見出し画像

【栄養素シリーズ①】糖質とは?

こんにちはSHOです。僕のnoteを読んで頂きありがとうございます。

新シリーズを始めます。

大テーマは【栄養素】で、まずは三大栄養素(糖質・脂質・たんぱく質)について改めて解説をしていきます。

ビタミン・ミネラル・食物繊維のことや、身体の原理原則(消化・吸収・運搬・代謝・排泄)などにも触れていくシリーズにしていきます。

今回はまず糖質についてお伝えしていきます。

○糖質とは?

「糖質」という言葉はみなさま聞いたことがあるとは思いますが、そもそも「糖」とはなんのことかというと

アルデヒド基またはケトン基とヒドロキシ基をもつ炭素化合物

のことをいいます。

…….とは言っても覚えることができないし、よくわからないので。

もっとざっくりと言ってしまうと「炭素・水素・酸素で構成される有機化合物」です。だから炭水化物と呼ばれているのです。体内で消化されるものと消化されないものがあって、消化されるものを糖質、消化されないものを食物繊維と呼んでいます。

○糖質の種類

●単糖類

・グルコース
ブドウ糖とも呼ばれているもので、栄養学上最も重要な糖質です。エネルギー源として利用されるほか、多くの生理作用に関与します。

・フルクトース
果糖ととも呼ばれていて、果汁に多く含まれています。

・ガラクトース
乳糖の構成成分で、乳汁に多く含まれています。

●二糖類

・スクロース(ショ糖)
グルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)が結合したもので、砂糖の主成分です。

・マルトース(麦芽糖)
グルコースが2分子結合した二糖類です。

・ラクトース(乳糖)
グルコースとガラクトースが結合した二糖類です。

●少糖類

単糖が3~9個結合したものです。
・オリゴ糖
オリゴとは「少し」という意味です。消化酵素によって分解されず、腸内でビフィズス菌などの有益菌の栄養源になるものがあります。

●多糖類

単糖が多数結合したものです。
・デンプン
グルコースが多数結合した植物性の多糖類です。

・セルロース
植物の細胞壁の主成分で、分解することができないためエネルギーにできません。食物繊維と呼ばれています。

○糖質の消化吸収

口の中でよく噛んで食べ物を小さくし、唾液と混ぜ合わせて食道に送ります。

その際に唾液に含まれている消化酵素アミラーゼによってデンプンが分解されていきます。ここではオリゴ糖にまで分解されます。

胃に到達してからは糖質は胃酸には強いため、胃を通過して十二指腸に向かいます。ここで膵液中のアミラーゼによってさらに細かく分解されます。ここではマルトース(二糖類)にまで分解されます。

このままではまだ分子が大きいので吸収されませんが、小腸内の空腸まで達すると、腸に存在するマルターゼによって単糖のグルコースにまで分解されここから吸収されていきます。


今回は糖質についてお伝えいたしました。次回は脂質についてお伝えいたします。


今回は以上となります。
ここまで読んで頂きありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?