見出し画像

食事の7原則Part5 『日本由来の発酵食品をとる』

腸内細菌が喜ぶ7つの原則


先日から読んでいる「医師が実践する病気にならない自然な暮らし」(本間真二郎 著)から、私がこれは!と思ったことを抜粋してお話します。

Part1「少食にする」
Part2「地元で取れた旬の食材を食べる」
Part3「食材を丸ごと食べる」
Part4「食物繊維を十分とる」

に引き続き、今回はPart5

stand.fm大人の給食室では、私の実体験も交えて語っています。




5. 日本由来の発酵食品をとる


これまでの配信でも、発酵食品について色々とお話してきました。
日本が誇る発酵食品は、本当にたくさんあります。

まず、日常的に使う調味料
味噌、醤油、みりん、酢、酒、、、これらは全て発酵食品です。

発酵させることで、

香りが豊かになる
旨みが増す
消化吸収しやすくなる

他にも、様々なメリットがあります。

食品では、
漬物、納豆、甘酒、など。

発酵食品は腸内細菌のエサになり、また腸内細菌叢のバランスを整えてくれます。

これらの食品はもちろんですが、調味料は、ほぼ毎日使うので取り入れやすいです。

私が推しているのは、何といってもお味噌汁

小松菜・じゃが芋・煮干しそのままお味噌汁

毎月、第1土曜日は、stand.fm大人の給食室、インスタ同時でお味噌汁を作るLIVEを開催しています。

その他、インスタリールでは様々な具にチャレンジしたお味噌汁をUPしているので、是非ご覧ください♬


7原則、次回は6つ目についてお話します。

stand.fm大人の給食室では、食や健康、栄養についてお話しています。
音声でお届けする料理LIVEも定期的に開催しているので、是非遊びに来てくださいね!
☆公式LINEご登録で、毎月10分で作れちゃうレシピカードをプレゼントしています!お気軽にご登録ください♬

▽公式LINE

▽管理栄養士しょくみofficial site

▽stand.fm大人の給食室

▽Instagram
https://instagram.com/shokumi_tasty_beauty/
▽YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBcqA5oOWwn5BmzrIl73g9A
▽Twitter
https://twitter.com/shokumi3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?