見出し画像

毎日コツコツ料理暮らし その36 「布巾が臭くなったら」

みなさんは、キッチンでつかう布巾はどのようにして洗っていますでしょうか?いろんなところで布巾の洗い方をしていましたが、一番良いと思うのは煮沸させることでした。

布巾も使って家なら洗濯機で洗ったり、漂白剤を使ってつけ洗いなどすることもあるかもしれませんが、それでは臭いは一度ついたらそれではとれないことがあります。

普段は使ったら洗濯機で洗っていたものが使ったあとで水分が入ると臭う布巾が出てきました。そんな時に、昔店で働いていた時にしていた鍋で沸騰させたお湯で煮沸消毒させることをしてみると、お湯が白く濁って、洗った後は臭いがおさまりました。

臭いの原因は雑菌の繁殖です。これは洗濯してもなかなか落ちません。洗濯して洗剤の匂いで騙せても、臭いはかくせないこともあります。

布巾を沸騰させることで殺菌できるので臭いも消えます。ただ、木綿や麻の素材が煮沸殺菌ができます。ウールやシルクの布巾はそんなにないかとは思いますが、注意してくださいね。煮沸殺菌は殺菌効果はかなりありますが、生地が痛みやすくなるのでその辺がデメリットですね。

煮沸殺菌した後は、天日干しにしてください。

布巾だけ出なく服やバスタオルも臭くなることはあると思います。

画像2

バスタオルも煮沸殺消毒すると殺菌で臭いのはおさまりますが、服は着るもので生地が痛むのでよれよれになる可能性もあるので、あまりオススメしません。


雑菌の繁殖の要因について

雑菌は水が大好きです。部屋干しして臭うっていうのは、乾きが遅くて、乾く前に雑菌が繁殖してしまうというのがあります。あと、濡れたままに長時間、洗濯機にいれておくなども雑菌が繁殖する原因です。

バスタオルが臭うのは、使って濡れたままのバスタオルを洗濯機に入れて、洗濯をすぐにできなかった場合に臭くなります。

布巾も使ったあとは、しっかりと乾かすことで雑菌は防げます。煮沸消毒して天日干しが良いですが、風通しの良いように干しておくのが良いです。

夏場は汗をかくので、汗をかいた服はすぐに家に帰ってこまめに洗うというのが臭くならないようになります。


画像1

布巾の煮沸殺菌の仕方

1.できるだけ大きな鍋にお湯を沸かします。

2.布巾を入れて、5分くらい煮てください。

3.熱いので注意して取り出して水でしっかりと洗って、よく水分を絞ってください。

4.しっかりと乾く場所で干してください。


これから布巾が臭ってくる時期です。家でいることが多い今だからこそ、家の布巾を煮沸殺菌してみてはいかがでしょうか?^^






この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,496件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?