海社(みなと)〜元警察官の合気道オタクによる防犯護身研究

犯罪のない社会作り/【防犯・護身意識】向上のために事例から法律を交えてどんな対応がより…

海社(みなと)〜元警察官の合気道オタクによる防犯護身研究

犯罪のない社会作り/【防犯・護身意識】向上のために事例から法律を交えてどんな対応がより良いかを解説/警視庁に約5年勤務(警察学校→交番→合気道指導員研修→機動隊) /現場で受傷しないために身につけた防犯・護身意識/現場で使えるものを目指してたまに戦いに行く合気道オタク

最近の記事

  • 固定された記事

防犯と護身の階層構造

犯罪から身を守ろうと思ってインターネットを検索すると様々な情報が出てきます。 ・とにかく逃げましょう ・防犯ブザーを持ちましょう ・薄暗い道を通らないようにしましょう ・護身術を習って身を守れるようにしましょう 色んな選択肢が出てくるのでどれを選べばいいのか迷うかもしれません。 そもそも私は犯罪から身を守るための色んな選択肢の中から一つを選ぶことは不適切だと考えています。 走りに自信があるから逃げればいいと思っていても、押し倒されて何もできずに被害に遭ってしまうかもし

    • 遺伝子は未来を決める?脳と育児が語る未解決の真実

      子供の性格や行動は、遺伝子によって決まるのでしょうか。 それとも育て方次第で変わるのでしょうか。 多くの親が抱くこの問いに、最新の研究が示すのは、遺伝子と環境、そして脳の発達が密接に相互作用しているという事実です。 本記事では、親として知っておきたい脳の発達と遺伝の関係を解説し、日々の育児にどう活かせるかを考えていきます。 1. 遺伝子と環境の相互作用とは?遺伝子は私たちの行動や性格に影響を与えますが、それがすべてを決定するわけではありません。 育児環境が遺伝子の影

      • 絶対に知っておきたい!一人暮らしの女性を守る防犯術で安全安心な毎日を

        一人暮らしを始めた女性にとって、防犯対策はとても重要です。 最近では、侵入窃盗やSNSを使った詐欺が増えており、特に注意が必要です。 この記事では、最新の犯罪データに基づいた具体的な防犯対策を紹介し、すぐに実践できる方法をお届けします。 この記事を読むことで、安全意識が高まり、安心して生活できるヒントを得られるでしょう。 日常の防犯習慣を整える1.玄関と窓の施錠を徹底しよう 令和4年の警察データによると、侵入窃盗の多くは無施錠の窓や玄関から発生しています。 さらに

        • 知らないうちに犯している!無意識の偏見がもたらす犯罪捜査のミスとその克服

          もし、あなたの無意識の偏見が、無実の人を罪に陥れているとしたらどう思いますか。 最新の脳科学や心理学の研究によると、私たちの無意識のバイアス(偏り)は、犯罪捜査や司法の判断に大きな影響を与えることがあると言われています。 2022年の犯罪データをもとに、無意識の偏見がどのように捜査に影響を与えているのか、そしてそれをどう克服すればよいのか一緒に考えてみましょう。 1. 無意識の偏見とは?脳が作り出す危険な思い込み無意識の偏見とは、私たちが気づかないうちに形成される思い込

        • 固定された記事

        マガジン

        • 防犯護身
          63本
        • 合気道
          25本
        • 映画・本
          16本
        • 自己紹介
          2本

        記事

          あなたのスマホが狙われている!?今すぐできるサイバーセキュリティ対策と最新の手口

          普段使っているスマホやパソコン、サイバー攻撃から守れていますか。 現代では、私たちの大切な情報がインターネット上で常に危険にさらされています。 最近のデータでは、サイバー犯罪が急増しており、その手口もますます巧妙になっています。 この記事では、誰でもすぐに実践できる簡単な対策から、最新の脅威にどう対処すべきかを解説します。 これを読んで、今日からすぐに実行できるサイバーセキュリティ対策を学びましょう。 1. サイバーセキュリティとは何か?基本的な概念をおさらいサイ

          あなたのスマホが狙われている!?今すぐできるサイバーセキュリティ対策と最新の手口

          一人暮らしの女性が知っておくべき! 最新の自宅防犯テクニックと具体的な対策

          「自分の家が狙われているとしたら、どうしますか」 一人暮らしの女性にとって、自宅での安全を守ることはとても大切です。 でも、毎日の生活でつい「自分は大丈夫」と思ってしまうことはありませんか。 2023年のデータを見ると、犯罪件数が増えているのがわかります。 今年はSNSを使った詐欺や侵入犯罪が増えており、特に一人暮らしの女性が狙われることが多いです。 このブログでは、最新のデータをもとに、効果的な防犯対策を具体的に紹介します。 最新データで見る犯罪の現状2023年

          一人暮らしの女性が知っておくべき! 最新の自宅防犯テクニックと具体的な対策

          SNS詐欺の巧妙な手口とは?あなたを狙う最新の詐欺手法とその対策

          SNS詐欺が急増中!最新の被害状況とは?最近、SNSを使った詐欺がとても増えています。 2023年のデータによると、SNSを使った投資詐欺の件数は3,570件、被害総額は約506.3億円です。 またロマンス詐欺という、恋愛を装った詐欺の被害も1,498件あり、被害額は153.9億円にのぼります。 詐欺師はSNSで信頼関係を築き、相手にお金を送らせるという巧妙な手口を使います。 特に、スピアフィッシングという特定の人を狙った詐欺が増えています。 この詐欺では、SNSで

          SNS詐欺の巧妙な手口とは?あなたを狙う最新の詐欺手法とその対策

          コンフォートゾーンの罠: 脳が私たちを停滞させる仕組みとは

          「体験してみなければ分からない」 一度は聞いたことはあるのではないでしょうか。 「体験して体感してみなければ分からない」というのは否定できないことでしょう。 しかし人によっては「そんなものは想像がつくから体験する必要はない」と言う人もいます。 すでに体験したものに関しては想像がつくというのは間違いない。 しかし未知なものに対して体験していないのに「想像がつく」というのは変な話にも聞こえます。 どちらが正しいのか。 まあ「考え方の違い」と言えばそれまでではあります

          コンフォートゾーンの罠: 脳が私たちを停滞させる仕組みとは

          (動画あり)気をつけたい!SNSストーカーの手口と対策

          SNSストーカーって何?SNSに投稿した写真やコメントが、知らないうちにあなたのプライバシーを危険にさらしているかもしれません。 最近では、SNSを使って相手をしつこく追いかける「SNSストーカー」が増えています。 警察のデータによると、特に若い人がSNSストーカーの被害に遭いやすく、20代の女性がターゲットになることが多いそうです。 この記事では、SNSストーカーがどんな手口を使うのか、そしてその対策についてわかりやすく説明します。 SNSストーカーのよくある手口S

          (動画あり)気をつけたい!SNSストーカーの手口と対策

          脳の働きと社会性の欠落:子どもを守るためにできること

          「お子さんが感情をコントロールできず、急に怒ったりすることはありませんか」 それはただの性格の問題ではなく、脳の発達が関係しているかもしれません。 特に脳の前頭前野という部分がうまく発達していないと、感情をうまくコントロールできずに、衝動的な行動を取ってしまうことがあります。 最近の犯罪のデータでも、こうした行動が将来の問題行動や犯罪につながることがあるとされています。 この記事では今からできる支援の方法を紹介します。 1. 子どもの脳の発達と社会性の大切さ子どもが

          脳の働きと社会性の欠落:子どもを守るためにできること

          幼い頃のトラウマが子どもに与える影響とは?犯罪に走らないための方法

          「あなたの子どもが幼い頃に、何か傷つく経験をしていないか考えたことがありますか?」 子どものころに受けた「トラウマ」(心の傷)は、大人になってからも心や脳に大きな影響を与えることがあります。 これによって感情のコントロールが難しくなり、犯罪などの問題行動につながることもあります。 でも親としてできることはたくさんあります。 この記事では最新のデータを使って、トラウマが子どもの脳にどう影響するのか、そして犯罪を防ぐためにどうすればいいのかを説明します。 幼い頃のトラウ

          幼い頃のトラウマが子どもに与える影響とは?犯罪に走らないための方法

          子育てが子供の未来をつくる:脳の成長と犯罪を防ぐ方法

          あなたの子供の未来は、どんな環境で育つかによって大きく変わるかもしれません。 脳には「可塑性(かそせい)」という、環境や経験によって変わる能力があります。 特に子供の脳はとても柔らかく、この「可塑性」が強いので、良い環境で育つと脳は健全に発達し、将来の犯罪行動を予防することができます。 このブログでは、脳の可塑性がどのように働き、子供の育つ環境がどれほど重要かを、具体的に説明します。 脳の可塑性とは?子供の脳が環境に適応する仕組み脳の可塑性とは、脳が経験や学習によっ

          子育てが子供の未来をつくる:脳の成長と犯罪を防ぐ方法

          SNS時代の新たな脅威:集団心理と犯罪の関係を徹底解説

          もしも、あなたの家族が危険な集団に巻き込まれたら? ある日、あなたの子供が通学中に突然、周囲の人々が暴動を始めたらどうしますか。 SNSで呼びかけられた一つのメッセージが、そんな状況を引き起こすかもしれないのです。 特に、SNSをよく使う若者が危険にさらされることが増えています。 この記事ではなぜSNSが犯罪行動を誘発するのか、その背景にある「集団心理」とは何か、そして家族を守るための実践的な対策について解説します。 SNSと集団心理:なぜ犯罪が増えるのか?SNSは

          SNS時代の新たな脅威:集団心理と犯罪の関係を徹底解説

          サイバー犯罪から子どもを守るための7つのポイント:ネット依存のサインを見逃さないで

          あなたの子どもが、スマホやタブレットをずっと使っていて不安に感じたことはありませんか。 「ただの遊びだし、みんなやってるから大丈夫」と思っていても、実はその裏に「ネット依存症」という危険な問題が隠れているかもしれません。 さらには、ネットをたくさん使うことで、サイバー犯罪に巻き込まれるリスクも高まってしまいます。 2024年の警察庁のデータによると、子どもがターゲットとなるフィッシング詐欺や個人情報漏洩の件数が増加しています。 あなたの子どもも危険にさらされているかも

          サイバー犯罪から子どもを守るための7つのポイント:ネット依存のサインを見逃さないで

          サイコパスの脳科学:最新の研究が明らかにする犯罪行動のメカニズム

          「サイコパス」という言葉を聞いたことがありますか? 映画やニュースで見る、冷酷な犯罪者を思い浮かべるかもしれません。 サイコパスの人たちは、普通の人と脳の働きが違うため、感情をうまくコントロールできず、危険な行動を取ることがあります。 ではサイコパスの脳はどのように普通の人と違うのでしょうか。 この記事では、サイコパスの脳のしくみと、それがどのように犯罪行動につながるのかを、わかりやすく説明していきます。 1. サイコパスの脳の異常と犯罪行動の関係サイコパスの脳には

          サイコパスの脳科学:最新の研究が明らかにする犯罪行動のメカニズム

          少年犯罪を防ぐ鍵は愛着形成?早期支援の重要性とは

          少年犯罪の背景と愛着形成の重要性少年犯罪の背景にはさまざまな要因がありますが、その中でも特に重要なのが家庭内での愛着形成の欠如です。 愛着形成とは、幼少期に親や養育者との安定した絆を築くことを指し、これが不十分だと感情のコントロールや社会的行動に問題が生じやすくなります。 その結果、子どもたちは非行や犯罪行動に走るリスクが高まります。 最新の統計によると、令和4年における非行少年の再犯率は31.7%であり、令和3年の再犯率34.7%から減少しています 。 再犯者数の減

          少年犯罪を防ぐ鍵は愛着形成?早期支援の重要性とは