見出し画像

税理士試験合格を目指す3サイクル (2/2)

3サイクルの "栄養" について、前回私なりのこだわりを記載しました。今回は休息方法について説明します。

試験合格のための休息法

① 酸素を取り入れる

集中して勉強すると、あっという間に1時間が経過したという経験があると思いますが、その間に酸素を口や鼻から吸引した後、肺に到達して、血液中に取り込まれます。血液を循環させる段階で、酸素が消耗して二酸化炭素が溜まってきます。その二酸化炭素を肺から口や鼻から放出することで、対外に排出します。

しかし、集中して緊張状態が続くと、呼吸が浅くなり酸素を取り込んで二酸化炭素を排出する循環が段々と遅くなる結果、頭の回転が悪くなります。

そこで、強制的にその循環を活発化させるために、ジムでトレーニングしたり、ランニングやサイクリングをすることで、積極的に酸素を取り入れて二酸化炭素を排出することにしています。

コスパ最強のジムとして、エニタイム・フィットネスが、一番だと思います。月会費約8,000円程度で、全国1,000店舗以上・マシーンの充実・24時間営業のメリットを享受することができます。

② ヘッドスパやマッサージを受ける

勉強や仕事では、同じ体勢で同じ箇所に負担がかかるせいで、疲れが取れない、歪みが生じて体調不良を引き起こすリスクがあります。

そのリスクを回避する策として、頭のストレス解消にはヘッドスパでぬるま湯に頭皮を浸してマッサージしてもらうことができます。1回1時間5,000円程度が相場と思いますが、勉強や1日の終わりに体験することをお勧めします。

そのマッサージの後は、頭がぼーっとしてリラックスモードになるため、勉強はできないはずなので、それまでに勉強は終わらせましょう。

その他、整体師によるマッサージで、利き腕や肩、背中、腰を中心に慢性的な疲労・コリの箇所をほぐしてもらいます。
ヘッドスパと同じですが、定期的に受けることで、最大のパフォーマンスを発揮できるよう身体のメンテナンスを図ることが、大切です。

③ エスプレッソ・コーヒーを嗜む

これは、私の好みですが、エスプレッソを飲んで勉強を開始して、勉強の終わりにはエスプレッソを飲んでリラックスモードに突入する。

オン・オフを切り替える際に、エスプレッソコーヒーを体に注入するということをUS CPAの勉強を始めた時から実践しています。

早朝は自宅のマシーンで飲みますが、町中のカフェで、様々なフレーバーのエスプレッソを味わうのも楽しみになると思います。

私が通うエスプレッソ・コーヒーショップの一部を紹介します。

  • セガフレード:都内のオフィスビルや駅前を中心に15店舗展開し、関東圏や沖縄にも店舗があります。

  • ANTICO CAFFE AL AVIS:都心と横浜、名古屋、大阪の限られたエリアだけですが、長時間営業しています。

  • SNS CAFE : 代官山ログロードに唯一の店舗があり、小腹を満たすデザートと注文するのがおすすめです。

  • bondolfi boncaffe:イタリア・ローマが本拠地のカフェで、六本木ヒルズにコワーキングスペースとコラボしたカフェがあります。

  • 小川珈琲:桜新町の住宅街にあり、エスプレッソの豆が20種類近くもあり、週末に気分転換に行くのが良いと思います。炭焼きの豆が一番おすすめです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?