マガジンのカバー画像

毎日コツコツ料理暮らし

91
普段、料理の仕事をフリーでおこなっており、その知識・経験をみなさんに活かしてもらえて、毎日コツコツと料理するための料理のコツを、クイズ形式やコラム形式で紹介しています。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

毎日コツコツ料理暮らし その38 「ポテトサラダのマヨネーズを入れるタイミングと美味しく作るコツ」

ポテトサラダは家でもよく作る料理だと思います。 おふくろの味、家庭の味など、家それぞれに特徴があるのもポテトサラダの料理のおもしろいところです。りんごを入れる入れない、玉ねぎを入れる入れないなど、隠し味は〇〇だとか、作り方も様々です。 作る時に共通なのがじゃがいもを使うのとマヨネーズを使いますよね。 みなさんはマヨネーズをいつのタイミングでいれているでしょうか? マヨネーズを入れるタイミングは、茹でたじゃがいもが冷めてからです。 温かいまま入れると、熱でマヨネーズが

毎日コツコツ料理暮らし その37「そうだ!食器を新しくして料理を作りたくなろう!」

みなさんは、料理の食器にはこだわりを持っていますでしょうか? 食器が変わると、料理が美味しく感じます。食器と料理は密接な関係です。 食器があるから料理が盛り付けて食べれるというのがあります。今は、テイクアウトなどで使い捨ての容器になってしまっているかもしれませんが、家に持って帰って、自分の食器に盛り付け直してみるとあれ?美味しいかもってなるのでやってみてくださいね。 私の住んでいます大阪でオススメの食器を扱う店を紹介します。 関西の食器にこだわりと発酵食品を使ったラン

毎日コツコツ料理暮らし その36 「布巾が臭くなったら」

みなさんは、キッチンでつかう布巾はどのようにして洗っていますでしょうか?いろんなところで布巾の洗い方をしていましたが、一番良いと思うのは煮沸させることでした。 布巾も使って家なら洗濯機で洗ったり、漂白剤を使ってつけ洗いなどすることもあるかもしれませんが、それでは臭いは一度ついたらそれではとれないことがあります。 普段は使ったら洗濯機で洗っていたものが使ったあとで水分が入ると臭う布巾が出てきました。そんな時に、昔店で働いていた時にしていた鍋で沸騰させたお湯で煮沸消毒させるこ

毎日コツコツ料理暮らし その35 「農家さんとマルシェでまた会える日まで」

みなさんは農家さんと交流はありますでしょうか? 子供のころは地元の徳島で暮らしていると、まわりの農家さんが家の勝手口の前に野菜を置いてもらったりしていました。住んでいた徳島県の藍住町は人参が有名で、ビニールハウス栽培でおこなっていたので、学校の帰り道の畑は一面ビニールハウスだらけなことが当たり前でした。学校では、帰り道にビニールハウスに穴を空けないなどの注意をよくされましたが、あのころはこれがとても農家さんにとって大ダメージになることも今、農家さんと交流があり、話を聞いてい

毎日コツコツ料理暮らし その34 「盛り付けに意味を持たせる」

今回は、盛り付けについてご紹介します。 今は映えるという、見た目が重要視されますが、そういうものに多いのが食べにくいなどもあります。盛り付けには第一印象の良さでの視覚での美味しそうというのを伝えるために重要です。それと同時に、食べやすさや食べてもらうための動線を作るというのも盛り付けには含まれています。 ドーナツはなぜ穴が空いているかご存知でしょうか?見た目が可愛いからとか、持ちやすいからなど色々と考えられますが、穴を開けることで調理する時に火の通りをよくするためです。真

毎日コツコツ料理暮らし その33 「春のトマト、夏のトマト」

トマトといえば、夏のイメージが大半かもしれませんが、最近ではスーパーで春の2月後半から3月にかけてトマトフェアをしているのを見かけるかと思います。 トマトの旬は夏だけでなく春もなんです。 春先のトマトはトマトの原産地のアンデス山脈の高いところの気候と似ているために、トマトにとって過ごしやすいのです。味が濃縮されているのも特徴で、甘味や酸味もしっかりとしています。 夏場の場合、トマトの栽培は雨との戦いとも言われています。雨が降るとトマトの水分量が一気に増えるために、水っぽ

毎日コツコツ料理暮らし その31 『万能調味料「めんつゆ」を活用しよう』

冷蔵庫でよく余っているもので「めんつゆ」はありませんか? めんつゆ=素麺や蕎麦を食べるためにというイメージがあるかと思います。 めんつゆ解体新書めんつゆがどのような味かを考えてみましょう。 めんつゆに入っています原材料の主なものを味の5大要素に分類して味を考えてみます。味の5大要素については、『毎日コツコツ料理暮らし その21 「5つの味の組み立て方編」』をご覧ください^^ ●めんつゆを味の5大要素にわけると、 甘味 は 水飴、ぶどう糖果糖液糖、醤油 塩味は 醤油

毎日コツコツ料理暮らし その30 『エプロンで料理スイッチをONしよう』

家で料理する時に、ほとんどの人がエプロンをしないかと思います。仕事柄、エプロンをすることが多いのですが、エプロンは料理人にとっては営業マンがスーツを着るのと同じような感覚だと思います。 営業マンが仕事のスイッチをONするのと同じく、エプロンは料理をしよう!っていうスイッチをONしてくれるきっかけを作ってくれます。 テレワークでも、家着だと仕事スイッチがONしないっていう人の話をよく聞きますが、服装ってこれをやろう!っていうスイッチをONやOFFなど切り返しがしやすいきっか

毎日コツコツ料理暮らし その29 『インドア生活で水筒のすすめ』

みなさんは、水筒をお持ちでしょうか?今年の誕生日に水筒をプレゼントでいただいて、ほぼ毎日愛用しています。基本、飲み物は炭酸水が多いのですがその合間に温かいお茶などを水筒に入れて飲むようにしています。 水筒=外出時や遠足などアウトドアなイメージが多いかもしれませんが、インドアでも活用できます。 もし、コーヒーが好きな人、紅茶が好きな人などは、水筒に入れておくと、2,3杯分は半日から朝から入れて夜まで温かいままでいつでも飲むことができます。 冷たいものが好きな方は冷たいまま

毎日コツコツ料理暮らし その28 『一味とうがらしと七味とうがらしの違いについて』

みなさんの家には『一味とうがらし』と『七味とうがらし』のどちらがありますでしょうか?あまり意識しないかもしれませんが、一味と七味ではだいぶん違ってきます。 一味とうがらしとは? 一味とうがらしは原材料はとうがらしのみです。シンプルにとうがらしのみのスパイスと言えます。 七味とうがらしとは? 七味とうがらしは、香辛料ミックスというとわかりやすいかもです。辛みの他にいろいろな香辛料が入るために風味がプラスされて風味豊かな味わいがあります。 入っている香辛料は、とうがらし

毎日コツコツ料理暮らし その27 『料理用語の「煮付け」って何?』

『魚の煮付け』の『煮付け』とは何かご存知でしょうか? 煮る漢字があるから、魚を煮るような捉え方をするかもしれませんし、私も最初はそう思っていました。「付ける」とは別々のものをくっつけるみたいな意味合いです。つまり煮て付けるの煮付けるは煮ることで魚を味のついた汁と一緒にすることです。ただ、煮るといっても煮物のように長時間煮るのではありません。 煮付け=短時間で『煮える』までで、 『煮える』という言葉があります。 食物などを水と共に加熱して、その熱が食物によく通る 魚の

毎日コツコツ料理暮らし その26 「レシピに出てくる料理用語を理解しよう vol.2「塩もみ」って何?なんでするの?」

某有名なレシピサイトで、作っているけど、レシピをなんとなく理解してなんとなく作っているなんてことをしていませんでしょうか?なんとなくわからないけどこうかな?っていうことや、なんでそうするのかわからないと、料理の美味しさや出来上がりに関わってきます。某有名レシピサイトは、一般の方からの投稿がほとんどなので、自分でわかった言葉で書いていたりします。 これは、プロとして料理のレシピを普段作っている場合でも、ご指摘をいただくことがあります。自分ではわかっていても、相手にはわかりにく

毎日コツコツ料理暮らし その25 「レシピに出てくる料理用語を理解しよう vol.1「室温・常温に戻す」って何?」

レシピを見ていて、なんとなく理解したかのようにしてスルーして作ることはないでしょうか?切り方でも短冊きり、いちょう切り、くし切り・・・などたくさんあります。今回はよく出てくる料理用語の一つをご紹介します。 室温(常温)にもどす これは、肉などの料理によく使われる言葉です。 例「鶏肉を冷蔵庫から取り出して、室温にもどしておく」 なぜ室温に戻さないといけないのか?室温って何度くらいなの?夏と冬で温度違うけどどうしたらいいの?なんて疑問が出てくると思います。 まず、室温に

毎日コツコツ料理暮らし その24「家で今できること」

本日4月8日から私の住んでいる大阪も緊急事態宣言が発令されて7都道府県に含まれています。料理を家でする方も増えていると思います。 家で今できることや、注意すべきことを自分なりにしていることをまとめました。よかったらご活用ください。 食材の買い物は買うものを決めて、早めに購入して店を出る今、とくに感染は飛沫感染で広がっています。ウイルスはいろいろなモノにも付着て何時間か生きているとも言われています。もしアルコールがあるなら、購入したもので封をしている袋ものなども除菌するのが