マガジンのカバー画像

CMO ESSAY|どこまでもいける

126
仕事をする中で感じたことを綴り、コツコツと学びを積み重ねたいと思っています。現在CMO(Chief Marketing Officer)として働いているのでマーケティングに関する…
運営しているクリエイター

#経営

スタートアップで「確率思考の戦略論」を実践してみた話。市場構造を方程式で表してみたら事業成長に貢献するアクションが明確になった。

このnoteは「モバイルアプリマーケティングアドベントカレンダー2021」の21日目の投稿になります。 記事にもし参考になる部分がありましたら、ぜひハッシュタグ「#アプリマーケアドベント 」を付けてシェアをお願いします!🎉 自己紹介株式会社タイミーで執行役員CMOを務めている中川と申します。広告代理店出身で、デジタル領域とマス広告領域の両方を経験した後に、3社の事業会社を経験してきています。 タイミーは、すぐに働けてすぐにお金がもらえるスキマバイトアプリです。 課題|市

2024/6/10週|反省を学びに転換しておく

この半年くらいで、仕事を進める中で色々個人的な反省もあったので、そこからの学びをmemo的に残しておきます。どこかでまとめ直す前提で..😅 学び❶新方針を打ち出すのは短期間でやりきる何か新しいことをやる時には、 - 短期間で、前提にとらわれずにこれまでを自分なりに評価する - 方針を打ち出すこと これを最優先でやることが重要ですね。 一見簡単に見えますが、やろうとすると慣性の法則ではないですが、色々それを進めるスピードを弱める要素というのはあるものだなというのも感じますの

2024/6/3週|半期の人事評価面談の際に参照可能なテンプレート

今週は、半期の人事評価面談の際に参照可能なテンプレートをまとめました。 -- 半期評価ディスカッション・テンプレート1.目標と進捗状況を確認するレビュー期間の初めに設定した目標に対する従業員の進捗状況について話し合う。 達成、未達成の目標を特定する 次期の目標を調整する必要があるか、新たに追加する必要があるかを判断する。 2.総合的な職務遂行能力/スキルの評価従業員の中核の職務の遂行状況をレビューする 従業員の長所や優れていた点について話し合う 従業員の功績とチ

2024/5/20週|バリュー(行動規範)による評価をする際に一貫性を保つ上でのポイント

企業において人事評価をする際に、社員に求める行動規範(バリュー)が評価の要素に含まれることがあると思います。 行動規範をどの程度体現できていたかを、等級別に定義、設定したとしても、どうしても抽象的な表現になるので、被評価者と評価者の間の主観となり、評価づけにばらつきが発生することはよくあると思います。 こうした時に、どのように評価を運営するべきかについて調べておいたものをまとめておいておきます。参考リンクは下部に。 すべてを同じ物差しで測るのはできないとは思うのですが、評価

2024/4/15週|「CMO廃止」の記事を読んで思うこと ~より長い期間にわたって成果を上げるためのポイントは何か考えてみる ~

ここ数週間下記記事や記事に対してのコメントを目にする機会がありました。「CMO廃止」というキャッチーなタイトルもあるのでしょうか。 例として登場するような大手企業におけるトレンドは正直肌感がないのでわからないのですが、スタートアップのセールス・マーケティング領域に身を置く身としてどう感じるか、今日はそんなことを書き留めておきたいなと思います。 実際の記事を読んでいただくと以下理解がしやすくなると思いますが、記事におけるポイントをいくつかあげてみます。 感想メモまず、上記

2024/4/8週|スタートアップ企業の営業目標の設定方法についてのヒント

ことスタートアップにおいては、これから成長期に入っていくことや、様々な外的・内的環境の変化の影響や、ビジネスモデル(変動的な収益)の影響など、様々な要素の中で、目標を設定していく難易度の高さを感じます。 今日は以下のようないくつかの記事を参考に、一般論としてですが、目標設計で陥りがちな点とその弊害をまとめてみた上で、より良い営業目標を設定していくためのヒントについて調べたものをまとめてみます。(自分自身の学びとしても) スタートアップにおける営業目標の設定スタートアップが

2024/3/25週|情報流通のための組織内の会議体デザインのベストプラクティス

組織が大きくなる中で必要十分な情報流通をするための設計を考えるために調べたメモです。 情報発信のための会議体デザイン🍦エグゼクティブ会 参加者:シニアリーダーおよび経営幹部 目的:組織全体から重要な情報を受け取り、戦略的な方向性を示し、重要な意思決定を行い、情報を階層下に伝達する。 🍦マネージャー会 参加者:各部門のマネージャー 目的:各チームからの情報を収集・統合し、相互依存関係を特定し、部門間で見識を共有し、エグゼクティブ会に提言をエスカレーションする。 🍦

2024/3/18週|スタートアップの規模拡大における組織課題

スタートアップのスケールアップする上での組織面の課題と解決のために必要なことを調べてメモしておきます。 参考にしたのは以下のような記事です。 スタートアップの規模拡大における組織課題4つ1.フラットなヒエラルキーと自律性の喪失 スタートアップ企業が従業員10人前後から大規模になるにつれ、フラットな組織構造と従業員の高い自主性を維持することが難しくなる。 多くの役割を担い、合理的な意思決定に慣れている従業員は、より正式な管理構造やプロセスが導入されるにつれて、不満を募ら

2024/3/11週|意思決定の質やスピードが落ちる時に起きていることは何か

どんな組織においても、時に「意思決定ができない(されない)、決められない(決まらない)」と感じられるケースや表面的事象として目にするケースがあると思います。 こういう時には何が発生しているのでしょうか? 今日は原因の候補になりそうなことをmemo程度にまとめてみます。 具体の状況と行き来することで、どの課題が強そうかが分かれば、その対処方法も見えてきます。 以下では6つの原因候補をまとめます。 🩺1. 限定合理性「限定合理性」とは、リーダーやマネジャーが(たとえどん

2024/2/12週|営業組織構造についてのmemo

まず組織論を学んでも実務を通じても、組織構造はどんな形にしてもメリットやデメリット?があるものだと理解しています。マーケティングは機能別に分かれていることが多いので、そうするとその領域の専門性は育まれやすい反面、横の連携や全体最適の部分をマネジメントroleがより意識的に動く必要があります。(ここでの横の連携はマーケティング機能の中もそうですが、どちらかというとマーケティング以外の機能との関係の方が課題になりがちです) 営業組織においても典型的な構造やポイントを改めて理解し

2024/2/5週|未来の痛みを先読みするべき4つの領域とは

悪夢と呼んでいい夢を見ました、天変地異系の。目覚めはいいとは言えませんが、夢の中で「もっとxxしておけばよかった、、」というのを割と現実味のある形で思わされました。 未来の痛みを先読みする効用ダニエル・ピンクの『THE POWER OF REGRET 振り返るからこそ、前に進める』の中にも上記のようなケースに近いことが出てきます。 「未来の後悔」を前もって予測し、それに基づいて現在の行動を改めることができる。ただし、そのアプローチの弊害もあるので、それも理解した上で使うこと

2024/1/29週|ブランド化の鍵は、日々のやりきり度の「小さな差」である

「やり切る」を続けるとブランドになる『ゴールデンカムイ』の映画を観に行きました。 個人の感想ですが、山﨑賢人さんのプロフェッショナルさに感動しました、本作はもちろん、キングダムの信、ジョジョであったり、、 一般的に原作を実写化すると色々な意見がでがちです。原作という絶対的な正解に対して向き合うところから始まるわけですから… 感動したのは、やり切り続けていることです。1回で終わらず色々な作品で原作の実写化をプロ意識を持ってやられている、、 やり切り続けるといつしかそれはブ

2024/1/22週|Two-sided platform(両面市場)におけるマーケティング組織のあるべきを考え中...

今日はちょっとマニアックな話、かつ、現在進行形で試行錯誤の話なので何かナレッジをシェアできる段階ではないのですが、最近Two-sided platform(両面市場)におけるマーケティング組織のあるべきを考えています。 組織のくくり方(責任範囲の規定)は、それによって "We(主語)" が定義され、普段の振る舞いに反映されていくものだと考えていますので、非常に重要なポイントです。 ただし、正解はない、かつ、どんな形であってもメリットとデメリットがあるのが組織論の奥深いところ

2024/1/15週|成長企業が直面する7つの課題と感じたことのmemo

成長企業が直面する課題やその際の注意点に関する教訓をまとめた記事をいくつか読みました。 その中の一つを紹介しつつ、感じたことをメモします。 成長企業が直面する7つの課題上記記事から引用、要約させていただくと下記のような内容になります。 初期従業員の不満: 問題: 成長に伴い初期の従業員が不満を示す可能性がある。 避ける方法: チーム文化の変化に注意し、文化にとって重要な要素を明確にする。また、これまでと同じレベルの透明性とコミュニケーションを保つよう努力する。