見出し画像

親不孝な人なんていない。

某芸能人が、娘の名前の由来とした「生きてるだけでまるもうけ」。

世の中には、
こんなことするなんて親不孝者!とか
親孝行してきました。一緒にディナー食べました!とか
親より先に死ぬのは親不孝だとか
まるで「親孝行でいるのが当たり前」という風潮がある。

しかし、親孝行、親不孝という言葉自体にとらわれてかえって親との関係がうまくいっていない方もいらっしゃるのではないだろうか。

人間なのだから、相性もある。
本当はもらえていた愛情が、形が違ったせいで「押し付けられた」「自分のことを本当には見ていない」と受け取ってしまうこともあるし
愛情と、おせっかい、束縛、は紙一重だと思うので
性格によっては、普通の親であっても子供側からすると「毒親」認定したくなるだろう。

実際、自分は、まるで猫を飼うかのごとく、ただ無事であればいい、ただ育てばそれでいいという家庭で育ったので、逆にいうと「就職など、人生の必要なときに話ができなかった」「いじめられたと言っても、ああいえばこういう的な、二度と使えなさそうな口論術を軽く添えられただけだった」こと、

最も大きな理由は、一人暮らしをしたいと言っても、手付金を払ってきた(本当の話)と言って間取りを見せても、「お前なんか一人暮らしなんかできるわけがない」と頑なに拒んだかと思えば、数年後には、出ていけとばかりに、律儀に手取りの20%を家賃代わりに入れていたのをどさっと返してこられたり、「もうええ歳なんやから恋人の家に泊まってくるとかもないのか」と煽る割に、黙って夜行バスで遠方のセミナーに参加して帰ってくれば、鬼の形相で怒鳴った挙句「ご近所様に示しがつかない」のだと。

母方祖母の妹の葬儀にも、同居していた家でやったにもかかわらず出席させてもらえず、集まってきた親戚にはどう説明したのかわからないが、このことは毒親認定するに相応しいエピソードだと思っている。これは母親とのエピソードだ。

父親は、今でこそその金額や頻度がわかるが、謎の金額がカレンダーに書かれていたことを小さい頃母親に質問してみると、パチンコで持って行った金額だというのだが、今思い出せば月10万円は超えていた。これさえなければ、娘に「2年制の大学で諦めてくれてよかった」だの妄言したり、母親(父親から見れば妻)をフルタイムで働かせる必要はなかったかもしれないと思うと、怒鳴って家賃まで使い込むようなクズと一緒にしてはいけないとは思うものの、やはり毒要素はあると思う。

こういう両親にまで「親孝行しなければ」と鬱をこじらせてしまった自分が悲しい。

いろんな意見はあるだろうが、「まずは正常に生まれてきたこと,産声を上げただの立っただの喋っただのと、喜びを与えてきたこと」これが親孝行だと書いている記事を見た。

誤解しないでいただきたいのは、以下、決して生まれつきの障がい者などを親不孝などと言うつもりは微塵も無いことです。

自分の場合は、確かに「高い高い」をしてもらって笑っている写真,母親の唯一の「本気の笑顔」の写真も見たことがあるので、少なくとも自分には「それ」があったと思い出し、それがすでに親孝行なのであり、そうやって育ったからには、結婚してもしなくても独立し、自立した生活を送る権利があるといろんな記事を見て考えをまとめた。

確かに、考え方一つ変えただけではすぐには何も起こらないし、相変わらず明日死ぬかもしれないと鬱をこじらせるのだが、少なくとも、自分だって笑っていい、お友達と遊んでいい、という権利を認めてもらえたようで少しは救われた。
今は、SNSでは一部ファン?友だちと言ってくれる人が増えてきて、鬱な記事も嫌がらずに読んでくれる人もいるので、体調がマシなときは面白い画像などを撮って笑いを振りまいてお礼の代わりにさせていただいている。

冒頭にも書いたが、
親より先に死ぬのは親不孝、と書いてあった記事も見かけたが、それなら、天命で親より先に死ぬのは全て親不孝なのか?という疑問がわいてくるし、逆に親が子を殺すのはどうなのだとか、そもそもギネス並みに生きたり大往生したりすれば,子供世代どころか孫世代まで亡くなっていることもあるだろうし、そんなご長寿の子孫まで親不孝なのかと考え始めると、「そんなわけないやん!」とツッコみたくなるので

一応調べたが、「自殺」という天命は無いらしいので、この世が地獄と思いながらも、なんとか生きていれば新しい出会い…恋人という意味だけではなく、ほんの些細なご近所の挨拶や、街なかですれ違う人,公園で出会う人などいろいろ出会うことができ、そこから何かの縁が繋がって人生が動き出すかもしれないし、そこまでいかなくても、天涯孤独と思っていても泣いてくれる人ができるかもしれない。

そう思うと、自殺さえしなければ親孝行なのかもと思うのが自然なのかなという気がしてきた。

仏教の説法のようなことを言うつもりもないし、何の宗教にもかぶれてはいないが、親と連絡を取らない、というか電話で「もういいわ!」と一方的に絶縁を言い渡された自分にとって、「親不孝ではない」、とまず信じることが、自分の人生を歩み、真に自立する、独立する第一歩なのかもしれないなと思った。

成人したら、というか自分で生活を賄えるだけの稼ぎを手にし、親権者の同意も要らない年齢になれば、親と子は、極論「友達感覚」でいいのだという記事もあったので、そうなのかと鬱な心にしみ入った。

よろしければサポートおねがいします🐱