見出し画像

星窓茶花教室-皐月-




皐月の茶花教室は、昨年の6月に行った
「生活と工芸の茶花II」ということで、各自が私物で使っている花器をお持ちいただき、洋花薔薇や芍薬を課題花に、自由に入れてもらいました。



毎回必ず独自のテキストをもとに
声に出して読んでもらいながら、茶花への理解を
深めていきます。
芍薬は、今回は3種類用意
瞬く間に咲いていき、茶室内がいい香り

〈一瓶に宇宙をあらわす〉
花道の世界観を背景に茶席へと
意図的に持ち込まれた茶花

今回は少し難しい論理である花矩論や、池坊専応口伝なども取り上げましたが、茶花が床の花として想定され、同時に最小限に削ぎ落とされたからこそ、明治近代化のいけばな隆盛のなかでも、ひっそりと茶席の花として生き残ったのではないかと。

それぞれの生けたビフォーと手直し後のアフター
生徒さん同士で、観賞しながら語り合う時間

今回は、床の間はもちろんのこと、玄関と床脇の棚の3箇所に茶花をおけるという想定で、それぞれ3回生けてもらいました。

星窓茶花教室のモットーは、それぞれの生徒さんが選んだ花材は変えたり、加えたりをせずに手直ししています。
上記は、ぜんぶ手直し後ですが、元の使った花材は黄色薔薇以外は、そのままの取り合せです。
黄色い薔薇は、薔薇だけだったところに、一本だけ線を加えました。

花器が直線的なものは、直線的なの花材を添えたりするなど波長を、花と花器が寄り合うように気をつかってみるといいかと思います。

玄関の花の一つのポイントは
入ってきた時の視点、真正面、帰る時の視点
この三方向が見える場合
特に時間の変化などにも気を配るといいと思います。
この芍薬は、花を入れている際に、
最後の最後で散ってしまいました。
「どうしよー!」という生徒さんに
「とりあえず玄関に置いてみましょう」ということで
合わせて入れていた黄色い薔薇が玄関側に入れていたので
それを抜いて
3輪を葉付きの1輪だけにして
左側(玄関からは見えない位置)の奥に
ひっそりと入れました。
正面から見ても、堂々と散った芍薬の姿
これしか見えず、左側の
薔薇には気付きませんが
帰ろうとした時に見ると
ちらっと黄色の花があることに気づく。
ぜんぶの芍薬が落ちたあとにも
この白い花器(自然の世界)には
生き生きとした黄色の薔薇が咲いている。
終わっていく世界の側に
盛りがあり、その更に足元には
これからの未来がある。

茶花という世界が、シンプルに
それとなく自然に、作意を作為過ぎないように
そこに馴染んでいるかのように
そっと何かを忍ばせる心づもりによって

あとは、見る側に委ねるという他者への信頼と
補完する想像力への日本人の特異性が
育まれる場

苔生した花壇用煉瓦に
弥生土器風の火入れを花入に見立てて
首の重たくなった赤い薔薇を少し前傾に入れた
左がビフォー /  右がアフター
手直しの視点は、瓶の口と一番近い葉の距離と
全体の葉っぱの角度(陰影)の表情を大事に
今月、茶花と茶道を同時稽古している生徒さんは
薔薇のお菓子💐とお抹茶

来月水無月の茶花稽古日
6月15日(水)-19日(日)
9:30-  /  13:30-
※いずれも3時間ほど
現在2時間半

【お申込み】
hoshimado.120707@gmail.com

初回体験の男性
自分でまずは生けてみた茶花を観賞中
体験の女性も真剣に最終チェック




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?