しろかば

元営業SE、今はシステム管理者(何でも屋)|Microsoft365を使って働き方改革…

しろかば

元営業SE、今はシステム管理者(何でも屋)|Microsoft365を使って働き方改革|ICT人材の育成|働き方のマインドセット|ITコンサル(広く浅く)|サイドスキル発掘

マガジン

  • キャリアプラン

    働き方や仕事に関すること

  • IT関連

    ITに関すること

  • ライフプラン

    お金や生活に関すること

最近の記事

  • 固定された記事

大学職員のためのChatGPT-基本編-

2023年8月現在、すこし落ち着いてきた感じがする生成系AIについて、大学職員向けにまとめてみました。 ※2023年7月の座談会でお話した内容から若干アップデートしてます そろそろAI格差も広がってきている状況かと思います。 新機能や他サービスを活用している人 以前は少し使っていたが最近は使っていない人 無関心。何もしていない人 ここでは後者2つの人たちをターゲットとして、自分が活用するのではなく業務上知っておくべきことをご紹介します。 1.生成系AIとは何か生成

    • 効果的なプレゼンテーションを実現する3つのタイプの活用法

      私の日常業務には、ITの講師としての役割や新入社員の育成が含まれており、その中で人前で話す機会が頻繁にあります。 こうした状況で効果的なプレゼンテーションを行うためには、相手の理解度や関心に応じて3つの異なるプレゼンテーションタイプを使い分けることが重要です。 3つのタイプアナウンサータイプ 教師タイプ 政治家タイプ ここでは、DX(Digital Transformation)の説明を例にそれぞれのタイプによる伝え方をご紹介します。 1.アナウンサータイプ まず

      • 人材育成における3つの指針

        新しい年度が始まると、初めて部下を持ったり新入社員の教育を担当したりする機会が増えます。 そこで、人材育成に関する3つの基本的な指針を紹介します。 エキスパートプラン アダプティブプラン ビギナープラン タイプや状況に応じて最適な教育をするために、それぞれの人材育成プランを参考にしていただければ幸いです。 エキスパートプラン目的 エキスパートは自己の専門知識を深化させるとともに、リーダーシップとイノベーションの能力を発展させることを目指します。 戦略 質の高い

        • (まとめ)ちょっと〇〇なお話でも。

          X(旧Twitter)に投稿している「ちょっと〇〇なお話でも。」を振り返り用にまとめてみました。 今後も記録していきます。 2023年11月14日 ちょっと管理職のマネジメントのお話でも。以前とったアンケートには、上司に求める能力として「管理能力」があげられておりました。 組織におけるマネジメントとは、「組織の成果を上げるために経営資源(ヒト・モノ・カネ)を効率的に活用し、リスク管理のもとに、「目標」や「ミッション」の達成を目指すこと」と言われております。 では、なぜ

        • 固定された記事

        大学職員のためのChatGPT-基本編-

        マガジン

        • キャリアプラン
          10本
        • IT関連
          8本
        • ライフプラン
          5本

        記事

          初めてのファシリテーション

          職場の人から「新人との座談会でファシリテーションすることになったので初対面と話すコツを教えてほしい」と相談されたので、自己流ファシリテーションのコツを伝授しました。 毎回聞かれそうなのでnoteに記録しておきます。 「ファシリテーション」といってもパネルディスカッションやイベント時の司会だけでなく、会議やちょっとした打ち合わせの際にも役に立つスキルになります。 ファシリテーションってなに??そもそもファシリテーションとは何か?ChatGPTに聞いてみました。 ついでにフ

          初めてのファシリテーション

          ChatGPTに戦国武将を戦わせてみた

          普段は仕事のアシスタントとして活躍しているChatGPT Plusですが、たまには仕事以外のことで使ってみようかと思い、戦国武将を戦わせてみました。 ※本記事は2023年5月20日時点のものです。あくまでも架空のシナリオです。予めご了承ください。 登場人物さて、ネットで「人気のある戦国武将」を検索して10人あげてみました。 織田信長 上杉謙信 伊達政宗 真田信繁 徳川家康 豊臣秀吉 武田信玄 黒田官兵衛 明智光秀 石田三成 ここからChatGPTにお願いしていきます。 ま

          ChatGPTに戦国武将を戦わせてみた

          上司と部下に求められる能力(Twitterアンケート結果まとめ)

          最近周りでは「上司に対する不満」や「部下に対する不満」をよく耳にします。それって期待と現実とのギャップが生じているのではないかと思いTwitterでアンケートをとってみました。 上司に求める能力(アンケート結果)まずは上司に求める能力とは?です。 「決断力」「知識技術」「信頼感」「コミュニケーション力」の4つを挙げてみました。 結果はこちら。 上司に求める能力(考察)結果としてはコミュニケーション力が一番になりました。周りの人に直接聞いてみたところ、「コミュニケーション力

          上司と部下に求められる能力(Twitterアンケート結果まとめ)

          生成系AI(ChatGPT)を知ってもらうための備忘録

          2023年4月現在、世間を賑わせている生成系AIについて、個人で楽しんでおりましたが組織的な動きが必要となってきました。 各大学がこぞって表明している中で、本学も表明に向けて動き始めないといけません。しかし、現実では「チャットナントカでしょ?あれ嘘しか返答しないじゃん。世間でも禁止の方向みたいだし」と誤った認識が蔓延しており、誤解をとくために要点だけまとめてみました。 1.まずは「生成系AIとは何か」を知ろう生成系AIとは 生成系AIの代表的サービス 新たなサービスが

          生成系AI(ChatGPT)を知ってもらうための備忘録

          知っておくと便利な組織の階層ピラミッド

          毎年、新入社員に説明している組織の階層ピラミッドをご紹介します。 組織の階層ピラミッドは、企業や組織が効率的に運営されるために使用される一般的なモデルです。 このピラミッドは会社運営を行う経営層、管理職のシニア層、担当ミッションのミドル層、そして個人ミッションのボトム層の4つの主要な階層に分かれています。 自身の立ち位置がどこなのか、求められるスキルは何なのか参考になれば幸いです。 ここでは4つの層の役割や求められるスキルについて説明していきます。 経営層最上位に位置

          知っておくと便利な組織の階層ピラミッド

          『信念』と『プライド』の話

          良い感じに年を重ね、ある程度の立場になってくると、人の意見が素直に聴けなくなってきます。自戒の念を込めて絵本風にまとめてみました。 新米管理職の方や仕事に慣れてきた若手社員の方も、自らを振り返ってみてください。 信念とプライド補足私はIT部門で働いておりますが、他の部署の人からITに関する情報を教えていただくことが多いです。 教えてもらった時は「知らなかった!教えてくれてありがとう!」と素直に感謝するようにしております。 また、例え既知の情報であったとしても「そうみたいだ

          『信念』と『プライド』の話

          マネーフォワードME(有料)を使ってみた感想と便利な機能3選

          マネーフォワードMEのプレミアムサービスを利用して2年が経ちました。 結論から言いますと、もう無料サービスには戻れません。 なぜならば「自分のスタイルにあっているから」です。 今回はマネーフォワードME(有料)を使ってみた感想と便利な機能3選をご紹介します。 マネーフォワードMEの感想この手の家計簿アプリは、今まで家計簿に手書きしていた手間をシステムが肩代わりしてくれるだけではありません。 収入、支出、貯蓄、投資などなど・・・これらのデータを自動で蓄積し推移を見ることがで

          マネーフォワードME(有料)を使ってみた感想と便利な機能3選

          業務部門のみんなに知っておいてほしいシステムの導入プロセス

          大学の情報システム部門にいると様々なシステムの導入に携わります。しかし、我々は業務に精通しているわけではないので、業務部門の人たちと一緒にプロジェクトを進めていく必要があります。 今回は情報システム部門の人だけでなく、業務部門の人にこそ知っていただきたい内容となります。また、システム会社さんの方もユーザー側のポイントを押さえておくと後々炎上せずに円滑に進められると思いますのでぜひご覧ください。 ※本記事はあくまでも一例です。完璧を求めるのではなく一歩を踏み出せる一助として

          業務部門のみんなに知っておいてほしいシステムの導入プロセス

          Microsoft Teams 会議録画のあれこれ

          Teams会議の録画について、録画されたファイルの保存先や権限について問い合わせが来たのでポイントをnoteにまとめてみました。 ※本記事は2022年11月時点のものです。 録画したファイルの保存先についてTeams会議の開催方法によって保存先が変わってきます。加工や二次配布する場合は覚えておく必要があります。 1.チーム内のチャネルで会議を開催したとき 会議を開催したチャネル内の「ファイル」に「Recordings」フォルダが作成され、そこにmp4形式で保存されます。

          Microsoft Teams 会議録画のあれこれ

          Microsoft Forms 実践編(はじめてのFormsとちょっとだけPower Automate連携)

          Microsoft Teamsの活用事例に引き続き、Formsの基本操作とPower Automate連携について「はじめてのFormsとちょっとだけPower Automate連携」としてFormsの活用事例をセミナー形式でデモを交えてご紹介しました。 その時に利用した資料となります。Formsはアンケート作成ツールですが、データ収集するためのツールでもあります。今まで紙で配布していたり、メールや電話など複数の手段がある場合、Formsに統合することで業務効率化 の一助と

          Microsoft Forms 実践編(はじめてのFormsとちょっとだけPower Automate連携)

          Microsoft Teams 活用編(活用事例 10選)

          Microsoft Teams基本編(はじめに覚えること10選)に引き続き、FormsやPower Automateを利用した「活用事例10選」としてTeamsの活用事例をセミナー形式でデモを交えてご紹介しました。 その時に利用した資料となります。操作方法の説明ではなく、活用方法の紹介となります。活用方法は職場環境によって異なってきますのであくまでも気づきを得るためのヒントとしてご覧ください。 ※契約しているライセンスによって利用できない機能もあります ※基本編は↓こちら

          Microsoft Teams 活用編(活用事例 10選)

          Microsoft Teams 基本編(はじめに覚えること10選)

          職場でMicrosoft Teamsを使い始めましたが、使いこなしている人と利用していない人の格差が生じはじめました。マニュアル本や参考サイトを紹介してもなかなか覚えるのが大変だと思い「はじめに覚えること10選」としてTeamsの機能をセミナー形式でデモを交えてご紹介しました。 その時に利用した資料となります。職場で困っている人がいたらそっと声をかけてあげてください。 1.Microsoft Teamsとはまずはじめに「Teamsって何?」ってことで、概要の説明です。この

          Microsoft Teams 基本編(はじめに覚えること10選)