見出し画像

人にはみんな人生を変えられる力がある

今年の24時間テレビのテーマは「人生を変えてくれた人」
みやぞんが初のトライアスロンに挑戦して見事放送時間内にゴールをした。
ゴールしたときに相方のあらぽんがみやぞんよりも号泣していたことに驚いたし、みやぞんがインタビューで「やっと二人で武道館に立てたね」と言っていたことも印象的だった。(去年はみやぞんだけ出ていたかららしい)

スイム1.5Km、バイク60Km、ラン100Km。凄すぎると思う!

トライアスロンの競技種目は数種類あって

スタンダード・ディスタンススイム1.5Km・バイク40Km・ラン10Kmスプリント・ディスタンススイム0.75Km・バイク20km・ラン5kmロング・ディスタンススイム4.0km・バイク120km・ラン30kmアイアンマン・ディスタンススイム3.8km・バイク180km・ラン42.195km

ぼくはスタンダードに何度か出場したことがありますが、正直かなりきつかったし、もし次回トライアスロンに出るならショートかなと思うくらい。

ショートはスプリントより短い距離で行われる競技で、初心者は(もし出たいと思う方、いないと思うけれど)こちらをお勧めします。

話しは戻ります。みやぞんが挑戦した距離は、スイム1.5Km、バイク60Km、ラン100Kmですが、ぼくがみやぞんは本当に凄い!と思ったことがあります。それは公式種目と見比べてもらえばわかるかもしれませんが、バイクよりランの距離が長い種目はないんです。

みやぞんはバイク60Kmの後にランを100Km走ってます。
スイムは基本腕(上半身)しか使いません。バタ足はしません。
そのあとのバイクは主に太ももになってきますが、ペダルの回転と合わせてなるべく下半身の力は使わないようにします。ですが何十キロもバイクに乗れば乳酸が溜まってきます。

その後のランは全身を使う競技になってきます。スイムで上半身をメインに、バイクは下半身をメインに、蓄積された疲労はかなりのものです。その中でたった2ヶ月の練習でラスト100Kmは驚異的です。

それだけみやぞんの身体能力の高さがわかります。
凄すぎです!

そしてぼくが一番気になったことが、みやぞんが武道館前に到着したときに、サンバイザーを取り深々と観客やスタッフに何度もお辞儀をしていたことです。

とても紳士的でみやぞんの人の良さ、人気の理由がよくわかりました。
面白さだけでなく、飾らない自分らしさじゃないのかなと思いました。またたくさんの人に感謝の気持ちを伝えていることにみやぞんのファンも増えたんじゃないでしょうか?

アスリートがインタビューを受けているとき、「感謝の気持ちでいっぱいです」とよく耳にすると思いますが、感謝の気持ちを持っているからこそ人に優しくできるし、魅力的な人になれるんじゃないかと思います。

人生を変えてくれた人

ぼくは幼少期から陸上競技一筋でした。
箱根駅伝を目指して競技を続けてきて、結局走ることはできませんでしたが、いまとなっては良い思い出です。

その競技生活の中でぼくの人生を変えてくれた人は高校の監督でした。
正直、今でも会いたくない人ではあります。好きか嫌いかと問われれば、間違いなく嫌いと答えるでしょう。でも尊敬している人はと問われれば、間違いなく高校の監督と答えるでしょう。

いまとなっては問題になるようなこともたくさんありました。
理不尽な怒られ方や、味噌汁が熱くなくて投げつけられたこととか、、、

その監督が毎日言っていたことが「感謝の気持ちを忘れるな」です。
親のおかげで陸上競技ができていること、色々な支援で生活できていること、感謝の気持ちがないやつは強くなれない。

最近はそんなことすら忘れかけていたけれど、今日のみやぞんのゴールシーンを見て改めて感謝の気持ちを持っている人は魅力的で仕事も充実しているんだなと実感しました。

燃え尽き症候群

バーンアウト症候群とか言われたりしますが、小さい頃の夢だった箱根駅伝はぼくの目標に変わった高校3年の3月のことでした。

卒業式も終わり、高校生活最後の3月に福岡国際クロスカントリーという大会がありました。レースは満足いく結果でしたが、その後にぼくは言葉でできない脱力感に襲われ、なぜ自分は走っているんだろう? なぜまた大学で4年間も走らなければならないんだろう? と葛藤すると同時にこれまで大好きだった陸上が本当に嫌いになって、朝起きるとなんだかわからないけれど、涙が止まらない毎日でした。

ぼくは大学入学前、確か3月の最終週に監督に大学には行かない、もう陸上はしたくないと伝えたことを覚えています。

そのときに監督の自宅で言われた言葉と今でも覚えています。
「お前が辞めたいなら辞めてもいい、でもお前がこんなことで辞めることで、これからうちの学校から大学に陸上推薦で入れなくなることだけは理解しとけ。先生と向こうの先生、あとは学校と学校の信頼関係があってこそ、大学に俺は生徒をお願いできるんだからな」

完全にママではないですが、こう言われたことを覚えています。
そのあとは一週間悩んで、結局大学で陸上を続けることを選択しましたが、バーンアウトが治るまでに1年かかりました。

その間の1年間は正直、想像を絶するほどの地獄でした。

でも今となっては大学に進んで本当によかったと思っています。
可愛がってくれる先輩がいて、慕ってくれる後輩ができて、全国にたくさんの友達ができて。

あのとき大学に進まなければ、地元の狭いコミュニティで小さな視野しか持たない自分になっていたことは確かだと思います。

今日のみやぞんを見て、ぼくは感謝することを再確認できたし、24時間テレビのおかげで、自分の人生を変えた人の言葉を思い出すことができました。

ぼくもいつか、誰かの人生を変えられる人になることができればと思います。

感謝の気持ちを忘れずに。


サポートしてくださるととても嬉しいです。これからの励みになります。美味しいコーヒーが飲みたい。がんばります!