マガジンのカバー画像

SHIROIROと、それを支えるmachikabuについて

3
参加型・名産品開発ブランド「SHIROIRO」の背景・想い、そしてそれを支える仕組み「machikabu」についてまとめていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

SHIROIROに参加して、一緒に流山を代表する名産品を育てませんか?

SHIROIROに参加して、一緒に流山を代表する名産品を育てませんか?

こんにちは、SHIROIRO事務局です。
SHIROIROは、既存パッケージ・マーケティングを一度「SHIRO(白)」に戻して、みなさんの声で「IRO (⾊)」を⾒出していく参加型・名産品開発ブランドです。

第一弾プロダクト「流山みりん生キャラメル」を流山を代表する名産品に育ててくれるメンバーを募集いたします。

個人、事業者どちらでもOK自分の住むまちがもっとよくなったらいいな、楽しくなったら

もっとみる
SHIROIROブランドロゴに込めた想い(制作:WAKUdesign社)

SHIROIROブランドロゴに込めた想い(制作:WAKUdesign社)

こんにちは、SHIROIRO事務局です。SHIROIROは、流山を代表する名産品を、まちのみんなでつくって楽しむ「参加型・名産品開発ブランド」です。

実は、デザイナーのわたべさん(WAKUdesign社)にお声がけしたタイミングでは、自分たちの活動がまだ形になっていない状況でした。自分たちの思っていること・伝えたいこと・実現したいことを伝え、パッケージデザインの検討をお願いしました。

こんなこ

もっとみる
参加型・名産品開発ブランド「SHIROIRO」の背景・想い、そしてそれを支える仕組み「machikabu」について

参加型・名産品開発ブランド「SHIROIRO」の背景・想い、そしてそれを支える仕組み「machikabu」について

はじめまして!SHIROIRO事務局です。SHIROIROは、流山を代表する名産品を、まちのみんなでつくって楽しむ「参加型・名産品開発ブランド」です。

ブランドが生まれた背景・想い・特徴などについて詳しくお伝えします。

①SHIROIROが生まれた背景観光地ではないが、名産品が求められている。

流山は、東京都心から直通電車で約20分という立地にあるベットタウンです。ここ15年ほどで沿線開発が

もっとみる