shota1593

私は、ジストニアという難病を持っている。 DBSという脳に直接電極を指している。  全…

shota1593

私は、ジストニアという難病を持っている。 DBSという脳に直接電極を指している。  全身性ジストニアという分類に入り、全身が動いてしまう。 なので、全身麻酔で8時間の手術を3回した。 やってみないと分からないし、全身麻酔で死ぬ可能性もある。 その手術を、2月に受ける予定だ。

最近の記事

今日は何もできなかった

2021.1221 就労継続支援B型 のぼりざか兼自律機能訓練 遊歩道 利用者.1 1,就労継続支援B型 兼 自律機能訓練について(今までの認識) 今日は朝から事業所の2フロアの掃除、完成した動画の書き出して、再生出来ない原因探し、病院に行き、戻りリハビリ!また、原因探し、分からず次の病気に行く為、退勤 2,講義について(今日の気づき、変化) 朝の掃除は、あんまり体が慣れない 動画編集については、50万借金してとったオンライン講座のテクニカルサポートをつかい解決しようとし

    • 今の現状

      2021.1220 就労継続支援B型 利用者.1 1,就労移行訓練について(今までの認識)今日のタスクの流れ、解錠、朝の清掃、動画編集、撮影、遊歩道の加入の話し、帰る前に3階でちょっと運動、施錠をした。 2,講義について(今日の気づき、変化)  9時前に通所し、鍵を開け中の電気全て付ける 遊歩道の看板を出す 掃除機をかける 加湿器に水を足す 棚、机を拭く トイレ掃除 この流れを3階もする 月、木とあそライフの利用者さんが来てくれるので、その日だけは仕事を奪う事にもなるので

      • 二日間の頑張ったこと

        うちの代表は、元バンドマンでドラムの知識を活かし、会社の事業の一部にしたいらしく電子ドラムを購入したそうだ! 介護福祉士の代表は、最近障害児や障害者は凄い優秀なのに何かしらの環境で能力を活かし切れていないと言っていた。 そして音楽というのは、子供の頃から関わっていると自然と能力も上がる。 実際にピアノやギターを幼少期から演奏している子など、頭がいい。 代表は障害児や障害者の方にドラムで楽しんで、自分の能力を引き出して欲しいそうだ。 今日は、悲しい出来事があり、職員が一人辞めて

        • 大きいタスクと小さいタスク

          僕が言う大きいタスクとは、溜まっていく動画作成、小さいタスクは環境整備のことだ。 持病のため何をするにも、動作が遅い。 今している仕事は、スロープ株式会社の紹介動画と株式会社アソビゴエの事業で遊歩道の動画撮影だ。残りの仕事がテプラの作成し貼る、代表のパシり?的なことや備品管理、職員に掃除の仕方を教えるなどなど、、、 苦戦しているのが、テプラ貼りだ。 シール剥がしやまっすぐに貼れない。 時間かかり、筋緊張で動かそうとすると力が入り疲れる。時計を見ると2時間経ってたΣ⁠(⁠ಠ⁠_

        今日は何もできなかった

          今日の一日

          2021.1208 就労移行支援事業所あそライフ 利用者.1 1,就労移行訓練について(今までの認識) 今日は、僕がいない時に遊歩道の開け閉めとやる事を支援員に教えた。僕は、ATビルに来てからほぼ休んでなく一番早く来る事が多い。だが、手術で来年の2月に1ヶ月間ほど入院で休むかもしれないのでその時のため 2,講義について(今日の気づき、変化) 明日からは、その職員に清掃をきっちり教えてくれと代表に言われた。まぁ、これも人にどういえば伝わるかのミッションと思っておこう。

          今日の一日

          今日は動画編集について続き

          2021.1208 就労移行支援事業所あそライフ 利用者.11,就労移行訓練について(今までの認識)今週は、週始めから凄く忙しいと感じるのは何故だろう?昨日からの出来事振り替えって見よう!2,講義について(気づき、変化)月曜日の掃除が1回だけだったのが、3階の開閉を任され、掃除も任された。信頼されていると思っておこう!それに代表の隣で仕事していると真近で忙しさが分かる今日は、来てすぐ1階の事業所と3階の鍵開け、ダイソンで1階と3階を掃除、利用者さんが掃除しに来てくれるのですが

          今日は動画編集について続き

          今日は、久々の講義

          2021.1208 就労移行支援事業所あそライフ 利用者.1 1,就労移行訓練について(今までの認識) 今日は、ロボットプログラムを通じて障がいサポートをする桜木さんという方が来る予定で、非常に楽しみにしていたが、突如これなくなってしまったようだ。 今回は、サービス管理責任者が自由に利用者の質問に答えるというカリキュラムに変更になった。 2,講義について(今日の気づき、変化) 皆さん色んな質問をしていた。 その中で、サービス管理責任者が答えれるのをピックアップして話し

          今日は、久々の講義

          動画編集について

          2022.1121  就労移行支援事業所あそライフ 利用者.1 1,就労移行訓練について(今までの認識) 今日は、寝坊してしまい8時前におきましていつもは6時には起きているので、大寝坊でしたが、頭と体がスゲー重くて、起き上がれませんでした。言い訳で申し訳ございません。 昼から用事があるので、感想文だけで帰ろうと思う。 なので、今日は動画編集の続き、書こうと思う。 2,講義について(気づき、変化) 前に話したのはまず、動画に使う素材の工程を話をした。 今日はPCを使った動画

          動画編集について

          言われたことと今日の一日

          2022.1118 就労移行支援事業所あそライフ 利用者.1 1,就労移行訓練について(今までの認識) 今日の朝に昨日作成した動画について言われたこと、午前中で帰る理由を述べようと思う。 2,講義について(今日の気づき、変化) 今日の朝にチャットワークにクライアントからダメ出しと、お褒めの言葉言葉をもらった。 先ずは、ダメだしですが、テロップが二種類あるのだが、動画内で質問的なことをたて書きに右端に詰めて書いていたのですが、色分けするかむしろいらないと言われた。 社員さんの

          言われたことと今日の一日

          今日の一日

          2022.1107 就労移行支援事業所あそライフ 利用者.1 1,就労移行訓練について(今までの認識) 今日は、昨日言われたどうすれば視聴者が見やすく、興味を引き立てさせられるかを考えながら動画編集を行った。 クライアントは大人な感じで、分かりやすく動画作成をしてほしいと言われたのでオープニングの音声と本編のテロップを変えてみた。 2,講義について(気づき、変化) 動画編集の工程としては、自由室兼スタジオの部屋にライトとカメラを設置し、マイクもクライアントに付けてもらい、

          今日の一日

          今日の一日

          2022.1116 就労移行支援事業所あそライフ 利用者.1 1,就労移行訓練について(今までの認識) 今日は、なんか息苦しく頭が回らず、体は朝の毎日ルーティーンである事業所の掃除もしんどかった。 昨日出した動画を代表(私のクライアント)に修正点を指摘され、毎週素材を撮影しているのだが、いつも3本ほど撮影している。私は次の撮影日には、すべて終わらすのがお金に代わると思っていたが、代表が言うには「別に急ぎのものではないので、完成させるのではなく、一週間に1本でいいから社員さん

          今日の一日

          今日は、今朝の検温37.4℃

          2022.1115 就労移行支援事業所あそライフ 利用者.1 1,就労移行訓練について(今までの認識) 今日は、37.4℃とちょっと微熱で脳が疲れていると体も言うことを利かなくなってくる。職員に多少の熱があっても会社に来ることが基本と大分昔に言われた。 2,講義について(今日の気づき、変化) 今日は、頭が回らず動画編集あまり集中できず、1本しか提出ができなかった。 さらに昨日は、眠れずそれもあり体が一日中だるかった。 家に帰るのも億劫になってくるが、感想文を書き終えたら速

          今日は、今朝の検温37.4℃

          土日の出来事と今日

          2022.1114 就労移行支援事業所あそライフ 利用者.1 1,就労移行訓練について(今までの認識) 今日は今日と一昨日、昨日の3日間の出来事を書こうと思う。 といっても、私は超インドアでお伝えすることはあまり大したものではないが、最後まで見て下さると幸いだ。 2,講義について(土日の出来事と今日の気づき、変化) まずは、ちょこっとだけ事業所から帰ってきてからの出来事を書こうと思う。うちの実家には母と父とポメラニアンがいる。だが、母は自動車関連の開発の仕事をしている。で

          土日の出来事と今日

          動画作成に必要な素材(動画撮影)について

          2022.1111 就労移行支援事業所あそライフ 利用者.1 1,就労移行訓練について(今までの認識) 今日は昨日と違い不随意運動が激しく、全身が動かしにくいので文章少なめで書こうと思う。 2,講義について(気づき、変化) 撮影を行う時、私みたいな身体障害者が編集する場合どうしたら編集作業を減らるか、クライアントに気に入らる作成ができるかをイメージしながら撮影しなければならない。 私は、ライトを2つ使い撮影し、なるべく被写体の影を無くすことが重要らしい(YouTubeを参考

          動画作成に必要な素材(動画撮影)について

          久しぶりに感想文を書こう

          2022.1110 就労移行支援事業所あそライフ 利用者.1 1,就労移行訓練について(今までの認識) 新しい事務所に引っ越して1カ月ほど経った。なぜ引っ越してきたかと    いうと、私はこの就労移行支援で2年前から動画編集の勉強をしていた。 動画編集の勉強は短大の時以来で、知識は浅くでも、興味はあった。 前の職場で動画編集の仕事をしていたが、納期が間に合わず売り上げに貢献できていなかった。 私は、もともとジストニアと言う難病を持っており、不随意運動がおこるので、なかなかク

          久しぶりに感想文を書こう

          久しぶりに書いてみた

          日付:2022.0928 利用者1 1,就労移行訓練について(今までの認識) 最近動画編集でATビルに引っ越して3日目。3日間の感想を書こうかな 2,講義について(今日の気づき、変化) 1日目(月曜日)午前中動画編集の進み具合が遅いといわれ集中できるスペースを作ってくださったので、引っ越しを行った。すんなり早く終わり動画編集作業をした。土日に必須の動画編集作業が終わらせていたので、一気にYouTubeにUPをしたら、編集早くなったねと褒められ嬉しい反面家でやっちゃってる

          久しぶりに書いてみた