見出し画像

AIで《最高の睡眠》のためのスケジュールを脳科学的に考えた!

こんにちは。開いて頂き、ありがとうございます。

皆さんは、毎日快眠できていますか?

ストレスや悩み事があったりすると、
なかなか夜寝付けないことってありますよね。

私も、眠れない夜が続いてとても辛い時期がありました。

最近は、アイマスクや耳栓を活用することで、
まあまあ快眠できるようになりました。

この記事では、

AIに夜、快眠するためのベストな1日のスケジュールを脳科学的に
考案してもらった結果を紹介します。

誰でも楽しめる面白い内容ですので、ぜひ見てみてください。
※  今回はChatGPT(最新モデル GPT-4o)を使いました。



AIに快眠スケジュールを作成してもらう方法

まず以下のようなプロンプトをAIに入力します。

[入力するプロンプト]
私は最近、不眠に悩んでいます。

私の起床時刻及び就寝時刻が以下であるとき、メラトニンの分泌量を最大化するための、1日の詳細なスケジュールを脳科学的に考案してください。

#起床時刻
AM6:00
#就寝時刻
PM22:00

メラトニンとは睡眠ホルモンと言われていて、快眠のために必須となる脳内ホルモンのことです。

プロンプトを実行すると、スケジュールを考案してくれます。

[AIの回答]
メラトニンは光の影響を受けやすいため、適切な光環境と生活リズムを整えることが重要です。

6:00 AM - 起床
光を浴びる: 起床後すぐに窓を開けて自然光を浴びるか、日光が入らない場合は強めの室内照明を使用します。これにより、メラトニンの分泌が抑制され、体内時計がリセットされます。
軽い運動: 軽いストレッチやウォーキングを行い、体を目覚めさせます。

7:00 AM - 朝食
バランスの良い食事: タンパク質、炭水化物、脂質をバランスよく摂取することで、血糖値の安定とエネルギーの供給を図ります。
カフェイン: カフェインを摂取するなら午前中に限ります。過剰摂取は避けましょう。

9:00 AM - 午前の仕事・活動
自然光を意識する: 可能であれば、窓際で作業を行い、自然光を浴びる機会を増やします。

12:00 PM - 昼食
軽めの食事: 昼食後の眠気を防ぐため、バランスの良い軽めの食事を心掛けます。

1:00 PM - 昼休み
短い昼寝: 20分以内の短い昼寝をすると、午後のパフォーマンスが向上します。これ以上の昼寝は夜の睡眠に影響を与える可能性があります。

2:00 PM - 午後の仕事・活動
活動的な時間: 活動的に過ごし、適度な運動を取り入れると良いでしょう。これにより、夜の睡眠の質が向上します。

5:00 PM - 夕方
軽い運動: 夕方のウォーキングやジョギングはストレス解消と睡眠の質向上に役立ちます。

6:00 PM - 夕食
バランスの良い食事: 夕食は軽めにし、就寝の3時間前までに済ませます。これにより、消化が睡眠を妨げることを防ぎます。

7:00 PM - リラックスタイム
ブルーライトを避ける: 夕食後はテレビやスマホなどのブルーライトを避け、リラックスした時間を過ごします。読書や静かな音楽鑑賞が良いでしょう。

9:00 PM - 就寝準備
リラックスする: 温かいお風呂に入る、瞑想をする、軽いストレッチをするなどして体をリラックスさせます。

10:00 PM - 就寝
暗い環境: 寝室はできるだけ暗くし、静かな環境を作ります。遮光カーテンを使用すると効果的です。

補足
規則的な生活: 毎日同じ時間に起床し、同じ時間に就寝することが大切です。これにより、体内時計が安定し、メラトニンの分泌が促進されます。
ストレス管理: ストレスは睡眠の大敵です。日中の適度な運動やリラクゼーション技法を取り入れて、ストレスを管理しましょう。

ついつい、いつもベッドでスマホを見てしまいます。
それが睡眠の大敵であることは分かっているのに。


睡眠ホルモン(メラトニン)について

睡眠の質を向上させる脳内物質のメラトニンについて、
AIに分かりやすく解説してもらいました。

[AIによる回答]

メラトニンと睡眠への影響について】

1. メラトニンってなに?

メラトニンは「睡眠ホルモン」と呼ばれる特別な化学物質です。このホルモンは、私たちの脳の中にある「松果体(しょうかたい)」という小さな部分から作られます。

2. メラトニンの働き

メラトニンは夜になると増え始めます。これが私たちに「眠くなってきた」と感じさせ、体に「もうすぐ寝る時間だよ」と教えてくれます。だから、メラトニンがちゃんと出ると、ぐっすり眠れるんです。

3. どうして睡眠が大事なの?

睡眠は体や心を元気にするためにとても大切です。よく眠ると、次の日も元気いっぱいで遊んだり勉強したりできるんです。

こんなふうに、メラトニンと睡眠は仲良しなんです。メラトニンがしっかり出るようにすれば、あなたももっとぐっすり眠れて、元気な毎日を過ごせますよ!

メラトニンをしっかり出せるような具体的な行動について聞いてみます。

[入力するプロンプト]
メラトニンの分泌量を上げるための行動ランキング3を箇条書きで教えてください。

[AIによる回答]
メラトニンの分泌量を上げるための行動ランキング

1.朝の太陽光を浴びる
起床後すぐに太陽の光を浴びることで、体内時計をリセットし、夜間のメラトニン分泌を促します。

2.規則正しい生活リズム
毎日同じ時間に起床し、同じ時間に就寝することで、体内時計を安定させ、メラトニンの分泌を助けます。

3.夜間の光を避ける
就寝前の1-2時間は部屋の明かりを暗くし、ブルーライト(スマートフォンやパソコンの光)を避けることでメラトニンの分泌を促します。

これらの行動を取り入れることで、メラトニンの分泌量を増やし、質の良い睡眠を得ることができます。

ちなみに下げてしまう行動は?

[AIによる回答]
メラトニンの分泌量を下げるための行動ランキング 

1.夜遅くまで電子機器を使用する
スマートフォン、パソコン、テレビなどのブルーライトがメラトニンの分泌を抑制します。

2.ストレスや不安
ストレスや不安はコルチゾールというストレスホルモンの分泌を促し、メラトニンの分泌を抑えることがあります。

3.遅い時間の大食
夜遅くにたくさん食べると消化活動が活発になり、メラトニンの分泌が抑制されることがあります。

これらの行動を避けることで、メラトニンの分泌量を適切に保ち、質の良い睡眠を得ることができます。

寝る前に、ちょっと何か食べたくなる気持ちは抑えよう。。


おわりに

いかがでしたか?

布団に入って「さあ寝よう」と思えば思うほど、眠れなくなるのが、
睡眠の難しいところですね。

皆さんには、何か良い快眠のコツはありますか?

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が良かったら「スキ」や「フォロー」をして頂けると、
投稿の励みになりますので、ぜひよろしくお願いします。

Thank You !!


YouTubeで自己啓発系の本を要約している動画を配信しています。
良かったら覗いてみてくれると嬉しいです。



この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,570件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?