マガジンのカバー画像

CMO ESSAY|どこまでもいける

126
仕事をする中で感じたことを綴り、コツコツと学びを積み重ねたいと思っています。現在CMO(Chief Marketing Officer)として働いているのでマーケティングに関する…
運営しているクリエイター

#マーケティング

スタートアップで「確率思考の戦略論」を実践してみた話。市場構造を方程式で表してみたら事業成長に貢献するアクションが明確になった。

このnoteは「モバイルアプリマーケティングアドベントカレンダー2021」の21日目の投稿になります。 記事にもし参考になる部分がありましたら、ぜひハッシュタグ「#アプリマーケアドベント 」を付けてシェアをお願いします!🎉 自己紹介株式会社タイミーで執行役員CMOを務めている中川と申します。広告代理店出身で、デジタル領域とマス広告領域の両方を経験した後に、3社の事業会社を経験してきています。 タイミーは、すぐに働けてすぐにお金がもらえるスキマバイトアプリです。 課題|市

2024/5/27週|顧客理解を効果的に高めるために必要なスキルセットとは

MarkeZineのBrazeさん(カスタマーエンゲージメントプラットフォーム)のPR記事上でタイミーのマーケティングの考え方についても少し触れさせていただきました。 どんな価値を提供できているのかを直接知る大切さと、それを支える "質問する力" 上記記事の中で「顧客理解」について少し話させてもらっています、ここでは少しだけその部分を補足しておきたいと思います。 マーケティングの仕事は性質上、どちらかというと「1対多」でする仕事が多いと思います。(広告出稿とかはその最たる

2024/4/15週|「CMO廃止」の記事を読んで思うこと ~より長い期間にわたって成果を上げるためのポイントは何か考えてみる ~

ここ数週間下記記事や記事に対してのコメントを目にする機会がありました。「CMO廃止」というキャッチーなタイトルもあるのでしょうか。 例として登場するような大手企業におけるトレンドは正直肌感がないのでわからないのですが、スタートアップのセールス・マーケティング領域に身を置く身としてどう感じるか、今日はそんなことを書き留めておきたいなと思います。 実際の記事を読んでいただくと以下理解がしやすくなると思いますが、記事におけるポイントをいくつかあげてみます。 感想メモまず、上記

2024/1/29週|ブランド化の鍵は、日々のやりきり度の「小さな差」である

「やり切る」を続けるとブランドになる『ゴールデンカムイ』の映画を観に行きました。 個人の感想ですが、山﨑賢人さんのプロフェッショナルさに感動しました、本作はもちろん、キングダムの信、ジョジョであったり、、 一般的に原作を実写化すると色々な意見がでがちです。原作という絶対的な正解に対して向き合うところから始まるわけですから… 感動したのは、やり切り続けていることです。1回で終わらず色々な作品で原作の実写化をプロ意識を持ってやられている、、 やり切り続けるといつしかそれはブ

2024/1/22週|Two-sided platform(両面市場)におけるマーケティング組織のあるべきを考え中...

今日はちょっとマニアックな話、かつ、現在進行形で試行錯誤の話なので何かナレッジをシェアできる段階ではないのですが、最近Two-sided platform(両面市場)におけるマーケティング組織のあるべきを考えています。 組織のくくり方(責任範囲の規定)は、それによって "We(主語)" が定義され、普段の振る舞いに反映されていくものだと考えていますので、非常に重要なポイントです。 ただし、正解はない、かつ、どんな形であってもメリットとデメリットがあるのが組織論の奥深いところ

2024/1/15週|成長企業が直面する7つの課題と感じたことのmemo

成長企業が直面する課題やその際の注意点に関する教訓をまとめた記事をいくつか読みました。 その中の一つを紹介しつつ、感じたことをメモします。 成長企業が直面する7つの課題上記記事から引用、要約させていただくと下記のような内容になります。 初期従業員の不満: 問題: 成長に伴い初期の従業員が不満を示す可能性がある。 避ける方法: チーム文化の変化に注意し、文化にとって重要な要素を明確にする。また、これまでと同じレベルの透明性とコミュニケーションを保つよう努力する。

2024/1/1週|しかし、それもまたよし。 by 松下幸之助

本にも "読み時” と言うものがあると思います。 学生時代に松下幸之助さんの『道をひらく』などを読んだことがあるのですが、今思うと当時は、文字では理解できても肌で感じられない状態だったのだと思います。 この年末年始、松下幸之助さん関連の本を5冊ほどまとめ読みしたのですが、学生時代と比べると時が経ち、フェーズや置かれている位置などの変化に伴う中での今回の読書体験は、、金言の数々が心に沁みました、、😂 響いた言葉まず、それら 4 - 5冊の中から、個人的に響いた一節をいくつか

2023/12/25週|2023年の記事:スキ数ランキングTop10

去年同様、今年1年間で「スキ数」を獲得した記事をランキング形式でまとめておければと思います。年末年始お時間あればお目通しいただければ幸いです🙇‍♂️ (↑は去年のまとめ) ✏️第10位: 2023/7/10週|『企業文化をデザインする 戦略を超えた「一体感」のつくり方』を読んだこの本はカルチャーづくりや組織づくりをする上で非常に印象深い1冊でした。カルチャーもデザインするものですね。 ✏️第9位: 2023/8/28週|1on1のテーマ集・テンプレートを公開してみます定

2年で指名検索量が約10倍になったタイミーのマーケティング組織における活動・仕組みの解説

こんにちは、株式会社タイミーでマーケティング領域と一部のセールス領域の責任者をしております中川と申します。(こつこつXを更新していますのでひとつよしなに。。) この記事は「B2Bマーケティング Advent Calendar 2023」の記事の一つとして公開しております。 自分の方からは、結果として自社の指名検索量が10倍となったマーケティング活動やその考え方の解説・紹介をテーマに記載してみたいと思います。 タイミーはTwo-Sided Platformのサービスです本題

2023/12/4週|仕事における好き嫌いを棚卸しをしてみることと、ラベルのすり合わせについてのメモ

今回は、ラベルや名付けの行為は「周囲に対してのわかりやすいシグナル」として機能する反面、「限定すること」でもありますね、という話です。 ありがたいことに現職において "CMO" という役割を担わせていただいて早2年が経過しました。和訳すると最高マーケティング責任者というお固い感じ、、(結構プレッシャー感じてやってきています。笑) 新卒で広告会社に採用してもらって以降、デジタル広告、マス広告、それらを含んだ事業会社でのマーケティング職を生業としてきているので、何の専門家なの

2023/11/27週|Brian Chesky’s new playbook (ブライアン・チェスキーの新しいプレイブック)からの5つの学び

AirbnbのBraian Cheskyが出演した11/12の以下のpodcastからの学びが直感や定説に反するものもあり深かったのでまとめていきます。 #マーケティング #プロダクトマネジメント #経営 #人生 的なキーワードに関心のある方向けかなと思います。 以下引用表記の部分はBraian Cheskyの発言とテキスト化したものとなります。 5つの学び🗽❶同じ方向に向かって一緒に漕ぐようにデザインする Braian Cheskyは、組織について、拡大の過

2023/11/6週|現状維持を脱却できているとは?

Arctic Monkeysというバンドがデビューしてから今に至るまで好きです。大学生の時に立川のHMVで試聴した時のことを昨日のことのように覚えているくらいです😅 今までアルバムは7作くらい発表しているのですが、自分は特に1st - 3rd くらいが好き勢なのですね。楽曲に当時の思い出が宿っているというのもありますし、楽曲としての好みも初期寄りです。 で、ここからが最近思う話なのですが、、 Arctic Monkeysに限らず、アーティストも作品の方向性を時が経つと共

2023/10/23週|CEOとCMOのパートナーシップについて(マッキンゼーの分析より)

「The power of partnership: How the CEO–CMO relationship can drive outsize growth」という直近公開されているマッキンゼーの記事に、事業成長をしている企業におけるCEOとCMOの関係が分析されていたので読みました。 ポイントを抜粋すると下記のようなものです。 思うことのメモまず、世界のいろいろな会社のマーケティングについて俯瞰・抽象化した記事は中々お目にかかれないので興味深いですね。 その上で現在

2023/10/16週|『最高を超える』を読んだ

久しぶりに読んだ本についてのメモです。 『最高を超える』… まずタイトルが良いですよね。笑 スノーフレイク社のフランク・スルートマンの書いた仕事や組織の哲学についての本になります。 スタートアップを想定している部分も多く、スタートアップの中にいる身としては実務にも適用できそうな部分や気づきが多数ありました。 ここでは、『最高を超える』から、個人的に印象に残ったポイントを以下に抜粋させてもらいます。 感じたことのメモ①リーダーの力量が組織の結果を左右すると肝に銘じる( =