見出し画像

組織は分散化し、人事部門は消え行き、企業は宗教で結ばれていく|2024年の初頭挨拶

2023年に開始した本noteも気付けば1年が経った。時の流れは速いもので、前回の更新から1ヶ月の月日が流れている。LinkedInでは既に伝えたが、本年の1月1日より、所属部署が変更となっている。

昨年8月に管理部門(採用担当)からシステム開発部門に希望異動し、システム開発部付→デリバリーマネジメントオフィス→エンジニアリング管理部と3回目の部署異動である。節操がないにも程がある。

とはいえ、誤解がないように伝えておくと、部署名が変わっただけで担当職務については一切変わっていない。事情が分からない社外の第三者からすると部署を転々としている人間に見えると思うが、実態としては部署の方が転々としているのである。節操がないにも程がある。

尚、節操がないと繰り返し使用しているが、言葉の使い方として適切かは怪しいので、読者の方々の誤用を招かないかちょっとだけ不安になっている。恐らく落ち着きがないくらいの表現の方が適切であろう。ということで、今年も宜しくお願い申し上げます。

さて本noteであるが、今年もHR(Human Resources)に関連したテーマで書いていけると良いかなと思っている。今更ながら領域を変えるのもどうかと思ったのと、読者としても困惑すると思ったためである。

ただ何度も繰り返しているが、自分はHR領域においては現役でない。そのため、どうしたところで現役の方々とのズレが生じてくると思う。誠に申し訳ない限りであるが、この点についてはご容赦を願いたい。

一方で、自身のスタンスについてはブレないと思われるため、従前のスタンスを貫く形で今後も書いていけたら良いと思っている。異論は大いに結構であるため、気楽にLinkedInで連絡して欲しい。議論はあって然るべきだと考えている。

話は少し変わるが、2024年は個人的に以下のことを主にやっていきたいと思っている。ただし、出来るとは言っていない。2024年が始まって1週間程度で言う話でないが、何となく既に忙しさに感けてやれない気がしている。

  • 旅行(1泊〜2泊くらい。遠方に行けたら良い)

  • 技術面のキャッチアップ(仕事に直接関係していないが、知らない状態で居続けることがさすがにキツくなってきた)

  • 地域活動(自分の行動範囲や関わる人々を増やしたい。個人事業の一環としてやる方向で考えている)

2024年にやりたいことと言えば、2023年の振り返りが付き物であるが、以下の記事で書いたので触れない。

ちなみにLinkedInでも書いたが、2023年に書いた記事は大幅に値下げしている。ダイレクトリクルーティング(スカウトメールの運用)関連の記事については、恐らく似たようなデータを持っている担当者は少ないと思うので、ぜひ読んで欲しい。メンバーシップを外したので、無料で読める文量が大幅に増えている。

ここまで2024年の初頭挨拶的な内容となったので、ここからは2024年の書き初めとして、いつも通りHRに関連したトピックの紹介を行う。

組織は分散化し、人事部門は消え行き、企業は宗教で結ばれる

VUCA時代と呼ばれる激変が続く世界にあって、組織の変容によって必要となるリーダーシップが変化している。そんな示唆を与えてくれるのが以下の記事である。

本記事は、世の中の激変を背景とした組織の在り方の変化を踏まえ、この先求められるリーダーシップについて貴重な示唆を伝えている。また来るべき未来に備える3種類の方法を、懸念点ベースで解説している。

パンデミックを経て、個々人の働き方の根幹が揺らいだ。併せて企業においても働き方のみならず経営の細部に至るまで、大きな変化を余儀なくされた。昨今、パンデミック以前の在り方に戻そうと努力している企業も多いが、完全には戻りそうにない。

本記事は、そうした変化によって多種多様な悩みを抱えている人事担当者のみならず、マネジメント層、経営層にとっても多くの示唆を得られる内容になっていると思われる。一方で、私が感じたのは少しだけ違った点である。

※広告である。VUCA時代に関連する書籍は増えているので、そろそろ読んでみても良いかもしれない

従来の組織の在り方は根本から崩れ去る

ここから先は

2,227字

¥ 200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?