見出し画像

あなたは損してる!?誰も教えてくれないOB訪問の活用方法とは?|#OB訪問


どうもこんにちは!
就活を始めると、「OB/OG訪問をたくさんやろう!」とアドバイスを受ける場面が多くあります。OB/OGの方にアポをとって、とりあえず会社のことを聞く、なんて時間のもったいない使い方をしていませんか?会社のことを聞くのがOB/OG訪問、としか習っていない人が多く、そんなあなたに効率的なOB/OG訪問の方法をお伝えしたいと思います。

OB/OG訪問は人生を考える就活の第一歩です。このnoteで是非、学んでください!

合同説明会には参加すべきか?情報の「価値」から考える。

OB/OG訪問の活用方法に入る前に、、、。

たまに、合同説明会に出た方が良いですか?と、質問を受けることがあります。

結論から言うと、状況次第、です。

と言うのも、合同説明会は、学生の大衆向けに話をします。

つまり、多くの人に話すような話=当たり障りのない話になるので、情報の「価値」としては高くありません。学生が魅力に感じるような内容を基本的には話す場になります。

1人の社員に「実際どうなんですか?」と聞けるOB/OG訪問で得られる情報の価値よりは、下がってしまいます。

しかし、自分のいる環境によっては、そういった場に行かないと企業との繋がりがなかったり、業種を色々見ている暇がないから表面上の情報だけでもすくっておきたかったり、すると思います。そういった方はぜひ参加してみてください!そしてその際はなるべく社員の方と個人でつながる/話すきっかけを作ってみてください。

誰も教えてくれないOB/OG訪問の活用方法とは?

それでは早速本題に行きましょう!

ここから先は

3,195字
この記事のみ ¥ 500
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#就活体験記

11,842件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?