見出し画像

心配事の96%は実際には起こらない。人生、割と大丈夫。

『心配事の96%は実際には起こらない』
米国ミシガン大学が
研究データを発表しました。

人生の中の『心配事』の96%は
ただの『取り越し苦労』のようです。


【存在しない敵を勝手につくって、勝手に怯えている状態】




心配や不安は身を守るために
必要不可欠な感情のひとつ。
ただ、過剰な『心配』や『不安』は
大きなストレスを生み出し、
場合によっては健康に
悪影響を及ぼしかねない。

96%は存在しない敵を
勝手につくって、
勝手に怯えている状態。

理屈で言えば、
考えることさえしなければ
96%の敵は人生の中で
現れることはないということ。



【『先のことを考える』と『先のことを考えない』のバランスが大事】




米軍が実際に受ける
教育プログラムの中に
予期せぬ災難などに遭遇したときの
メンタルテクニックがあるそうです。



そのひとつが
『明日のことは考えない』

『明日は助けが来るだろうか?』
『食料大丈夫だろうか?』

どんなに考えたところで
無駄な体力を消耗するだけ。

先のことを考えて不安になっても、
何のメリットもない。




じゃ、何も考えないでうまくいくかと
言ったらそれはそれでまた違う。

『先のことを考える』と
『先のことを考えない』の
バランスが大事なんでしょうね。





【『なんとなく不安』はなるべく避けたい】



沖縄には
『まくとぅそーけー、なんくるないさ』
という言葉があります。

『やるべきことをやったら大丈夫。
           あとはなんとかなる』

という意味です。

不安を消すコツは
『今』のことだけを考えること。

『なんとなく不安』は
なるべく避けたい。


『不安』でいる時間が長いと
その不安要素を自分から
引き寄せてしまう
ような気がしています。

貯金が一億円あっても不安な人。
貯金が一万円でも前向きに
生きている人。

実際の状況とか
持っているモノとかお金とか
その人の『不安』にはあまり関係が
ないようにも思えます。

貯金が100億円になっても
不安な人はずっと不安。



【人生、割と大丈夫。案外、何も困らない】




心配性な人は
たまに能天気な人と食事すると
自分の悩みがバカバカしく
思えてきて、いろんなことが
一瞬で解決するかもしれませんよ(笑)

実際は『仮想の敵』がいなくなるだけ
だと思うんですけどね。

心配事の96%は
実際には起こらないそうです。

ただ、不安だからこそ、
人は行動するとも
言えるので、
不安との付き合い方が
大事ってことなんでしょうね。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,262件

サポートして頂くと飛び上がって喜びます。 さらにお役に立てるような記事を書くための 活動費として活用させて頂きます。