見出し画像

コミュニケーション能力②

こんにちは!!

しょーまです!!


前回、
コミュニケーション能力が高い人の特徴
として、7つ挙げました。

伝えたことは、

相手に興味関心を持つこと。

ということでした。


今回は、特徴の②として

相手の気持ちを読みとること。

これが大切だということを伝えていきます。


うまく相手の気持ちが理解できない。

相手が思っていることが分からない。

と思ったことはありませんか?


相手の事もっとわかったらいいのに。

どうやったらわかるの、、、

そう思いますよね。


人間は、日頃「言葉」として発しているのは

私たちの「心」を山に例えると、

山頂のごく一部の情報です。


何が言いたいかというと、

言葉にされない感情、心は見えないよ。

ということです。


でも、

コミュニケーション能力が高い人は、
その奥にある「本当の気持ち」を
くみ取るのが非常にうまいんです。


能力が低い人の会話は、

A「この前、あんなことしちゃってさー。」

B「そうなんだー。」

A「・・・うん。」


こんな感じです。


これは、ただの反応で終わらせてしまっています。

Aさんは、

私の話に興味がないのかも、、、、
迷惑だったかな、、、、話づらい、、

そう思うに違いありません。

ここで大切なことを覚えておきましょう。


**相手は報告をしたいのではない。

伝えたいこと、わかってもらいたいこと

それがあって話をしている。**


だからこそ、

その話の意図に気づいたり、

気持ちをくみ取ってあげることが

大切なのです。


では、逆に
コミュニケーション能力が高い人の会話は、

A「この前、仕事でミスしちゃってさー。」

B「それは大変な思いをしたね。
焦ったんじゃない!?どんなことがあったの?」

A「そうなんだよーーー!!
それでさ・・・・・」


このようになります。


Bは何をしたのでしょうか。


相手の言葉だけでなく、
表情や口調など

「非言語」

からも情報を読み取って
相手の立場を考え会話しています。


この「非言語」という部分がポイントです。


言葉ではないものを理解することが
能力の高さを左右します。


ここでも大切なことを覚えておきましょう。


**相手の言葉の奥はどんな気持ちなのか。

もし自分が同じ状況ならどう思うのか。**


これをしっかりと考えた上でくみ取ってあげることが

大切です。


相手がどんな気持ちで話しているのか。


これを意識することで
能力の高さが一段と変わってくるでしょう。


最後に1つ。

言葉にならないことを知る努力をしよう。


まずは、自分だったらどうなのか。

そして、相手がどういう気持ちなのか。

うまく引き出してあげてください。


今回はここまでです!


次回

「コミュニケーション能力③」

です!


お楽しみに、、、、











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?