見出し画像

所作 革×紙 『和紙』シリーズ 加工工場の風景



滋賀県にある和紙加工工場にて所作和紙シリーズの革が生まれている。

和紙を漉く、植物の楮(こうぞ)から、の工程ではなく
和紙を革に定着させる加工。

和紙工場3

和紙工場13


革の床面(裏側)に樹脂を塗り、半日ほど乾かす。画像は乾かしたのちの2度目の塗り工程。枠組みを使って全体に塗り、チェックしつつ細部は手で満遍なく。
(枠組みは樹脂がくっついてしまうために、すぐに洗い流す必要がある)

冬場は樹脂が乾きにくく、夏場は和紙が薄く軽いため
窓を閉め、扇風機を止めるなど、、想像するだけで過酷な現場。

画像3


越前の手漉きの和紙。太い繊維と細い繊維が入り混じる均一ではない表情をしている。

紙の起源として
古来より日本人の生活に密着しており、約1300年の文化がある。明治より西洋から洋紙が入ったため、それと区別するために紙が『和紙』と呼ばれるようになったそうです。説ですが。

『紙』とは
何らかの植物の繊維を水の中で分散させて、それを漉いてシート状にし、乾燥させたもの。国の植物の違いによって、当然ながら紙が変わる。日本で発見された製法として紙漉きの際に独自の『粘り成分』(トロロアオイという植物)を使っている。
用途として書道用紙のように『ものを書く』以上に障子や提灯、衣服、団扇や傘など、暮らしの中でさまざまに和紙が使われていたことや、日本人の技術の高さと美的感性により『薄くて均一』に。

そして、日本人の暮らしの中で文化として根付く。

他の国では、紙は紙。
紙に自国の名前が入るのは、とても特別なことですね。

話は戻り・・・

和紙工場6

和紙工場11

和紙工場10

和紙工場9


ご覧の通り4、5人がかりで、丁寧に、徹底して空気が入らないように。和紙と和紙の継ぎ目もなくすように手で剥ぐ。
大きい革を並べて、数日間動かせないので場所をとる。その分、他の作業スペースもなくなる訳だからなんとも恐縮というか、なんというか。

和紙工場8

和紙工場12


乾かした後に(天候や気温により1〜2日)薄めの濃度の樹脂を和紙の上から塗る。さらに水分を飛ばし、定着させるためにベイキングの機械(160度)に通す。

そうして、所作和紙シリーズの素材が出来上がる。

和紙工場16


たかが紙、されど紙。
そんな紙と革の融合、と所作。白和紙コインケースは私物(約半年?くらいでしょうか)工場さんで、とても人気者になりました。

僕たちが制作の背景を知れる、のと彼等が使っているところを見れるのは、たぶん同じくらいに貴重なことだと思う。


では、また。

nakabayashi


https://www.shosa.tokyo/



この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,893件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?