見出し画像

【自己紹介β版】深夜の羅針盤の楽しみ方

今更ですが、あらためて「自己紹介」しようかと思います(汗)

ボクは「深夜の羅針盤」と申しまして、
「人生の羅針盤探し🧭」を目的に、noteに日々の学びや気づきを投稿しております。

主に取り扱うテーマは、人文学・スピリチュアル・信仰・宗教・哲学・文化・本の感想・人の営みなどとなっております。
現在は 「2021年中に電子本の自主出版」を目指して奮闘しております!

そして、読んでくださっている皆様に、
ボクが体験したことや学んだことを通して、新たな気づきや学びを与えるキッカケ作りとして発信していこうと考えております。

良ければ、「ハートマーク」「フォロー」を押していただけると
ボクの励みになりますので、宜しくお願いいたします!mm

今後とも、「深夜の羅針盤」を楽しんでいただけますと幸いですmm

さて、今回は「自己紹介β版」として、
「深夜の羅針盤」の楽しみ方をご紹介していきたいと思います。

それでは、ヒアウィーゴーーー!!!

①なぜ今更ながらの「自己紹介」をするのか?

なぜ「自己紹介」をしようと思ったかを語っていきたいと思います。

noteを2020年12月10日から勢いで始めてみました。
もともとYoutubeをやってみたのですが、
まだボクの実力が足りておらず、一度頓挫させてしまいました。。。

なので、Youtubeで考えていた企画・構成・原稿をそのまま発信できないか?と考えました。
そこでたまたま見つけたのがnoteでした。

noteって仕組みがめっちゃ面白くてですね、
今まで長文を投稿するにはブログやfacebookになってしまって、うまく閲覧に繋がらなかったり、運営する労力が大変そうだったんですね。
でもnoteは、記事をアップするだけに集中できる仕組みが作り込まれいて、凄くありがたかったですよね。
さらには、記事だけじゃなくイラスト・音声・動画・つぶやきなど、自分を表現する幅が広いんです。
また、創作活動を続けたくなるようなアナウンスがあったりと、その仕組みを学ぶだけでもとても勉強になりました。

そんなnoteを約1.5ヶ月ぐらいコツコツとほぼ毎日投稿し始めて、もうそろそろで「50記事」を投稿することになります。
一旦の目標としていた「100記事UP!」の中間地点に差し迫ってきました。

「100記事UP!」してやっとスタートラインに立てるのかと考えておりまして、これまでは「記事をアップ」することに注力しておりました。

ボクはですね、ネタを煮詰めている時に思いつかないことが多く、過去の記事をよく読み返すんですよ。
アイデアがスパークしないかな〜という思いで探すのですが、そうなった時に自分のページを見返すともう探しづらくて探しづらくて(笑)

約50記事を書いたからこその悩みなのですが、ふと思ったんですよ。
これって、「読者」の方もそうなんじゃないか?と。

なので、初めて「深夜の羅針盤」に訪れた方が迷わないように、
クリエイターページを少しずつリニューアルしております。

それとともに、「深夜の羅針盤の楽しみ方」も紹介していこうと思います!

②深夜の羅針盤の楽しみ方。

まずですね、ボクはまだ「何者」でもありません。
特に仕事で「とんでもない成果」を出したことも無ければ、
誰かに「表彰」されたこともありません。

なので「有識者的立場からの役立つ情報」を期待しないでくださいませ。

「おいおい、なのに「新たな気づきや学びを与えるキッカケ作り」って矛盾してねーか?」という声が出てこないかと臆病なボクはヒヤヒヤしております(汗)

そう思うのはごもっともなのですが、
「何も知らないボクが学んだこと」
「知らないことをボクが知ったときの喜びや感情」
ボクでも伝えることができるんじゃないか?と考えました。

そうなると、
「知らない人が知ると、こうなるのか」
「初めての人は、こんな感覚なのか」
「あれ?いつの間にか俺が知らないことを紹介しているぞ?」
と新たな気付きや学びを与えることができるんじゃないかと思いました。

なので、「深夜の羅針盤」を楽しむ際には、
知らないことをすったもんだしながら「体験」していく過程や、まだ「何者」でもないボクが「何者になるのか?」という成長過程を楽しんでいただけましたら幸いですmm

③クリエイターページの楽しみ方。

第一章でお伝えしておりますが、
クリエイターページも少しずつリニューアルしております。

今回は「5つのカテゴリ」で大きく分けてみました。
「人気の記事」・「全ての記事」・「屁理屈的偏論」・「人の営みと暮らし」・「信仰について」です。
※こんな感じにマガジンを作ってみましたmm

「人気の記事」マガジンでは、「ハートマーク」「閲覧数」が多い投稿記事をまとめております。
特に「閲覧数」はnote上では表示されず、クリエイター側でしか確認できないようです。
なので、「ハートマーク」が少ないのにマガジンに追加している記事は「みんなが興味をもってくれた記事」でもあります。
そして、みんなが興味を持ってくれたが、「ハートマーク」を付けるほどの感動やメリットを提示できなかった悔やまれる記事でもあります。
そんな記事にもスポットライトを当てているマガジンでございますmm

他のマガジンにも、
概要欄にどんなマガジンなのかを書いておりますので、
興味がありましたら是非楽しんでくださいませmm

さて、なぜマガジンを細分化し始めたかというと、読者にボクを知ってもらう上での「小さなストレス」を少しでも減らすためです。

これは、天下のGoogleが提供しているサービス「Youtube」にチャレンジしていたからこそ気づきました。

やはり天下のIT企業「Google」は凄過ぎるんですよね。
Youtubeの凄さは沢山ありますが、
今回着目したのは「徹底した数字主義」です。

どういうことかというと、
Youtubeとnoteを比較した際に出てきたのが、
「何を見て良いのかわからない」でした。

もちろんnoteにも記事をオススメしてくれたり、オススメしてくれる場所がありはするんです。
ですが、クリエイターページに飛ぶとYoutubeでは出来るのにnoteでは出来ないことがあります。
それは「クリエイターページ内での記事の並び替え」です。

Youtubeを見慣れている人って、初めて見るチャンネルで「人気順」で並び替えをかけたりします。
Youtubeでは「人気順=再生回数」なんですね。
そして最もバズった動画をみて、チャンネルを登録するか決めたりすることもあります。
というか、ボクがそうだったりします(汗)

となるとですね、
どこかでボクの記事を読んでくれて、他の記事に興味を持ってくれた読者はクリエイターページにきてくれると思います。
ですが、その瞬間に「どの記事を読んで良いかわからない」という状態になるんです。
まだ「何者」でもないボクからしたら、ここはめちゃんこ避けたい状況です。

だからこそ「マガジン」設定が大事になってくると思いました。
それが、今回のマガジン設定をした理由でした。

ただ、これの厄介なところが、定期的にマガジンを管理しないといけないことです(笑)
しばらく放置したら、「人気の記事」が入れ替わらずに飽きられたり、変に追加し過ぎて結局「どの記事を読んで良いかわからない」状態になってしまうと本末転倒です(汗)

これもまだ「50記事」ぐらいしか書いていない段階の問題なので、
これが「100記事」「200記事」となっていくと別の問題にブチ当たりそうな気もします。

ですが、読んでくださる皆さんが、
ボクの記事を楽しんでもらえるように
今後とも試行錯誤していきます!mm

④いま現在の「夢」について。

冒頭で「Youtubeチャンネル」を頓挫させてしまったとお伝えしましたが、
諦めている訳ではありません。
必ず再チャレンジしようと虎視眈々と狙っております。

そのために考えたのが、
・自分自身の「コンテンツ力」をつける。
・数ヶ月間、広告収入に頼らない「経済力」。
・動画制作の時間の確保。
・応援してくれるフォロワーさんを見つける。
・「深夜の羅針盤」の認知と信頼を広げる。

今は、その5つのどれも足りていないんですね。
それを解消できそうなのが「note」でした。

そしてですね、この点を全部繋げるのが「自分の商品」を作ることだと考えました。
それが今のボクが叶えたい「夢」です。

つまりですね、ボクは2021年中に「本」を出版いたします。
正確にいうと「全部自分で制作したフルオリジナル本を出版・宣伝・購入していただく」です。

詳しくはこちらの「2021年の夢2.0」で紹介しているのですが、
考えるだけでワクワクしてしまうんですよね(笑)

さらに、これまでの点を全て繋げて、

①noteをコツコツ投稿。
②twitterやインスタで発信。
③反応が良い記事をピックアップ&再構築。
④自分の商品「本」の制作と出版。
⑤商品の告知がてら記事の動画化。
⑥Youtubeで発信する。

このサイクルを作り上げることが今のボクの「夢」です。
あ〜、この部分を書いているだけでまたワクワクしております(笑)

⑤「自己紹介β版」とは?

最後にですね、
今回の自己紹介を「β版」としたのは、
自己紹介1.0、2.0、3.0〜と
何度も書き直すことになるからです(笑)

なぜならば、ボクの「コンテンツ力」が今はまだ未熟だからです。
なので、まだまだ紹介しきれていないことがあとから発覚したり、
叶えたい夢がどんどん膨らんでくると、
その度に自己紹介していくことになるかと思ったんですよね。

そんなボクの人生珍道中を、
皆様に楽しんでいただけますと幸いです!
これからも皆さんに「キッカケ」を与えられるように
コツコツ頑張っていこうと思います!mm

これからも「深夜の羅針盤」を宜しくお願いいたします!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!!!


なんか良かったな〜と思ってくれましたら、
「ハートマーク」「フォロー」を押していただけると
モチベが爆上がりしてガンガン投稿いたします!mm

そして、嬉し過ぎてピョンピョン飛び跳ねます!!(笑)

読んでくれた方のご意見もお聞きしたいので
ぜひコメントいただけますと幸いですmm

それでは、
皆様が朗らな日々を謳歌することを、
心の底から祈っております!!

Thank you for reading!!
Have a nice day!!

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,687件

#noteでよかったこと

48,185件

ヒャッハー!!むしろ、ボクがあなたのサポーターになりたい!!>< まだまだ力足らずのボクなので、今後ともよろしくお願いいたします!mm