マガジンのカバー画像

接客マナー、感情労働、パフォーマンス学

8
葬祭ディレクター1級を持つパフォーマンスインストラクターが、笑顔という最高の武器を使わずに接客する極意などを綴ります。
運営しているクリエイター

記事一覧

9月2日葬祭ディレクター試験必勝講座

9月2日葬祭ディレクター試験必勝講座

葬祭ディレクター1級2級接遇&司会 直前必勝講座!

ストリートアカデミーに掲載しました。次回、8月23日火曜日の友引に講座を開催します。マンツーマン講座です。
ぜひ、合格を掴んでくださいね。

リンクは、タイトルにはりました。

こんなことを学びます
9月2日の葬祭ディレクター1級、2級試験を受験する方に向けて、講師歴25年、葬儀司会歴24年、葬祭ディレクター1級(16年前に取得)の星野幸子が、

もっとみる
ストアカ始めました!

ストアカ始めました!

昨年から、オンラインで講座を行おうとストリート・アカデミーに開設いたしました。

canvaで画像を作ったり、講座の内容もこと細かく入れたりと、結構大変です。
でも、講座を作るのは面白い。

そこで、この「コミュ力おばけ」というコミュニケーション能力がめちゃくちゃ高い人を指す言葉を使ってみました。

刺さるかな?年齢層からいってダメかしら。

まあ、皆様も一度、覗いてみてください。後程、色々情報を

もっとみる
Zoomの中のあなたの顔と声に自信が持てるようになる速習講座

Zoomの中のあなたの顔と声に自信が持てるようになる速習講座

<こんなことを学びます>ストリート・アカデミーで講座を開催いたします。
noteでも、表情についてお話をしておりますが、オンラインでもとても大切な要素です。
それがたった1000円で今だけ学べます。

ZoomやMeet、〇〇Liveなどオンラインで伝えることが多くなってまいりました。
オンラインの方が、あなたの姿と声をあたかも相手の目の前にいるように伝えられますが、同時に、「え、何?この人。どア

もっとみる
マスク着用時の笑顔

マスク着用時の笑顔

毎年、自治体の新規採用職員研修を行っています。コロナ禍で対面で行う研修が激減し、弊社の仕事も打撃を受けました。

しかし、ありがたいことに今年も対面での研修を実施してくださった自治体があります。

今までと違うところは、マスクを付けたままでの住民対応の難しさです。

日本語の子音の発音まず、声が籠って聞こえにくくなります。まして、活舌の悪い人は何をいっているのか、もごもごしてしまいよく聞き取れませ

もっとみる
私は ❝エイジングライフサポーター❞

私は ❝エイジングライフサポーター❞

人生100年時代、50歳を超えたら人生の正午。午後の生き方を考えるとき、きっと、あなたのお役にたてるエイジングライフサポーター星野幸子です。

人生は、オギャーっと生まれた時から、親の庇護のもとに養育される時代をファーストライフ。

独立して、仕事や家庭など部下や子供を育成してかかわりのある人のためにいく時代をセカンドライフ。

そして、リタイアして、自分のために時間を使う、人として充実した時をサ

もっとみる
第2の極意 第一印象の極意  和顔施(わげんせ)

第2の極意 第一印象の極意  和顔施(わげんせ)

本来はにこやかな笑顔でいると、その笑顔にひきつけられるように人は寄ってきます。

笑顔には笑顔で返す、好意の返報性があります。しかし、慈眼施で触れたように、葬儀の現場では歯を見せるようなフルスマイルはできません。

唇を閉じて口角を優しくあげる「受容の微笑み」が必要です。
一番いけないのは、悲しみを助長するような悲しい顔、寂しい顔、そして、無表情はいけません。

私は従業員を採用する場合、寂しい顔

もっとみる
無財の七施の実行編

無財の七施の実行編

第1の極意 第一印象の極意  慈眼施(じげんせ)

にこやかな笑顔でご遺族、会葬者を迎えられない葬祭業。
しかし、人はグリンプスバイトと呼ばれる相手を一瞥した際の表情によって印象を決めてしまいます。

相手をやさしく包み込む「受容の微笑み」が必要となってきます。受容の微笑みは、口元の口角が少し上がっているのはもちろんですが、相手をいつくしみ、深い眼差して見る目元が大切です。お手本としたい方が美智子

もっとみる
「お・も・て・な・し」で始まったTOKYOオリンピック2020…

「お・も・て・な・し」で始まったTOKYOオリンピック2020…

先日、政府は非公式に東京オリンピック2020の開催を断念し、密かに2032年にまた東京召致に照準を合わせているとのニュースが流れました。

オリンピックに照準を合わせ、頑張ってきたアスリートを思うと心苦しいのですが、今、多くの国民は「オリンピックよりコロナの終息(収まるより終わってほしい)」を願っているのが事実でしょう。

もし、開催しても参加国がどれくらいになるか、国としての参加でなく、選手個人

もっとみる