マガジンのカバー画像

BtoB×マーケティング

175
BtoB×マーケティングに関する記事をピックアップしています。
運営しているクリエイター

#Webマーケティング

はじめての大型オンラインカンファレンスで1,000名集めて大成功したferret Oneの取り組みを振り返る

こんにちは!株式会社ベーシックのみやま(@myan_sales)です。 私は現在、BtoBマーケ特化サービス ferret Oneのマーケ部に異動をし、7月からイベント企画・運営や登壇をメインとして取り組んでいます。 今回、noteでアウトプットしたいことはイベントマーケ担当になって4ヶ月でもできた、「2日間・定員1,000名のオンラインカンファレンスを満員御礼にし、満足度高く成功に繋げた取り組み」です。 今回のイベントは本文でも触れていきますが、以下のような内容・規模で

LANYのコンテンツマーケティングを成功させた7つの施策

こんにちは。デジタルマーケティング支援会社LANYの代表の竹内(@take_404)です。 LANYは、コンテンツマーケティングによって事業成長をさせてきました。 社員3名かつ広告宣伝費を1円もかけずに下記のようなリード数を獲得しています。 オウンドメディアやYouTube、SNSなど多種多様なコンテンツマーケティング施策を実行しながら、いろいろな工夫をしてきました。 本noteでは、社員3名の会社が広告宣伝費を使わずにコンテンツマーケティングの力だけでどのように大量

2022年BtoBマーケティングを振り返って気付いた7つのトレンド

こんにちは! 今年も残りわずかとなりましたね。あっというでしたね。2022年を少し振り返ってみて、BtoBマーケティングではどのような動きがあったのか?みたいなものをまとめてみました。 自分自身、BtoB向けのWebマーケティングを中心に支援することが多かった2022年。どんなトレンドがあったかな?みたいなのを7つのポイントに絞り書いてみたので、今年の振り返りも踏まえて見ていただけると幸いです! ①角度の高いリード創出が課題に角度の高いリード創出に課題を感じている企業が

BtoB向け検索広告で成果を上げるために意識したい14のこと

こんにちは。呪術廻戦の映画予告が解禁されましたね。 乙骨がシンジ君にしか見えないのは私だけでしょうか(笑) どうもハチワレです。 さて、今回から各運用型広告媒体においてBtoBでの活用方法や成果を上げるために意識することなどを書いていきたいと思います。そして今回はBtoBでもメイン広告媒体になる検索広告について色々と書いていきます。 ・BtoB向けの運用型広告を始めていきたい ・検索広告を運用しているけど成果が出てない ・BtoB向けの検索広告でもっと成果をのばしたい 

BtoB向けWebマーケティングはコンバージョンポイントの設計が9割

M-1グランプリ準々決勝で応援していた金属バットやユニバースが 落ちてしまい、悲しみに浸るハチワレです。悲しい。 さて、今回のnoteはこんな人におすすめの内容です ・BtoBWebマーケティングに携わっている ・リードの数を増やしたい or リードの質を向上したい ・これからBtoB向けのWebマーケティングに取り組む ・BtoB向けのWebマーケティングに従事していて伸び悩んでいる BtoB向けのWebマーケティングでは、今回お話する「CVポイントの設計」を変えるだけで

ホワイトペーパー施策は効果があるのか?【BtoBマーケティング】

こんにちは。最近「ザファブル」にハマっているハチワレです。集中する時はこめかみを叩いています。なんとなく、猫舌になった気がします。 さて、今回の記事はこんな人に役立つ内容になっています。 ・ホワイトペーパー施策に取り組もうとしている ・ホワイトペーパー施策やっているが効果が見えてこない ・ホワイトペーパー作成しているが悩んでいる ・ホワイトペーパー施策のやる意味が分からない ・サービス資料とホワイトペーパーどちらから取り組めばいいの? ・ホワイトペーパー以外の新しい施策を

リードの質を上げるためにできること|BtoBマーケティング

今年も残すところ2か月。焦っているハチワレです。 BtoBマーケティングに従事していると必ずリードの質問題にぶち当たると思います。 ・リードの質ってどうやってあげればいいの? ・そもそもリードの質の定義をしていない ・数を追うとリードの質が悪くなる などなど、リードの質について様々なお悩みがあると思います。今回の記事ではリードの質を上げるための施策とリードの質を上げる際の考え方について紹介していきます。 【お知らせ】書籍を出版しました!コレまで発信して来た内容を更にブラッシ

2022年のBtoBマーケの鍵は「ザ・モデルからの脱却」と「CLG(コンテンツレッドグロース)へのシフト」

こんばんは、とあるスタートアップ企業にてBtoBマーケ領域の責任者をしている田中と申します。 まずは自己紹介がわりに、簡単なプロフィールを以下に載せておきます。 上記に書いたように、スタートアップという変化の激しい環境において日々試行錯誤する中で、2022年のBtoBマーケティングのトレンドについて、先日ツイートしてみました。 ありがたいことに多くの反響をいただき、改めて自分の思考を言語化するためにも、上記について自分なりの見解を解説してみようと思います。 結論は以下の

【決定版】BtoBマーケティングにおける効果の出た広告運用方法

こんにちは。ラクスル株式会社の中野(@qtaro_marketing)です。 普段は運用型テレビCM「ノバセル」のマーケティングを担当しています。いわゆるBtoB領域のマーケティングが専門です。先日下記ツイートをしたところ予想以上の反響をいただきました。 BtoBマーケティングと言っても様々な領域がありますがWeb広告に関しては切っても切り離せない分野と考えています。しかしながら、Web広告は広告代理店に任せきり、インハウス(内製)では運用できない、わからないという声をい

最適なCVボタンを求めて10業界・100社のLPを分析した

多くのマーケターにとって、CV(Conversion)の獲得は至上命題です。CVR向上のためのLP設計には様々なポイントがありますが、ファーストビューにおけるCTA(Call To Action)は特に重要です。 CTAは一般的にボタンの形で表現されます。どのようなCTAが最適かを記した書籍はいくつもありますが、実際のところ、どのようなCTAが採用されているのでしょうか? 今回は、それぞれ異なる10業種・100社の実際のLP事例を調査し、ファーストビューにおけるCTAがど

BtoB製造業がやるべきたったひとつのデジタルマーケティング手法

板橋と申します。この記事は、世の中のBtoB製造業者とデジタルマーケティング支援者が共に手を取り合えることを願って、本気で書きました。 主には、中小の工業製品メーカーのデジタルマーケティングをイメージしています。 日本にはこれらの企業が沢山あるものの、デジタルマーケティングにおいてはうんと遅れていると思います。 しかし、この記事の内容を、そのまま実施すれば、ある程度の効果は見込めるだろうと考えて書きました。 実際に私が工業製品のマーケティングを数年間やってみて、得られ

ランディングページ制作に役立つマニュアルと改善法(toCtoB)

こんにちは!株式会社free web hopeの相原です。 今回は当社でのランディングページの創り方をベースしにて、ランディングページ制作をする時に役立つフレームワークを公開します。当社の社内マニュアルにもなっているものです。お陰様で中々の高評価を頂いており、書いた甲斐がありましたtt このnoteはランディングページを創る際に ・どんな情報を集めれば良いのか? ・どんな事を書けば良いのか? ・広告とはどう連携すれば良いのか? ・改善はどのようにすればいいのか? について

有料
1,980

マーケ歴半年マーケターによる新人マーケター研修_indeed編

今回はindeedを教材にしましたが、伝えたいのは「indeedの運用方法」ではなく、「マーケ全般の戦略-戦術の立て方・仮説検証の仕方」ですので、 ・マーケティングに興味がある方 ・データ分析の考え方に興味がある方 には是非最後まで読んでいただけたらうれしいです!! 最初に「マーケ歴半年の奴に何が言えるん?」というのもあるので、半年間のindeed運用の成果を書いておきます。(後述しますが、indeedは人材事業者も広告出稿可能なのです。運用方法はリスティング広告に似