見出し画像

【本】すごい脳の使い方


どんな内容の本か

脳の仕組みを解説し、脳が成長するルールに則って、もっとも効率よく頭が働くようになるための勉強法をわかりやすく解説しています。
目次は以下です。

  1. 大人脳のすごい取り扱い説明書

  2. 大人脳にあったすごい記憶力アップ法

  3. 大人脳をやる気にさせるすごい学び方

  4. 脳番地の特徴を活かしたすごい勉強法

  5. 大人の脳力を強化するすごい習慣術

各章では、大人になってからでも成長できる方法や、勉強のやり方を変えることで効率よく頭が働くようになる方法が紹介されています。

おすすめ度

★★★☆☆(3)

読んでみてどう感じたか

リスキリングやらスキルアップデートやら、おじさんになっても勉強しないといけないことが多い。だけとなんか頭がついてこない。そんなことが重なってこの本を手に取ってました。

本には年齢を重ねても脳は衰えず、もはや成長していっているというのは、おじさんにとって勇気をもらえる本。自分が若いころにやっていた、マーカー引いて、付箋をページに貼る丸暗記のような勉強法は、その年代の脳には適さないという話がメインで、私もそう思っていたことを文字にしている感じです

「なるほど、わかった!」と理解と覚えやすい、喜怒哀楽の感情をうまく使おうとか、ワクワクする気持ちと共に初めようなど、テクニックが満載。いつの間にか自分でも気が付かないうちにやってきていたことも多い気がした。

人は、文字を読むほうが覚えるか、耳から聞いたほうが覚えるかと個人差があるらしいです。私は文字派だと気が付きました、TV番組やネットフリックは、字幕があった方が耳に残りやすい。あなたはどうですか

印象的だったことを書くと

  • 復習するときはテキストの真ん中から

  • 参考書は「これ知ってる」のページから始める =慣れさせていく

  • 2時間の勉強よりも10分を12日間 =連続と習慣

  • 「復習ノート」を作って定期的に見直す

  • アウトプットすることを意識しながら学ぶ =これでNoteを書いた

  • 脳にはデッドライン(制限時間)が必要 =20~50分が限界

他にもたくさん載ってますのでよかったらご覧ください

ぶっちゃけ

ぶっちゃけ、書いてあることができるといいけど、やるのは難しい気がします。あと・・そこまでしてもう勉強したくないし、暗記パンがあれば、それを食べたいくらいです。


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,330件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?