見出し画像

東京マラソン2024への道 [パワトレ再入門編] 140/364

東京マラソン2021(2022年開催)東京マラソン2023の2つの大会を完走し、出走権の持ち越しで次の東京マラソン2024(3年連続、通算4回目)にも出場することになっているアラフィフ市民ランナーのトレーニング記録。今週からランニング用パワーメーターSTRYDを使った 2週間の「導入プラン(体力テスト)」期間。今日はその最終日。


東京レガシーハーフマラソンまでの期分け

7/10~7/23 STRYD 導入プラン(体力テスト週) ←イマココ
  ここから STRYD ハーフマラソンプラン
7/24~8/13 ベースフェーズ
 8/14~8/20 体力テスト週
8/21~9/10 ビルドフェーズ
 9/11~9/17 体力テスト週
9/18~10/1 ピークフェーズ
10/2~10/14 テーパーフェーズ
10/15 レース(東京レガシーハーフマラソン)

今週のスケジュール

7/17(月) イージーラン(ウィンドスプリント2本を含む)15:00
7/18(火) テスト(2分間の全力走) 30:00
7/19(水) 休養
7/20(木) イージーラン(有酸素/リカバリー) 15:00
7/21(金) イージーラン(ウィンドスプリント2本を含む)15:00
7/22(土) テスト(20分間の全力走) 50:00
☑ 7/23(日) 休養

今日のトレーニング

導入プラン(フィットネステスト)の最終日の今日は、

「休息日(完全休養)」


来週以降のトレーニングに取り組むにあたって

来週からはいよいよスティーブ・パラディノコーチによる「ハーフマラソントレーニングプラン(Lv. 4)」が始まるので、トレーニングに取り組むにあたって、基本的な取り組み方(考え方)をまとめておきたいと思います。

以下の note 記事でもちょいちょい勉強を進めていた形跡がありますが、

スティーブ・パラディノコーチによるハーフマラソントレーニングプランを実施するにあたって、スマートフォンや時計の設定を変更する必要があって

・トレーニングプラン進行中は STRYD の体重設定を変更しないこと
(Apple Health との連携を解除し、Garmin で体重の入力を行わないこと)
・時計の距離の自動調整設定(Garmin 945 だと、ClimbPro、自動クライム、沿面速度、沿面距離)をオフにすること
・STYRD Workout App でワークアウトを実施する場合に、時計には「ラップパワー」を表示させて使用すること(レースでは「リアルタイムパワー」表示が推奨されている)

といったデバイス等の微調整を行いました。

まぁ「郷に入っては郷に従え」ということで…。

明日の行動目標

「休息日」




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?