見出し画像

腸に暮らす菌

どうも!こんにちは。自然排便研究所の藤本です。

今回は腸に暮らす菌というトークテーマでお話していきたいと思います。

便秘改善には腸内環境のお話が必ずと言っていいほどセットになっています。実は私たちの腸の中ではたくさんの菌たちが暮らしています。その菌たちによって腸内の環境が決まってしまいます!今日はそんな菌たちのお話

腸内環境を整えるにはたくさんの方法があります。別の記事で食事面から腸内環境を良くする「腸を元気にする食事法」にて紹介してますのでぜひ!

↓↓↓★腸を元気にする食事法★↓↓↓

↓↓↓★以下をクリックでお友達登録へ★↓↓↓

特典


1,あなたの腸には菌が暮らしている!?

画像2

よくテレビコマーシャルなどで「生きた菌を腸に届けよう」という謳い文句をあなたも耳にしたことがきっとあると思います。

しかし、なぜ腸に菌を届ける必要があるのか疑問に思ったことはありませんか?

その答えは簡単です!それは、あなたの腸の中にはとても多くの菌たちが暮らしているからなんです。


ではあなたに質問です!
「あなたの腸には何種類・何個の菌が住んでいるでしょう?」


正解は、、、「1000種類、100兆個」です。重さにすると1.5kg~2kgにもなります。想像もつかないほどの菌たちがあなたの腸で暮らしています。この菌たちは腸内で暮らしていることから総称で「腸内細菌」と呼ばれています。

人体の細胞の数は37兆個と言われており、腸にはその2倍以上もの菌が暮らしていることになります。

この腸内細菌は主に大腸の腸壁(腸の壁)に暮らしています。


2,腸内フローラ

画像3

腸内環境のお話によく登場する「腸内フローラ」

あなたは腸内フローラが何なのかご存じでしょうか?

先ほど腸で暮らす腸内細菌はとてつもない数だとご紹介しました。

実はこの腸内細菌たちは単体ではなく種類ごとにグループを形成し、びっしりと腸の壁に生息しています。顕微鏡を使って腸の中を観察すると、それらはまるで植物が群生している「お花畑([英] flora)」のようにみえることから、「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。

腸内フローラの主な役割は
・消化できない食べ物を発酵・分解して身体に良い栄養素を作り出す
・腸内の免疫細胞を活性化し、免疫力をアップ
・腸内環境のバランスを保ち、健康を維持する

「細菌」と聞くと体とって悪いイメージがありますよね。しかし、私たちの心や体に深く関わり、毎日を健康で過ごすためには必要不可欠な存在なのです。


3,腸内細菌の分類

画像5

腸内細菌は1000種類も存在するとお伝えしましたが、大きく分けると「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3種類に分けられます。

♦善玉菌(ぜんだまきん)
腸の運動を促したり、消化吸収のサポートなどを行います。
悪玉菌の侵入や繁殖を抑える。代謝や免疫力の向上。
腸内を酸性
代表的な菌:ビフィズス菌、乳酸菌
♦悪玉菌(あくだまきん)
腸内の食べ物を腐らせて、有毒物質を作る
(臭いおなら・肌荒れなどの原因)
代謝や免疫力の低下を招く
腸内がアルカリ性
代表的な菌:大腸菌、ブドウ菌、ウェルシュ菌
♦日和見菌(ひよりみきん)
腸内の善玉菌や悪玉菌の優勢な(多い)方の味方をします。

悪玉菌が腸内で増え過ぎると体にとって悪い影響を及ぼすことは確かですが、最近の研究では悪玉菌と呼ばれる細菌の中にも体にとって良い働きをする菌が存在していることも分かっています。

大切なのはこの菌たちのバランスなのです。


4,腸内細菌のバランス

画像5

腸内細菌はあなたの日々の生活習慣や食事・運動・ストレスなどの様々な要因によって増えたり減ったりを繰り返しながら生活しています。

そして、健康的な人の腸にはある一定のバランスで腸内細菌が住んでいることが研究で分かっています。

そのバランスとは
「善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割」です。

善玉菌が最も多いワケではなかったんです!

腸内環境を整えたいと思った時のポイントは善玉菌が住みやすい・活発になりやすい環境をつくることです。

そうすることで腸内では悪玉菌よりも善玉菌の方が多い状況になり、日和見菌が善玉菌の味方をすることで自然と腸内環境は整っていきます。


5,腸内細菌のバランスが崩れる要因

画像6

先ほど善玉菌が住みやすい・活発になりやすい環境をつくることが大切だとお伝えしましたが、現代社会や日々の生活には悪玉菌を増やしやすい要因がたくさんあります。ほんの一例ですが、ご紹介したいと思います。

♦食生活の偏り
昔の人々は穀類やいも・豆類などの野菜中心の食生活で善玉菌にとって良い環境でした。しかし、食の欧米化が進んだことで「肉」「魚」中心の食生活に変化しています。こうした脂や肉・魚といった動物性たんぱくは悪玉菌の大好物であり、知らないうちに悪玉菌が増殖しやすい環境に陥ってしまいます。
♦ストレス
ストレスと腸には深い関係があり、人はストレスのストレスにさらされると善玉菌が減り、悪玉菌が増えるという研究結果もあります。さらに、腸は自立神経と呼ばれる神経系と密接に関わっています。この自立神経はストレスによって正常な働きが出来なくなってしまいます。結果、腸の動きにも影響を与え、便秘の悪化・下痢などの症状を引き起こし腸内環境を悪化させる要因になります。
♦お薬
お薬には様々なものがありますが、腸内細菌に要注意な薬が「抗生物質」です。抗生物質は病原菌以外にも体に良い働きをする菌まで排除してしまう場合があります。結果、善玉菌の数が減り腸内環境が乱すことにつながります。他にも便秘薬のタイプによっては長期的な服用により腸そのものを衰えさせ、腸の動きが低下させることがあります。

腸内環境が乱れる要因は日々の生活の中に常に潜んでいます。全てを避けることはできないと思いますが、ほんの少しの意識があなたの腸内環境を変えることは間違いありません。


最後に

ここまで藤本にお付き合い下さりありがとうございます。
今回は腸に暮らす菌というトークテーマでお話をしてきました。

腸にはたくさんの菌が暮らしていることがお分かり頂けたのではないでしょうか。腸内細菌は便秘改善だけでなく、私たちの生活全てにとって非常に重要な存在です。

だからこそ腸内環境のバランスを整え、より良い日々を過ごして欲しいと思います。時には腸内環境のバランスが乱れることも当然あります。そんな時ほど焦らず1つ1つ改善していけば良いと私は考えます。焦る必要はありません。

他にも便秘に関する記事を書いていますので、何かの役に立てればすごく嬉しいです。

お友だち

自然排便研究所では「自然に排便できる体質づくりセミナー」というもの定期的に開催しています。このセミナーでは便秘についてや簡単にできるお通じ改善習慣などの話を詳しく解説しています。お申込みは公式LINEより可能です。さらに、公式LINEに登録するとセミナーが無料で受講できる大抽選会などの特典もありますので活用してみてくださいね。

ではまた。

↓↓↓★公式ホームページ★↓↓↓

↓↓↓★公式ショッピングページ★↓↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?