見出し画像

とっておきの京都手帖7 漆芸家さん


小満しょうまん/伝統を守り新しい挑戦をする漆芸家しつげいかさん>



うるし

古来、私たちの身近な存在でもあった。


そして今は漆芸しつげいとして、そのものが受ける光と発する艶が、私たちの生活にしっくりといろどりを与える。


少し贅沢で豊かな時間を過ごさせてくれる名脇役、いや時には主役だ。


日常として漆器しっきで頂く飲食は、不思議とその食材自体を味わおうと心身が反応する。


目まぐるしい世にあって、ひとときの解放感があり、満ち足りた五感に気付く。





今年1月に起きた能登半島地震で、日本のうるし職人さんたちは壊滅的な打撃を受けた。

1日も早い、復興を心から祈る。





「文化首都」京都で、展示会や展覧会のご案内をたくさん頂く。

可能な限り足を運ばせて頂いている。

私の楽しみでもある。

それは、芸術に触れて新たな自分の感性を発見したり深めたりと、私にはなくてはならない自分と向き合える時間でもあるからだ。




ありがたいことに私はここ数年、若手の漆芸しつげい作家さんたちと交流する機会に恵まれた。

一人は、橋詰里織(はしづめ さおり)さん、もう一人は、宮木康(みやき こう)さんだ。

ともに京都新聞社賞を受賞されている。




2人は、伝統ある創工会そうこうかいのメンバーだ。



子育ての経験を生かし、優しさあふれる「あふる」という名前で乾漆かんしつ作品を作る。

橋詰里織さん作 「あふる」



彼女の作品の重量は軽い。

乾漆かんしつで出来ているからだ。


乾漆かんしつで最も知られているのは、「興福寺こうふくじ阿修羅像あしゅらぞう」である。

軽いので、一番に僧侶がかついで持ち出し、度重なる火災にも難をのがれたと恩師から教わった。



乾漆かんしつとは、漆塗うるしぬりの技法である。

脱乾漆だっかんしつ」と「木心乾漆もくしんかんしつ」の2種類の技法があるようだ。

乾漆かんしつについて無知ながらも、この出会いをきっかけに少し調べてみた。

長い歴史の中で、漆塗うるしぬりで何を作るのか、その対象で用いる技法が変わってきたと言って良いだろうか。




乾漆かんしつは、自由に形をつくることができるのが特徴。


粘土で作った型に、うるしった麻布を貼り重ねて、粘土をき出す、もしくは作り方によっては型から外して形を作る。

そして、さらにうるしって仕上げていくようだ。




私たちが日常目にする機会のある漆器しっきは、木や紙等の素材にうるしったものだ。




乾漆かんしつは、残念なことに現代ではあまり使われない技法でもある。

技術面はもちろんのこと、高価で時間もかかるようだ。

だからこそ、貴重な技術を日々磨き続けておられることに敬意を表したい。




橋詰さんが初めてうるしに触れたのは美術科の高校時代。


素地きじ作り、下地したじり、蒔絵まきえ艶揚つやあげ等、知らない作業工程がたくさんあり、その全てが楽しかったと言う。

  ※素地…この工程では加工をするための布等のことを指し「きじ」と読む。



「初めて艶揚つやあげの作業をして、作品がピカッと光沢を出した時は本当に感激しました」


「各工程をるごとに作品の姿が劇的に変わること、作品を育てていく感じ、螺鈿らでんや銀など様々な素材の組み合わせで作品の表情が変わること等、うるしという素材と作業に魅力を感じています」



彼女の作品を通して、その喜びが伝わってくる。






宮木さんの作品は「りんご」。 

驚いた。

乾漆かんしつ一つずつに、「いつも ありがとう」と記した葉っぱも付けて、鑑賞者かんしょうしゃにプレゼントする。

この作品から新たな感動が生まれることも
「自分の作品で心を動かしてくれて嬉しい」人の手から手へ感謝の温もりが伝わる


宮木康さん作 「りんご」
つり下がっている「いつも ありがとう」の実を鑑賞者がハサミで切って収穫する楽しさがある
たわわと実っていた


彼は、鑑賞者かんしょうしゃの大切な人に、この実で「いつも ありがとう」を伝えてもらう、これはそういう作品だという。

作品の一人歩きの始まりだ。


彼はかつて、「(この)作品は予想外な事にいろんな人の心を動かしたらしい」と嬉しい気持ちをSNSに綴っていた。


また、この「いつも ありがとう」の実を収穫した方が下さった林檎を、ある陶芸家が下さった惣菜鉢に盛った時のこと。

「昔話みたいで面白いね」

と、微笑ましい一文があった。




作品が引き合わせた出会い。


私も作品に触れ、身近に接する方々へ「いつも ありがとう」を忘れてはいけないと改めて思う。

人が生きる上で一番のエネルギーともなる魔法の言葉だ。


忘れそうになるその気持ちを思い起こさせてくれるのも、私は文化・芸術だと思う。





本格的な暑さが始まった。

新緑からどんどん生い茂っていくかの如く、若手作家さん達が伝統を踏まえ、新しいアートを創造している。


京都アート界の未来は実に素敵だ。



毎日どこかで催されている京都での展示会、展覧会。

心が求める作品との出会いを探しに、立ち寄られてはいかがかな。





<(c) 2024    文 白石方一 編集・撮影 北山さと 無断転載禁止>




サポートに御興味を持って頂いてありがとうございます。 頂いたサポートは、取材やその交通費など、noteでお届けするための活動費として有り難く使わせて頂きます。