見出し画像

【AIR】仕事は「質」から入ると終わる〜「量」と「速度」が支配する理由〜

地域でのプロジェクトでも、常に最良の質みたいなものを求めて永遠に終わらない議論を行う人がいます。特に議論は「定義がどうした」とかどんどん抽象的で、空中戦になる場合もあったりしますが、そういうグループでプロジェクトを進めると間違いなく破綻します。

何事も仕事ってのはまずは「量」と「速度」が支配するもので、実際質が高い人は量と速度がそもそも違うのです。量を減らし、速度を落とすことで質が高まるなんてものも思い込み。量をこなせず、速度も遅い人は、質まで含めて全部悪い。

このあたり仕事の9割は人選ですが、このときの人選で大切なのもまた、仕事に対する姿勢として量と速度をどう捉えているか、によると思っています。

○ プロジェクトを支配する「量」と「速度」

ここから先は

4,001字

サポートいただければ、さらに地域での取り組みを加速させ、各地の情報をアップできるようになります! よろしくお願いいたします。