しぜん

仏教を学んでいます。私自身の学び、体験、思ったことを後先考えず自由に書いています。仏教…

しぜん

仏教を学んでいます。私自身の学び、体験、思ったことを後先考えず自由に書いています。仏教エッセイかな。時々その他もろもろも🫢 生きとし生けるものが幸せでありますように

マガジン

  • 日々の気づき

    日常生活での心の観察で気づいたことを書いてます。

  • 老いと向き合う話

    40代という初老を迎え、自身の老化と、親の老と向き合う話です。

  • 教育ファシリテーション研究所 講座

    教育ファシリテーション研究所主催の講座を受けての所感書いてます。内容は私のフィルターがありますのでお気をつけてお読みくださいませ。

  • アチャン・チャー

  • 子どもとの時間

最近の記事

  • 固定された記事

善く生きるとは、学んで生きることである

今日は、「仏法」という本から、引用しました😊🙏 最近の私のお気に入りの本なんです😂🤭お勧めですよ〜。 この文章を読んだ時、ああ、そうだなあって、本当に思いました。 私は、生きるということを学んでいると思っていたんですけど😆、そうか、生きるって学ぶことだったんだ、という改めましての発見でした😊🙏🙇‍♀️ 最近、法友さん達と一緒に、仏法について色々な話をしたり、共に学んだり、それがとてもいい刺激になっていて、私自身の修行のモチベーションを保つ一助となっています。 また、私は一

    • 「果たすべき役割を正しく行なう。 それこそが、幸せなのです。 心においては、期待がない。 それこそが、苦しみなき、なのです。」 皆様はこのように生きる勇気がありますか? byカンポンさん

      • 仏法に出遇う

        よかった 人間に生まれて 仏法に出遇えたよ。 ハスつかさんの企画、#2023今年のいっぽん これに参加されていた福島太郎さんのnoteを読んで、触発されちゃいました。 俳句ではなく、20字の小説?!なにそれ〜😆と、楽しませていただきました。 冒頭の私の言葉はあまり小説にはなってませんけど、なんだか幸せな気持ちにさせていただいちゃったなあと、感謝です🙏😊 生きとし生けるものが幸せでありますように

        • 死にゆく人と共にあること

          今年も参加させてください🙏😊 ハスつかさんの今年のいっぽん! 今年も新作で参加したいと思います。 昨年は、本の紹介、でしたが、今年も、本の紹介で😂🙏 毎年、出遇うべくして出遇う、今の私にふさわしい本。そんな風にも感じます。 今年の本はこれです。 『死にゆく人と共にあること マインドフルネスによる終末期ケア』 ジョアン・ハリファックス 井上ウィマラ 監訳/中川吉晴+浦崎雅代+白居弘佳+小木曽由佳 訳/大井玄[序文] 先月、10月17日に復刊、されました。当日、井上ウィマ

        • 固定された記事

        善く生きるとは、学んで生きることである

        • 「果たすべき役割を正しく行なう。 それこそが、幸せなのです。 心においては、期待がない。 それこそが、苦しみなき、なのです。」 皆様はこのように生きる勇気がありますか? byカンポンさん

        • 仏法に出遇う

        • 死にゆく人と共にあること

        マガジン

        • 日々の気づき
          2本
        • 老いと向き合う話
          6本
        • 教育ファシリテーション研究所 講座
          5本
        • アチャン・チャー
          5本
        • 子どもとの時間
          11本
        • 吉祥経
          1本

        記事

          梅仕事

          6月ごろに書き始めたものですから🫢 梅雨に入る頃、梅を収穫して塩漬けします。そして梅雨が明けたら、天気のいい日が3〜4日続く日を狙って天日干しします。 初めて梅干しを作り始めてから、もう10年目くらいかもしれません。 梅仕事、けっこう面白いんですよ😊お勧めです。 梅仕事をする時期、仏教国ではちょうど雨安居の時期になりますね。 雨安居の時期は、出家したお坊様方が修行を深める時期でもあるんです。 私にとっても、この梅仕事自体が仏道修行となっており、まさに私自身の雨安居の時期で

          宗教とか仏教とか

          タイトルで敬遠されそうです、、、笑 よろしければ🙏 写真は、ホトケノザ。 今の季節、田んぼやあぜ道などそこらじゅうにたくさん見かけます〜 なーんて書き始めたのは3月の話で。 今は8月です!おお〜なんとなんと。 日常が気忙しく、毎日があっという間に過ぎ去っていきます。 さてさて、皆様は、親鸞聖人、という方をご存知でしょうか? いきなり親鸞聖人ですか?と驚く方もいるかもしれないですね。 私の嫁ぎ先の家の宗教は浄土真宗です。日本て面白い国なんですよね、宗教は個人のものではなく

          宗教とか仏教とか

          人のお世話をすること

          私の生活はほぼ人のお世話係です。 主には家族、仕事的にも人のお世話的な感じです。 人のお世話ばかりしてると疲れてくるんです。この気持ちとてもよくわかるんです。 お世話をさせていただく人が多くなれば多くなるほど、時間もかかりますから、大変になってくるし、1人1人十分にお世話できなくなってくるので、不完全燃焼感が重なってきて、ストレスにもなってくる感じがあるんですね。 そんな時に自分自身にかける言葉は、 「できることをできるだけ」 です。 十分なことはできません。 十分である必要

          人のお世話をすること

          父のお世話をしつつ学ぶ

          少し前に、いやだいぶ前かなあ、父のお世話を喜んでさせていただこうと、そんな心が生じました。 一瞬でした😊🙏 でも一瞬でいいのだと思いました。 その一瞬があるのとないのとでは雲泥の差だ、と感じました。 物忘れがだんだんと多くなり、体の機能はかろうじて維持はしているけれど、日々の生活が少しずつ荒れてきていて、私も家のことや仕事をやりながらなので、できることは少ないのですが、私のできるだけを父にさせていただこうと、思ったのです。 今までもできることをやってはいたのですが、心はここ

          父のお世話をしつつ学ぶ

          ツバメさん今年はヒナが5羽いるっぽいです😊

          ツバメさん今年はヒナが5羽いるっぽいです😊

          寄り添う心

          高齢父が入院して手術。今後の治療方針も父に寄り添ったものでと思っています。 私自身が「寄り添う」ということを学ばせていただく機会かなと思ったので、少し書いてみようかなと思いました。。かなかな。。 いえ、noteが5月中に書いてみたらとのことでしたから書いてみました🫢 27ヶ月目?だそうです。 私たちは普段、世俗ごとで生きているので、いろんなことをコントロールしたいという心で、自分や周囲を管理しつつ生きています。 不満足の状態をなんとか満足な状態にしたいと頑張って生きている

          寄り添う心

          「縁」について

          教育ファシリテーション研究所さん主催の、仏教深掘りシリーズ!この度は、「縁」です。 いやあ、これもご縁ですね。なんて、日本人だったら、聞いたことや使ったことがあるのではないかなと思います。 この度の、「縁」のスティサート師のお話がとってもよかったので、少しシェアしたいなあと思い、ちょっと書いてみようと思います。 内容は、私のフィルターがあるので、どうぞお気をつけて読まれてみてくださいね! よき縁について全体的には、 外側の縁 内側の縁 という風にお話をお聞きいたしました

          「縁」について

          ゴミ拾いで気づく心

          子どもと時々ゴミを拾います。 けっこうゴミが落ちてるんですよね。いつもではないです。数ヶ月に一回とか、の時もあれば、月数回、の時もあります。 その行為は善きことだと思っています。でもこのことに執着してはいけないなと思っていたのですが、実はがっつり執着していたことを思い知らされたエピソードです。 例えば、そんなゴミ拾いなんて偽善ですよ、とか。やってもまた人はゴミを捨てるんだから、意味はないよね、とか。なんのパフォーマンス?とか?笑よくわかりませんが。 直接的にそんな風に言われ

          ゴミ拾いで気づく心

          アチャン・チャー

          アチャン・チャーは、私が尊敬するお坊様の1人です。タイのお坊様です。もうすでに亡くなられていますから、実際には会うことはできないのですが。 言葉って不思議ですよね。 本やご法話の中でいつでも会うことができます。noteを開けばそこにアチャン・チャーがいてくださいます。 私は英語が苦手で、読むことが難しいですから、このように日本語にしてくださる翻訳家の方にはとても感謝しています。 お蔭様(おかげさま) このような言葉も息を潜め始めて久しい日本になってきていそうですが笑、私

          アチャン・チャー

          変化は徐々に

          今年の4月に小学1年生になる予定の、最近の子どもを観ていると、本当に徐々に成長して変化していっているなあとつくづく感じます。 私たちは何かと成長や変化、要するに結果を急ぎ求めますが、物事や成長といったものには、それぞれやはり必要な時間がありますね。 待つこと、待てること、大事だなと感じます。 先日から、子どもが1人で自分のベッドへ行って、1人で眠りにつき出しました。 以前は一緒に布団に入って、絵本など読んで、眠りについていたんです。 成長って嬉しいですけど、寂しいもので

          変化は徐々に

          noteを始めて2年に

          今日から2月ですね〜と投稿しようと思っていたのに、なんだかんだで今日2月3日の投稿になりました。 皆様はいかがお過ごしですか?今日は節分ですね。 ちなみに今日は 西暦2023年2月3日です。 仏暦2566年2月3日です。 (543年たすんですね。。) 私は仏教を学んでいます。 大変恐縮ではありますが私なりに仏道を歩んでおります🙏 無常苦無我と学びつつ 受け入れられない心を観つつ 慈しみと共に今日もまた 世間の荒波歩きます [今年の初歌? しぜん😂🙏] 世間て、自分の心

          noteを始めて2年に

          理解すること

          先日たまたまこの国語教師オニギリさんのnoteを読ませていただいて、私が理解したと思ったことを書こうかなと思います🙏😊 この記事に、 「理解とは経験を通して信じるに至ること」 と、書いてありました。 なるほど、と納得。 火は熱い、ということを本当に理解するとは、実際に火を触ってみて熱いと知る(わかる)ことなんです。と、私はいつも言っていたのですが、、 理解するとは、経験して知るということ、と近いんだと思います。 綿密に言うと違うんだと思うのですが、ほぼ同義、みたいな。

          理解すること