見出し画像

「養生訓」から学ぶ「歯」と「健康」との関係

「養生訓」から学ぶ「歯」と「健康」との関係


「養生訓」は、約300年前に江戸時代の儒学者

貝原益軒によって書かれた健康本です。


貝原益軒は、当時40歳代の寿命を、85歳まで延ばしました。

さらに驚くことに、一本の歯も失っていなかったのです


養生訓には、「歯」と「健康」について書かれています。


「災いは口より出て、病は口より入る」

病気は口から入る食べ物により起こるので、

「歯」には、注意しなければならない。


「歯の病は胃火ののぼるなり」

「歯」の病気は胃腸の病気と関係が深く、

「歯」が悪いと消化不良を引き起こす。


「一日に歯を35回、カチカチ鳴らすと、歯の病気にならない」

「歯」をカチカチ鳴らしてよく噛むと、「歯」や歯ぐきを鍛えて、

虫歯や歯周病を防ぐことができる。


「ぬるま湯で口をすすいで、昨日から歯にたまっているものを

吐き出し、上下の歯と歯ぐきを磨き、三十回、口をすすぐ」

お口をよくうがいをして、「歯」にたまっているものを

吐き出すなどの「予防」をしていたのですね。


また、貝原益軒は、「飲食は生命の養いなり」と言いました。

「食べる」ことは「生きる」ことの原動力です。

そして、「食べる」ことを支えてくれるのが「歯」ですよね。

「歯」と「健康」は、大きく関係しているのですよ。

「歯」を大切にしてくださいね。


最後まで読んでいただき、有り難うございます。

スキ、フォロー、コメント、

いただければ、嬉しいです。

フォローいただければ、100%返します。

よろしくお願いします。




この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,736件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?