見出し画像

「保育園こども食堂」事業への挑戦(事例1)──写真で知ろう!小規模保育【チャレンジ編】

2023年7月から2024年1月まで、こども家庭庁の助成のもと全国で行われた『保育園×食支援』。保育施設がこども食堂の拠点となったり、宅食やフードパントリーを行ったりすることで、孤独や困難を抱える家庭と保育者がつながり、さまざまな相談に応じたり必要な支援につなげたりすることが期待されています。

【保育園事業者向け】保育園こども食堂等を起点とした食支援事業実施団体向け助成事業ご説明資料

近年、保育園を「地域にひらく」重要性も指摘されているなかで、一つの可能性を示したともいえる本事業。今回は、全国小規模保育協議会に所属する園から、愛知東邦大学内 平和が丘保育園(愛知県名古屋市)のチャレンジをご紹介します。

「こども食堂」×「宅食(配送)」の複合型

愛知東邦大学内 平和が丘保育園では、2023年10月から4カ月間、月1回の「子ども食堂ピース」を運営しました。また11月からは食材・日用品の支援も開始し、全3回、食堂と同日に配送を行いました。

子ども食堂で提供したのは、地元で飲食店を営む方につくっていただいたお弁当です。初回は15食分、回を重ねるごとに数を増やし、最終的には25食分を事前に募集。園も開放し、イートインされる方には、園で用意したお味噌汁も食べながらゆっくり過ごしていただけるようにしました。

子ども食堂はすべて無料だと、「申し訳ない」という気持ちになって逆に入りづらくなると考え、料金は大人300円、小中高生100円、幼児だけ無料に設定。1食あたり500円の助成予算はすべてお弁当の材料費に当て、容器代や買い出しのガソリン代、人件費などを管理費助成でまかなうようにしました。

一方、より経済的に困難を抱える方を対象とした配送型支援は、200世帯を対象に完全無料で実施。お米や調味料、手間をかけずに食べられる食料品などを、助成の上限1万円ギリギリまで段ボールに詰めてお届けしました。

チラシやSNS、支援ネットワークを通じたアプローチ

募集はどちらも、チラシとInstagramを組み合わせて行いました。私たちだけでは必要な方に情報が届かないので、区役所や児童相談所、保健センターの保健師さん、近隣の保育園にも協力をお願いし、チラシを置いていただいたり、SNSで紹介いただいたりしました。

印象的だったのは、地域でひとり親世帯の家探しのサポートをしている団体のご協力です。支援を必要とする家庭と直接つながっていることから、案内してわずか数日で、かなりの数のお申し込みをいただきました。公的な機関を経由し広く案内するだけでなく、当事者に近い支援者の方から個別にアプローチをしていく方法もあることに気づきました。

たくさんの方が協力くださったこともあり、子ども食堂も配送型支援も定員いっぱい利用してもらうことができました。子ども食堂は回を追うごとに多様な家庭が参加してくださるようになり、一度楽しんでくれた小学生の子どもたちが次に保護者も連れて来たり、配送型支援を利用された方が次は子ども食堂にも訪れたりと、関係性が深まっていくことを実感するケースもありました。

また配送型支援については、複数の保育園を運営する法人で、経済的困難を抱える保護者に一人ひとり直接ご案内いただいたケースもあったようで、区を跨いでお申し込みをくださった方もいらっしゃいました。

地域の拠点となる保育施設に

今回の子ども食堂は、保育園を地域に開放していく意義をいくつも感じる機会になりました。

保育施設なので、まずは年齢の小さい子どもでも安心して過ごせる環境があります。床を暖かくしたり楽しめそうなおもちゃを出していたりして迎えたこともあり、小規模保育園ならではの小じんまりとしたスペースの中に、家庭的で温かい雰囲気をつくることができたのではと考えています。

実際、終了予定の13時を過ぎてもみんな席を立たないくらい居心地よさそうに過ごしてくださったのは、園という場の持つ力が大きかったように思います。お子さんを目の端で追いかけながらもどこかゆったりとくつろぎ、「外食ではこういうふうにはいかないんですよね」と話す保護者の言葉が印象的でした。

園が一般に開かれた場所をつくっておくことは、在園家庭にとっても重要であると感じました。「この日は子ども食堂があるから、遊びに来てね」という理由を用意することで、卒園してからも、気軽に顔を出すことができるからです。

もちろん今までも、卒園児の保護者には「何かあったら話を聞くので、いつでも寄ってくださいね」と伝えているのですが、実際はきっかけがないとなかなか難しい。継続して開かれている場を設けることで、子どもが小さい頃に過ごした場所に、いつでも帰って来られる状況がつくれたらと思っています。

一方で、園が地域の家庭を取り巻くサポートの「ハブ」になれる意味では、配送型支援にも大きな可能性を感じました。各支援機関や団体には、それぞれにつながっている家庭があります。今回、それらをさらにつなぎあわせる機会になったと考えることもでき、今後連携を深めるなかで、家庭を多角的に支援していくネットワークが生まれていくかもしれません。

また大学の中にある私たちにとっては、内部でのつながりを深められたのも大切なポイントでした。実際、子ども食堂のサークルや学生有志、さらには職員も配送型支援の出荷ボランティアに加わってくれています。さまざまな学部とのつながりができ、今後も何かあれば協力し合える関係ができつつあります。

継続することで、多様な支援の形を生み出していきたい

本事業は園としても、自園の保護者でない方々と出会い、さまざまな家庭状況があることを肌で感じる貴重な機会になりました。

特に配送型支援のアンケートでは、制度的に支援の対象からは外れてしまっている方や、経済的にギリギリまで追い詰められている方から、「本当に助かりました」「お金がないなか、年をどう越そうかと思っていました。これでお正月を迎えられます」など切実な声をいただいています。また発達特性のあるお子さんがいるために、簡単に買い物に出られない家庭から「プレゼントをもらったみたいに嬉しかったです」と伝えてもらうなど、今まで見えていなかった困難に気づくことも多々ありました。

今回はすべてゼロからのスタートで、物資の手配にしても、発信にしても、途中にはさまざまな試行錯誤がありました。これを一つ積み上げ、多様な関係者とネットワークを構築し続けていくことで、地域の中でいろんな支援の形が見えてくるように感じています。

アンケートに寄せられたコメントの一部

【園情報】
愛知東邦大学内平和が丘保育園(株式会社イープロ)
https://toho-heiwagaoka.epro-co.com/
愛知県名古屋市名東区平和が丘3−11
定員12名
小規模保育事業A型・管理者設置あり


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?