マガジンのカバー画像

木造昔話

22
木造のそんな遠くない時代のお話。過去の雑誌などからピックアップして紹介していきます。
運営しているクリエイター

#耐震診断

施工方法を間違っている筋かいの効能

施工方法を間違っている筋かいの効能

こんにちは。昨日青梅市に行ってきたのですが、まだ雪が残っていましたね。結構積もったそうです。春が近くなって花粉も飛び始めていますが、これからも雪があるかもしれません。

今日は、木造住宅の筋かいの話。我々耐震診断をしている建築士は、昔の建物の筋かいの施工方法を間違っているケースを良く見かけます。診断では、耐力に加えないこともしばしば。特に、柱に付けず梁間だけで接続している筋かいは、評点に加えないで

もっとみる
危険な木造の間取りの例(1)

危険な木造の間取りの例(1)

 新耐震だと安心しているそこのアナタ!自分の家がまさか・・・ということがないことを祈りますが、これから代表的な耐震性の薄い間取りの例を紹介していこうと思います。

第1回 北側玄関に多い例
第2回 2階建ての壁なしビルトインガレージ
第3回 階段が短辺にある建物
第4回 ビルトインガレージの外壁線が2階とずれている

第1回 北側玄関に多い例

 これは、昭和53年~平成3年あたりに多い間取りです

もっとみる
古い木造耐震診断ソフト

古い木造耐震診断ソフト

耐震診断やリフォームをしていると古い図面などとともに、昔の耐震診断書がでてくることがあります。1階しか診断しない、壁倍率ベース、など今の耐震診断のシステムからすると非常に簡素です。その中でも多く発見されるものを紹介いたします。

DOC-W for Windows

構造システムの耐震診断ソフトで、HOUSE-DOCが出るまで主力でした。東京都都市計画局建築指導部推薦ということもあり、それなりに見

もっとみる
屋根材の重量の整理

屋根材の重量の整理

 木造住宅で、重い屋根、軽い屋根が話題になります。無論軽ければ軽いほど、地震に対して強くなります。どこに境界があるのでしょうか??

2012年改訂版 木造住宅の耐震診断と補強方法によれば、非常に重い屋根は、瓦葺き(葺土あり)で、重い屋根は瓦屋根(葺土なし)、軽い屋根はスレート葺きとあります。また業界団体などの資料によると主な屋根の重量は以下のようになっています(あくまで参考です)。

陶器瓦屋根

もっとみる
木造住宅は金物を付けただけでは補強になりません

木造住宅は金物を付けただけでは補強になりません

長年、耐震診断の業務を行っていると、様々な補強を目にします。中には目を疑うようなものがあります。ただ一般の方でも勘違いがるようで、通常の古い木造住宅は金物を付けただけで強くなると思っている人がいるようです。それで金物を付けてと依頼することがあるようです。

戦後の木造住宅のほとんどは、在来軸組工法という工法で建てられています。程度の差こそあれ、耐震性は耐力壁といわれる地震に対抗する壁で地震の被害を

もっとみる
危険!安価な中古木造3階建ては購入しないほうが良いです。

危険!安価な中古木造3階建ては購入しないほうが良いです。

職業柄、中古の木造3階建ての売買及び購入後の相談が多いです。購入する方も不安になりながらも、安価なので惹かれるのでしょう。しかし都内の値頃感のある中古木造3階建てで、いままで相談受けた物件で良かった物件は0です。倒壊の危険すらあるものがあります。ここでは相談事例と結果をプライバシーに配慮しながら書かせていただきます。

A様邸

 子どもも出来たと言うことで戸建て住宅を探していたところ安価な木造3

もっとみる