見出し画像

45.選択肢を考える重要性

人生は予定通りにはいかない。
何が起こるかわからない。

だから可能性は無限大だ

みなさん、おはようございます!
面接10分前に起きても間に合ってしまうオンラインに朝から感謝しているShogoです!

今日は選択肢を考える重要性について話したいと思います。

1.壊された私たちの生活

2020年はコロナによって私たちの日常や予定が簡単に壊れてしまいました。日本ではようやく自粛が解除され、元通りの生活になってきたと思いましたが、
第2波がはやくも来ているようです。

このコロナがなければ今、私はオーストラリアにいたはずです。しかし、残念ながら日本にいます。

当たり前のように過ごしてきた日常がどれだけ恵まれていたのか。当たり前は当たり前が失われてからこそ、その大事さが身に染みます。

人は失ってから気付くことが多くあります。コロナがなければ得られたことは多くあると思いますが、
コロナがあったから得られたこともありました。

私の場合で言えば、家族と過ごす時間が増え、料理する機会が増えました。あとは素敵な人たちにオンラインが進んだことにより、会うことができました。

コロナと過ごしてきた2020年前半。

失うものもあれば得ることもあった2020年前半。

この2020年をどう過ごすかが大事な1年になるだろう。

2.私の選択肢

私は昨日までの今後の予定はこうでした。

・2020年9月からオーストラリアに戻り、留学を再開
・2021年3月に帰国し、就活を始め、4月から復学
・2022年3月に大学卒業し、4月から社会人になる

しかし、今の今後の予定はこうです。

・2020年9月から復学
・2021年9月に大学卒業
・社会人になるまでの間オーストラリアに留学

なぜこうなったのか。

昨日、私が使っている留学エージェントに電話したところ、オーストラリアの空港が空くのは11、12月になると言われました。

正直、私の中でオーストラリアならいけるだろうと思っていました。行くまでは英語の勉強と就活を頑張ろうとしていましたが、目の前からその予定が壊れました。

長期留学をするために、休学をしたが2度も自分の予定を変えなければいけないということになるとは思っていませんでした。

その話を聞いた瞬間ふと私は思いました。

3月に帰国せずに、留学を続けていればよかったのではないかと。

昨日1日は全く元気がでず、何も考えられない1日でした。目の前からモチベーションとなるものが無くなったときの虚無感

昨日は早く寝て、今はこう思います。

今できることをやって、行動しようと

これは神様がまだお前はオーストラリアに行くなと言っているのだと思います。今がベストじゃないと

目の前の現状に文句を言って、何もしないのはダサいです。昨日の自分はめちゃくちゃダサかったと思います。今日からまた新しく頑張るしかありません。

自分で変えられないことを考えるのではなく、自分が変えられることに着目しようと。

本日も最後まで読んでくださりありがとうございました!

今週は雨ばかりの1週間になりそうですが頑張りましょう!

3.今日の格言

苦しみや痛み、失敗、失敗、失敗、自信喪失、暗闇があってその先に、光がある

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

#習慣にしていること

130,825件

今日の記事に価値があると思ったら、サポートしていただけると嬉しいです! いただいたサポートでサポート以上の価値を返します!