【AIと企業戦略】勝つための軸を考え抜く 『ダブルハーベスト』CHAPTER3#1
こんにちは。シンラボ共同代表の草場です。
いよいよAIの実装に向けて動いていきましょう。最適な本、『ダブルハーベスト 勝ち続ける仕組みをつくるAI時代の戦略デザイン』を見ていきます。
是非ご購入ください!!
目次は以下です。
【Prologue】勝敗を分ける「何重にも稼ぐ仕組み」──ハーベストループとは何か?
【Chapter 1】AIと人とのコラボレーション──ヒューマン・イン・ザ・ループ
【Chapter 2】AIで何を実現するかを見極める──戦略デザイン構築のための基盤づくり
【Chapter 3】戦略基盤を競争優位に変換する──戦略デザインとしてのAI
【Chapter 4】データを収穫するループをつくる──ハーベストループでAIを育てる
【Chapter 5】多重ループを回して圧勝する──ダブルハーベストこそ最強の戦略
【Chapter 6】ハーベストストーリーを実装する──AIプロジェクトマネジメントの考え方
【Epilogue】地球をやさしく包む「最後のループ」──SDGsとハーベストループ
いよいよCHAPTER3!昨日の記事は以下です。
■【Chapter 3】戦略基盤を競争優位に変換する──戦略デザインとしてのAI
さて、レスデータも見たところで、いよいよAI導入です。戦略に組み込みましょう。
・最終価値だけでは逃げ切れない
逃げ切れない、いい表現です。
前章で、AIを使って何がしたいか、自社でどんな価値を実現するためにAIを使うのかという最終価値を見ました。この目指すべき最終価値が決まったからといって、いきなり勝ち続けるループを作ることはできません。
繰り返し述べてきたように、そもそもAI自体は既にコモディティ化している。パーツのように組み合わせるだけでAIを使えるということは、すなわち、その気になれば他社にも簡単にマネできるということだ。そのため、仮に一時的に先行して優位に立ったとしても、すぐに追いつかれてしまう恐れがある。
現時点では、自社の事業領域に競合が見当たらなかったとしても、成果が出て儲かるとなれば、大資本プレーヤーが参入してくるかもしれない。そうなると、少しくらいの先行者利益はすぐに大手に飲み込まれてしまうはずだ。
イメージはアプリとかでしょうか。ノーコード含めて、アプリを簡単に作れるので、面白いもの作ったと思っても、すぐに大手にまねされると。
そこで、ただAIを使うだけではなく、AIを戦略デザインに組み込んで競争優位に変換する必要がある。
戦略デザインへの変換。AIを取りいれる目的は単なるコスト削減ではなく、事業の拡大のはずです。ここからずれないことですね。
最終価値というのは、いわばAIがもたらす直接的な便益だ。このAIを使えばこの価値が実現するといった具合に、1対1のわかりやすい関係が成り立つ。その対応関係は誰が見てもわかりやすいだけに、すぐにマネされてしまう。そこで、AIによって得られた便益を戦略へと格付けする必要がある。
いいたいことはわかるのですが、難しそうです。利益にばかり目がいきそう。ではAIを戦略へとアップグレードする方法を見ていきましょう。
AIを使うメリットから競争優位へ転換へ!
・「UVP」をキープするのが戦略立案の目的
まず、本書では、そもそも「勝つ」とはどういうことかを定義しています。
ここでは、自分たちが決めた軸で1位になること、と定義したい。
軸とはどういうことでしょうか?
たとえば、ジョブマッチングサイト全体を見渡せば、マーケットシェア1位は1社だけだ。しかし、求職者にとっていちばんうれしいサイトになる、という軸でサービス提供している会社の場合、マーケットシェアより大事なのは、手厚いフォローアップができているかどうかであるはずだ。
なるほど。軸を手厚いフォローアップのジョブマッチングサイト、とおくと、手厚さについては市場でNo1となるわけですね。これが勝つという意味になります。
そして、ライバルよりも求職者に対して手厚いフォローアップをするにはどうすればいいかを考え抜くことで、戦略が見えてくる。
最終的には、ユーザーに選ばれなければトップにはなれないので、顧客に対してどのような価値を提供するのか、という視点を抜きに、戦略は語れない。他社にない唯一無二の価値を提供する意味で、これをユニークバリュープロポジション(UVP)と呼ぶ。
UVPがあれば、他社に対して競争優位になります。ユニークな価値を提供できるからです。勝ち続ける、というのは、それがずっと維持されている状態を指します。ここれが大変。何度も出てくるように、考え抜くことが必要です。
UVPを維持するには、ユニークさを不断に追及し続ける必要がある。さもなければ、一時的にユニークな価値が提供できても、やがて他社に追い付かれる危険がある。
わかりやすい例が本には記載されています。
例えば、コストリーダーシップ戦略をとるなら、価値の安さこそがUVPになる。そして、安さというドメインで勝ち続けるためには、永続的に安さを追求して、限界費用をゼロに近づけることを目指し続ける必要がある。どこよりも安さを追求することを考え抜くことが、戦略のベースとなる。最終的にサービスを無料で提供できるようになれば、マネタイズのポイントを別にズラすこともできる。
すぐにイメージが湧くのはグーグルです。検索で圧倒的一位です。そのため、そこから検索連動広告という別のマネタイズ手法を取り入れました。広告市場が大きくなると、ユーザーも広告主もグーグルから離れられないわけです。今からグーグルに追い付くのは大変というか、ほぼ不可能です。逆に考えると、時間が立てばたつほどUVPが大きくなる仕組みを築くことができれば、ライバルたちは永遠に追い付けないのです。
それを実現するのは、半永久的に回り続けるハーベストループなのだ。ループを回すことでAIがどんどん賢くなり、UVPのレベルが上がっていく。レベルが上がり続けるから、ユニークさをキープできるのだ。したがって、戦略立案の目的は、いかにUVPを築き、それをキープし続けるかということになる。
考え抜く必要がありそうです。具体的な手順はまた明日!
草場壽一
https://sinlab.future-tech-association.org/