見出し画像

とっておきの京都手帖9 「ホイット! ホイット!」


小暑しょうしょ/ 祇園祭の主役>





17日は、午前中に山鉾やまほこ巡行じゅんこうがあった。


にわとりほこのトラブルもありながらも、後続の山鉾やまほこたちがにわとりほこのすれすれの距離を互いに気遣い協力しながら抜けて行き、進行を続けられたことにも胸が熱くなった。



きっと、にわとりほこに起こったトラブルは他人事ではなかっただろう。


現代は、目まぐるしいほどの技術の革新で、いかようにも便利さと手軽さを追求できる。

しかし、はるか昔からの伝統を受け継ぎ、人力を要する祇園祭においては、先人たちの知恵と工夫、そしてあまりにも精巧な職人技に感服する。

祇園祭を毎年楽しみにする観客の一人として出来ることは、誰も怪我をすることがないようにと、ただただ一切の進行の無事を祈るばかりだ。



稚児ちごさん、禿かむろさんの決定を今か今かと待ち、7月1日から17日の山鉾やまほこ巡行じゅんこう、夜に行われた神輿みこし渡御とぎょまでを、伴走してきたような思いで見ていると、祭の熱気で流れる汗とともに、毎年違った表情のある祭の一コマ一コマに涙もあふれ出て来る。






神幸祭しんこうさい」と呼ばれる前祭さきまつり神輿みこし渡御とぎょが、17日の夕刻から行われた。


みやびな音色に包まれる中スタート。

白馬に乗った「駒形稚児ちご」(久世稚児ちご久世くぜ駒形稚児ちごともいう)は、神輿みこし渡御とぎょの「中御座なかござ神輿みこし素戔嗚尊すさのをのみこと)を先導する。

京都市南区久世にある綾戸国中あやとくなか神社からの奉仕で、駒形を稚児ちごの胸の前にかけていることから、「駒形稚児ちご」と呼ばれる。

京都市南区久世 綾戸国中神社より駒形稚児
駒形を胸の前にかけている
2024年7月17日




八坂神社南楼門みなみろうもんにて、神輿みこしを担ぐ棒であるながえを組み、神輿みこしを安定させ、準備が整う。


そして西楼門にしろうもん前の石段下に3基の神輿みこしが集まるのだ。



3基の神輿みこしとは、


中御座なかござ」と呼ばれる素戔嗚尊すさのをのみことの神霊を祀る神輿みこし


東御座ひがしござ」と呼ばれる櫛稲田姫命くしいなだひめのみことの神霊を祀る神輿みこし


西御座にしござ」と呼ばれる八柱御子神やはしらのみこがみ八柱御子命やはしらのみこのみことともいう)の神霊を祀る神輿みこしだ。




東御座ひがしござ」の櫛稲田姫命くしいなだひめのみことは、素戔嗚尊すさのをのみことの妻。

西御座にしござ」の八柱御子神やはしらのみこがみ八柱御子命やはしらのみこのみことともいう)は、素戔嗚尊すさのをのみこと櫛稲田姫命くしいなだひめのみことの8人の王子達。


王子と言えど、五男三女の神々だ。


この3基の神輿みこしこそ、祇園祭の主役なのだ。

六角屋根の「中御座」神輿には素戔嗚尊が祀られている
三若神輿会が奉仕する
2024年7月17日
四角屋根の「東御座」神輿には櫛稲田姫命が祀られている
四若神輿会が奉仕する
2024年7月17日
八角屋根の「西御座」神輿には八柱御子神が祀られている
錦神輿会が奉仕する
2024年7月17日


3基の神輿みこしが、八坂神社から四条御旅所おたびしょへ渡り、四条御旅所おたびしょから八坂神社に還るまでを中心とした祇園祭。



行われる順番としては、


17日前祭さきまつり山鉾やまほこ巡行じゅんこうで町を清め(露払い)、同日夜に神幸祭しんこうさいと呼ばれる神輿みこし渡御とぎょ(八坂神社〜四条御旅所おたびしょ)があり、

24日後祭あとまつり山鉾やまほこ巡行じゅんこうで町を清め(露払い)、同日夜に還幸祭かんこうさいと呼ばれる神輿みこし渡御とぎょ(四条御旅所おたびしょ〜八坂神社)がある。



神輿みこし渡御とぎょの前後には、細部に至るまで諸行事があり、その上ではじめて、祇園祭が進められていく。





さあ、いよいよ渡御とぎょの開始だ。


「ホイット!ホイット!」

八坂神社西楼門にしろうもんの石段下で、かけ声のもと、それぞれの神輿みこしが担ぎ上げられる。


これを「差し上げ」という。


その後、時計回りに回転させる「差し回し」が行われる。


「まーわせっ!(まーわせっ!)」


要所でも行われる。


男衆の熱気が観衆にまで伝わる。

「ホイット!ホイット!」

観衆からの声も加勢し、祭が一体となる。





中御座なかござ」と呼ばれ、素戔嗚尊すさのをのみことを祀る六角屋根の神輿みこしを担ぎ、奉仕するのは、「三条台若中さんじょうだいわかじゅう」、通称「三若さんわか」、「三若さんわか神輿会しんよかい」の方々。



東御座ひがしござ」と呼ばれ、櫛稲田姫命くしいなだひめのみことを祀る四角屋根の神輿みこし担ぎ、奉仕するのは、「四若しわか神輿会しんよかい」の方々。




西御座にしござ」と呼ばれ、八柱御子神やはしらのみこがみ八柱御子命やはしらのみこのみことともいう)を祀る八角屋根の神輿みこしを担ぎ、奉仕するのは、「にしき神輿会しんよかい」の方々だ。



皆様、テレビ等でも神輿みこし渡御とぎょの様子をご覧になったかもしれない。


どこに行くにも「ホイット!ホイット!」。



伏見稲荷大社の「稲荷祭」や、松尾大社の「松尾祭」で神輿みこし渡御とぎょの際にも聞こえてくる。


「ホイット」は「祝人」と書く。

手持ちの辞書を何冊か引いてみたところ、「祝人」としての記載はないが、「祝」について、「はふり」と読み、「かんぬし」「神官」の意味を持つとあった。


神社、神事に仕える人のことをいうのだろうか。

祝人ホイット」と漢字で書き、読むだけで、こちらまで目出たさに目を細め小躍りしそうになるではないか。



この「ホイット」、よく聞いていると、そのかけ声の速さで神輿みこしの動きが決まってくるようだ。


「ホイット」のかけ声を発するにも、担ぎ手(輿丁よちょう)の様子をよく見て、「ホイット」のリズムを工夫していると聞く。


たくさんの担ぎ手(輿丁よちょう)が入れ替わりながら進み、狭い通りや高さに配慮すべき箇所もあるため、幾重にも安全第一だ。




勢い良く進んでいる時には、神輿みこしながえ(担ぐ棒)の、先に付いている「鳴鐶なりかん」が、「カシャンッ カシャンッ」とキレ良く鳴る。


担ぎ手(輿丁よちょう)達の熟練ぶりがうかがえる。

よく聞いていると、神輿みこしによって、担ぎ手(輿丁よちょう)達のかけ声が違う。



   ーーーー 次回へ続く ーーーー





7月の掲載は、「祇園祭」シリーズとしてお届けしたい。






<参考> 京都府HP
     京都市情報館公式サイト
     京都市歴史資料館
      情報提供システム公式サイト
     八坂神社公式サイト
     京都新聞公式サイト


<(c) 2024    文 白石方一 編集・撮影 北山さと 無断転載禁止>

この記事が参加している募集

サポートに御興味を持って頂いてありがとうございます。 頂いたサポートは、取材やその交通費など、noteでお届けするための活動費として有り難く使わせて頂きます。