見出し画像

note#2 :1ヶ月毎日noteからの学び 〜中編:自己理解促進・共体験の場から得られる学び〜 [no.31]

朝、マッハでnoteを書く生活もはや1ヶ月近く経ちました。

大変だけど、文章を書くスピードも上がった。

noteの楽しみ方、感覚人間ならではの視点で1ヶ月してみて思ったことを記事に残します。


おはこんばんちは🌞⛅️🌝かぁちんです🧑‍🌾
今日もお立ち寄りくださりありがとうございます🌷

note生活、気づいたら1ヶ月経ちました。
7月31日に始めて、少し経って、毎日note宣言してほぼ毎日note書けています。
つぶやきを含めたら毎日note投稿、記事で31記事目になりました。
自分で自分にお疲れと労ってあげたい👏🍺

noteを書き続けて1ヶ月経った今を少し記録として残せればと思います。

note始めたばっかりだよ、ちょっと停滞してるよって方のnoteの楽しみ方の1つの事例として、参考になれば嬉しいです。


自己紹介でも書きましたが、継続するのが苦手。
そしてnoteをやって気づきましたが、私は本当に感覚人間。
インスピレーションを動力源にしてるタイプの人間なんだなぁと、
noteをやって自己分析してみてます。

noteをやってみて感じていることをまとめます。

①自己理解が進んだ

自己理解のために記事をいろんなジャンルで書くことにより、
自己理解が深まった
と思っています。

子育てをする母。
会社員の自分。
子供に育てられる母。
たくさんの人に支えられて自分の今があること。
学び欲が強いが、アウトプットが苦手で定着するのが苦手なこと。
フルーツが好きなこと。
植物が好きなこと。
などなど

noteを始めた時は、1本の何かに絞って始めるか悩みましたが、
まだしばらくは色々と記事にしていくことで自己理解を深めたいと思っています。

②フォロワーさんとの関係・学びの機会を得られた

フォロワーさんとXやnoteを介してやり取りさせていただくのも楽しい。

感覚的な話ですが、noteは色んな人のバックグラウンドそのものを感じやすいプラットフォームだなと思います。

私が読んで共感する記事が経験+感情を織り交ぜた記事の方が多いからかもしれないけど、その人の体験を共体験でき、自身の学びになっているという感覚なのかもしれない。

そしてその人の人となりや考えに共感し、記事を読んでもっとその人が好きになる。見知らぬ人というのに、なぜnoteという場を通じて出会った人にここまで距離感近く感じられるのか不思議。
記事を何度も何度も見ることにより得られる安心感によるものなんだろうか。

今までオンラインでの人との繋がりをもってこなかった身としては、なぜ今までやらなかったんだろう、と思うほど。

なかなかみなさんの記事のコメントや返信が追いついていないので、そういう時間も捻出して、繋がりを大事にしたいと思っております。
繋がっている皆様、引き続きよろしくお願いいたします🙏

そして、仕事の話になるけど、これから入社してくる若い世代の世代感を理解する上でも、noteでの人との交流や記事を拝見して学んでいければと思っています。

③文章を書くことそのものの理解が深まった

noteを始めて、単語や文章の感度が高まった。(イマサラ)

特に採用での求職者との接点では、企業の顔として自身の発する言葉や仕草一つ一つが≒企業と捉えられる自覚をしている。
そんな私の最大の欠点。
語彙力のなさ。
本を読んでも素養としてついていかなかった過去があります。

それが、noteで記事を書くことにより、
文章力をあげたりその場に適した単語を選んだりする力は訓練できると改めて気づきました。

語彙力も、記事を書く中で単語を調べることで少しずつ広がるものですね。
そして、単語の意味を意識して調べるようになったので、その点も進歩かと思っています。

仕事でも、今まで社内広報誌を書くときに校閲担当から文章表現単語の意味を赤ペンされるたびに悩む時間が多かった。
事前の文章作成時に単語の意味を感覚で使った(サボった)ところに限り、大体赤が入る。
きっとこれからは初稿の精度を上げてアウトプットできるようになるに違いない。

タイピングスキル、文章力も鍛えられる。
仕事で言えば、メール・企画書・報告書・レポートの書く力もきたわります。

そして、一冊のnoteという媒体に全てを集約して残せる点も大きなメリットに感じました。


note生活1ヶ月を通じて、
自分がやりたかったことができていることで自分がワクワクやイキイキを感じながら毎日生活できている実感があります。

私の中では、仕事と生活はシームレスでライフワークそのもの。
時に辛いこともあるけど、今の私はそれで良いと思っている。

仕事と生活が相互補完する関係で両立できるものになること目指しているんだと思います。

仕事で学んだことを生活に活かす。逆もまた然り。

それを繋げてくれるツール・プラットフォームとして、noteは手放せないものになりそうです。

note運営の皆さん、こんな素敵なサービスを作ってくださり、ありがとうございます!感謝😃


本日も最後までお読みくださりありがとうございました🌸

人それぞれnoteを続ける理由があると思います😃
もし良かったらコメントで教えてくださいね☺️
コメントのほか、スキ・フォローしていただけると嬉しいです🌱
そして、もしよければ、一緒にnote活、エンジョイしていただけると嬉しいです🥳

さぁカクカク詐欺になっている後編も近々アップします!

今日の1枚👇

いつだかの蟹味噌。
急に食べたくなって、しばらく前に先輩に付き合ってもらって行ってきました。

最近飲みに行けてないなぁ〜

皆様にとって今日これからが素敵な1日となりますように🌻

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

よろしければサポートしていただけると嬉しいです🍀