マガジンのカバー画像

20代の手記

104
基本的に全ての記事を加えます。 20代から見た世の中の形、見聞き体験したこと、考えていることを書きます。
運営しているクリエイター

#note

【note】noteのタグ機能について

noteを書いている人なら、必ずや対面する「タグ機能」について、思うことが増えてきたのでまとめておきます。

身の回りで、最近noteを始めた人も一定数いるので、そういう人に、少し共感してもらえればそれでよいです。

運営のタグ機能に関する説明note運営側は、クリエイター向けに充実したコンテンツの説明を行っています。

これによると、タグ機能は「ハッシュタグ」という名称らしいです。

この説明で

もっとみる
お疲れ様自分!!!休みにやりたい77のこと

お疲れ様自分!!!休みにやりたい77のこと

本日をもって上海滞在が終了し、日本に戻って来ました。

日本の休日の代休と有給休暇をくっつけて、長い休みをいただいたので、気合いを入れて休もうと思います。

そこで、骨の髄まで癒されるために、充実した休みにするために、
この休みにやりたいこと77個を列挙します。

23歳の本気の休み願望を見よ!!!!

-休む系-
1.二度寝
2.昼寝
3.昼の情報番組を観る
4.カフェで朝食を摂る
5.暑い浴槽

もっとみる
22歳になって初めて定期券を持った話

22歳になって初めて定期券を持った話

結論のない、終始のほほんとした話。

社会人になるまで、日常的に電車に乗ったことがなかった。

バスも定期的に乗っていたのは小4~6のときに塾に通うためだけだったので、定期券というものを持ったことがなかった。

小学校の自分は家から5分も歩けば小学校に着いたし、中高も自転車で20分とか30分漕げば何とかついたし、駅までのアクセスがいまひとつだったので自転車以外の選択肢は考えもしなかった。

(高校

もっとみる
「監督」とは何か。―サッカー日本代表と日大アメフト部から考える―

「監督」とは何か。―サッカー日本代表と日大アメフト部から考える―

最近のニュースをにぎわせている話題に、

サッカー日本代表監督の電撃解任

日大アメフト部のラフプレー

がある。この2つの出来事に関する報道を見ていて、我々は今、「監督という役職とは何なのか」を考えさせられているのではないかと感じている。

なぜ、監督という役職は必要なのか。選手の自治組織ではいけないのか。監督はなぜ選手とうまくやっていけないのか。このへんを文章にしたい。

なぜ、監督という役職

もっとみる