マガジンのカバー画像

LDLマガジン「地域を変えるのに役立つスキル」

241
LocallyDrivenLabs(LDL) 地元と全国をつなぎ、オンラインラボという形式でプロジェクトを成功に導くための実験ラボです。このマガジンは、LDLメンバーの取り組みや…
運営しているクリエイター

#勝央町

【2024春】音声も聴き放題のメンバーシップ狂犬の本音Premiumが大人気!noteと狂犬ツアーで学び、実践する「オンラインラボ・LDL」も成長中!!

日頃から木下斉のnoteをご購読いただきましてありがとうございます!! メンバーシップに加入していただければ、従来どおりのコンテンツ区分でアクセスできると共に、掲示板でのメンバーや木下とのやりとり、さらにメンバーシップ独自コンテンツ配信などを不定期で行う予定です。金額はそのまま据え置きですので、メンバーシップのほうが確実にお得になります。 パートナーシップ「狂犬の本音PLUS」を購読頂くと、毎月注目本の著者と対談する狂犬ブックセミナーの動画視聴も無料で可能ですので、ぜひど

レポート:わたしのまちの魅力開発塾 第5回「まちの魅力開発に観光を使うとは?」

 この記事では「わたしのまちの魅力開発塾~しょうおう志援塾2021~」の第5回「まちの魅力開発に観光を使うとは?」についてまとめたいと思います。10月15日(金)に開催されました。  これまでの内容はこちらのマガジンにまとめています。  今回は、講師として、私と一緒に地域づくりについて学ぶサークルLocally Driven Labsに所属している林雄一朗さんをお呼びしました。林さんは、日本版観光地域づくり法人(DMO)の制度ができてすぐの頃からDMOの立ち上げ、運営に関

有料
300

レポート:勝央まちづくりサロン『まちづくりとDX』(自治体DX)(9月15日)

 この記事では9月15日に開催された、勝央まちづくりサロンの活動報告をさせていただきます。岡山県勝央町(しょうおうちょう)で民間、行政、住民を巻き込んで、まちを元気にする取り組みを行っている一般社団法人しょうおう志援協会が主催です。facebookページはこちら↓  2020年3月から開始し、毎月開催しています。最近は、これまで「SDGs」、「健康」、「姉妹都市」をテーマとして、楽しくお話をしてきました。感染症対策でオンライン開催が多いですが、感染が落ち着いたら、会場での開

「勝央まちづくりサロン」を振り返る(スタート~2020年度の活動)

 この記事では、「勝央まちづくりサロン」のスタートから2020年の活動紹介をしたいと思います。勝央まちづくりサロンは、毎月1つテーマを決めて、いろんな人が参加して気軽に語り合うという場です。オンラインでの開催が中心となっています。  2021年度からはこの「勝央まちづくりサロン」の内容を私が毎月noteに記録し、マガジンにもまとめていますが、「そもそも勝央まちづくりサロンって何?」、「何で始まったの?」、「2021年より前はどんなことしていたの?」という辺りを説明したいと思

レポート:「からだステーション」トライアル事業(デジタル機器×まちの健康づくり)

  この記事では、勝央健幸ラボが勝央町で5月~6月に実施した健康管理サービス「からだステーション」無料トライアルモニター事業について紹介したいと思います。勝央健幸ラボは、岡山県勝央町(しょうおうちょう)で「まちづくり」の立場から民間、行政、住民を巻き込んで、まちを元気にする取り組みを行っています。  勝央健幸ラボについては、これまで別の記事にまとめています。マガジンにまとめていますので、ご覧いただけると幸いです。 1.「からだステーション」とは? 今回の取り組みは、企業と

レポート:勝央健幸ラボ オンライン公開ミーティング(4月20日)

 この記事では4月20日に開催された、勝央健幸ラボのオンライン公開ミーティングの活動報告をさせていただきます。岡山県勝央町(しょうおうちょう)で「まちづくり」の立場から民間、行政、住民を巻き込んで、まちを元気にする取り組みを行っています。  勝央健幸ラボについては、これまで別の記事にまとめています。こちらの記事には、活動のきっかけが分かっていただけるかと思います。  そのほかの活動も、マガジンにまとめていますので、よろしければ、ご覧ください。 1.今回の公開ミーティング

レビュー『まちづくり幻想』:幻想に気づくと、現実が見えてくる

この記事では、私の読んだ書籍『まちづくり幻想』の感想をお伝えしたいと思います。  私は、この本の著者、木下斉さんのコーディネートするLDL(Localy Driven Labo)のメンバーとして活動しています。そして、このメンバーとして一緒に出版記念イベントを企画しています。4月14日に開催です。 1.「まちづくり」を美談として扱い、幻想をみていた 本の内容は、私が要約して書くより、他の方が書いた方が絶対分かりやすいと思うので、この記事では、私の経験も紹介しながら、印象に

地域活性化人材育成のオンライン研修を主催して感じたこと(その②)

 この記事では、地域活性化人材育成のオンライン研修を主催して感じたことを整理したいと思います。いわゆる備忘録的なものです。令和2年度「地方のカチを高めるオンライン発信塾」というタイトルで全9回、8月から2月まで開催しました。  それぞれの回の内容は、こちらにまとめてあります。  途中、4回が終了した時点で一旦振り返った記事があるので、こちらもご覧いただければ幸いです。 1.情報発信は、反響があるとがんばれる 今回の一連の研修、テーマを「発信」としている以上、私自身も情報

レポート:オンライン発信塾第5回「あなたのテーマを掘り下げる~実現に向けてのstepを考えよう!~」

 この記事では「地方のカチを高めるオンライン発信塾~しょうおう志援塾2020~」の第5回「あなたのテーマを掘り下げる~実現に向けてのstepを考えよう!~」についてまとめたいと思います。12月3日(木)に開催されました。  オンライン発信塾の概要、前回第4回のまとめについてはこちらをご覧ください。 1.今回の内容は参加者のテーマの深堀り オンライン発信塾も全9回中の第5回、折り返しとなりました。これまで、3回(第1、3、4回)で講師の方からお話を聞いてきました。第2回の際

レポート:オンライン発信塾第4回「協力者を集め、前に進むには~クラウドファンディングで農業実践の事例~」

この記事では「地方のカチを高めるオンライン発信塾~しょうおう志援塾2020~」の第4回「協力者を集め、前に進むには~クラウドファンディングで農業実践の事例~」についてまとめたいと思います。11月6日(金)に開催されました。  オンライン発信塾の概要、前回第3回のまとめについてはこちらをご覧ください。 1.農業に誇りを持てるように 今回の講師は、岡山県瀬戸内市で農業生産法人「株式会社 いぶき」を経営されている若き社長 梶岡洋佑さんにお願いしました。21歳の学生の時から起業し

レポート:オンライン発信塾第3回「公共空間を公民連携で考えるー津山市公民連携の事例ー」

 この記事では「地方のカチを高めるオンライン発信塾~しょうおう志援塾2020~」の第3回「あなたのテーマを形に~あなたのやりたいを整理しよう~」についてまとめたいと思います。9月18日(金)に開催されました。  オンライン発信塾の概要、前回第2回のまとめについてはこちらをご覧ください。 1.今回のテーマは、まちづくりにおける公民連携 オンライン発信塾の参加者はほとんどが民間企業や団体に所属の方です。まちづくりに関わっていると、避けては通れないのが役所や役場(行政もしくは官

動画の字幕編集用に「Vrew(ブリュー)」が使ってみた

 この記事では、私がオンライン研修の動画字幕編集用に「Vrew(ブリュー)」というサービスを試しに使ってみたので、その特徴や良いところをご紹介したいと思います。  このサービスは、動画データを読み取って、自動で字幕を作ってくれる夢のようなソフトです。無料で利用できますが、ネット上ではその有用性から「いつか有料化されるかも」という噂がチラホラあります。 良い点をまとめると ・無料で使える ・言葉の読み取りが早い ・字幕制精度が高い ・字幕の間違いがあっても編集しやすい 、、

レポート:オンライン発信塾第2回「あなたのテーマを形に」

 この記事では「地方のカチを高めるオンライン発信塾~しょうおう志援塾2020~」の第2回「あなたのテーマを形に~あなたのやりたいを整理しよう~」についてまとめたいと思います。9月18日(金)に開催されました。  オンライン発信塾の概要、第1回のまとめについてはこちらをご覧ください。 1.今回は参加者同士の交流を重視 このオンライン発信塾では、最終的な目標は、参加者の方々がまちづくりに関する自分の関心のあるテーマ、関わっているお仕事などで「発信力」を高めていただくこととして

レポート:オンライン発信塾第1回「想いを形にするには~勝央工業団地オープンファクトリーの事例~」

 この記事では「地方のカチを高めるオンライン発信塾~しょうおう志援塾2020~」の第1回「想いを形にするには 勝央工業団地オープンファクトリーの事例」についてまとめたいと思います。8月28日(金)に開催されました。 オンライン発信塾の概要についてはこちらをご覧ください。 1.勝央工業団地オープンファクトリーとは 勝央工業団地オープンファクトリーとは、岡山県勝央町(しょうおうちょう)にある工業団地の企業が集まって、住民に工場の取り組みをアピールするイベントです。2016年の