見出し画像

作曲入門 (C調) 6 (N600-C-K)【簡易版】。「コード先・作曲」

目次(表紙)

6.「コード先・作曲」

(これは「作曲入門」講座【簡易版】です)
(また、5(N500)は、欠番のためありません)


目次

■6。(N600K) 「コード先・作曲」

  ・ 「まえがき」
  ①。コード先・作曲
  ②。「コード先・作曲」のやり方


まえがき

「コード先・作曲」についてです。

私は、「メロ先・作曲」のため、「音楽理論」を説明する場合や、特別な場合以外、「コード先・作曲」はやらないのですが、「コード(進行)」「メロディー」の関係を理解するには、便利かと思います。

結局は、「コード先・作曲」も、「メロ先・作曲」も、順番が違うだけですので、両方、試してみるのも「作曲」の参考になります。

ただ、「コード先・作曲」の場合、「コード進行」を「準備(用意)」するのが問題となります。

当面は、自分で「コード進行」を書くことはできないと思いますので、作曲本関係にある、「コード進行集」など利用するとよいでしょう。


①。コード先・作曲

(1) 「コード先・作曲」とは

「コード先・作曲」とは、「コード進行を先」に考え、「次にメロディーを付ける」方法です。
「コード進行」を準備することが、入門者には難しいので、手順の参考例のみ記します。


②。「コード先・作曲」のやり方

「コード先・作曲」やり方についてです。


(1) 「コード進行」を準備(用意)する。

・例えば、譜例のように、「C-F-C-G-C-F-G-C」などのコード進行を、
「1楽節」分、準備します。

画像1


(2) 「メロディー」を書く

・次に、この「コード進行」に対し、「メロディー」を書いていきます。

画像2

画像4


(3) 具体的な説明

画像3

・「1小節め」
 コードは「C」なので、
「ドミソ」の音を多用して、メロディーを書きます。

・「2小節め」
 コードは「F」なので、
「ファラド」の音を多用して、メロディーを書きます。

・「7小節め」
 コードは「G」なので、
「ソシレ」の音を多用して、メロディーを書きます。

・一部解説でした。 その他の箇所も、要領は同じですので省略します。


「まとめ」と「あとがき」

「コード先・作曲」は、「コード進行」を準備することが、入門者には難しいのが、難点です。 

ですので、今回は、「入門者」ということで、簡単に済ませました。

しかし、「コード進行」を、自分で作れるようになれば、作曲のバリエーションを増やすのに役立ちます。

ということで、「コード進行」の作り方については、今後、学習していきましょう。


目次