マガジンのカバー画像

全ての記事

321
全ての「記事」のみをまとめているマガジンですmm つぶやき・ラジオ・写真・イラスト・動画が今後増えていくと思うので、これまで書いた記事はこちらからだと閲覧しやすいかと思います!!…
運営しているクリエイター

#考え方

【いぶし銀スタイル】wikipediaに300円寄付した件。

「あれ?wikipediaに寄付したことなくね?」 先日からずっと体調を崩したため、安静にしておりました(汗) なので、一週間ぶりのガッツリ記事にヒヤヒヤしております。 あと一週間ぐらいは、つぶやき投稿で地味〜ぃに発信は継続するつもりだったんです。 でもね、このネタは面白そう!!と思い、キーボードをカタカタ言わしております。 たったいまですね、wilkipediaに300円の寄付をいたしました〜!!(パチパチ〜) 今回の記事で何を書きたいかというと、「価値を受け取った

【当たり前との戦い】人の気持ちを受け取ることの大事さ。

「むむ?なんかイラッとしたなー・・・。」 以前感じた違和感をネタ帳に書いていたので、今回はそこから引っ張り出してみようと思う。 #ホコリまみれのネタ #カビてないかが心配 人が感じるストレスのほとんどは「人間関係」から発生していると聞いたことがある。 「なるほど。確かにそうかもなー」と納得したことを覚えている。 かといって、人は一人では生きてはいけない。 いや、一人で生きていける人は少なからず居るかもしれないが、めちゃんこハードルが上がる。 極端な話だが、「無人島でサ

【日記 ≠ エッセイ】人にどう受け取ってほしいか。

「オレは受け手のことを考えてから創り始めるよ。」 昨夜ね、友人と久々に電話していたんですよ。 ここ最近のボクは、エッセイを書きまくったバグりっぷりを喋っていたんです。 #まあ自慢話を聞いてもらった #あたしゃー褒められたいんよ ちなみにその友人も同じくモノづくりするのが好きなんです。 ボクは主に文字や言葉中心ですが、友人は主に絵やイラストなどのビジュアル中心のモノづくりをしております。 その友人と喋っていると、面白い一言を言ったんですよね。 「シンヤ(仮)の記事って、

【引き分け組】どの道を歩もうとも等価交換な件。

「何かを得ようとするなら、それなりの代価を払わなければならない。」 これはボクが好きな「鋼の錬金術師」という漫画に出てくるセリフです。 セリフというか、作品のテーマでもありますね。 これを一言で表すのが「等価交換」という言葉です。 「鋼の錬金術師」を読んだのはバリバリの思春期でしたし、連載が終了したのは10年前ぐらいです。 社会に出たての頃には「等価交換」という考えは知ってはいたんです。 でもね、身体に染み渡るまでは時間がかかりましたよ。 一発逆転ホームランを期待して

【縁ヲ編ム人】サウイフモノニ、ボクハナリタイ。

この世に偶然などないのかも知れない。 全てが必然であるかの様に・・・ 「縁」はやおら形を成してゆく・・・ このセリフはですね、ボクが大好きなキャラクターの名言でございます。 ワンピースという漫画に出てくる「冥王」こと「シルバーズ・レイリー」のお言葉です!! 人生って不思議なことが巻き起こりますよね。 どん底だったとしても、その経験があったからこそ「今」があるとかね。 ボクもこの半年でこんなに発信活動することになるとは、数年前にどん底を経験したボクは想像すらできないと思い

【熱々の瞬間】思いついたときが書くタイミングな件。

「へいッ!出来たて熱々の記事お待ちどおさまッ!!」 記事を書くタイミングというのがある。 人それぞれだとは思うが、 ボク自身は思いついた瞬間が一番書くべきタイミングだったりする。 人によっては、練りに練る人もいるだろうし、ほどほどに寝かせたほうがいい人もいるだろう。 正直いうと、そういう人がめちゃんこうらやましいッ!!! なぜならば、時間を経過しても「書く熱量」が冷めていないからだ。 ボクは1日でも経ってしまうと「書く熱量」が霧散してしまうのだ。 だから、思いついた

【引き寄せる日々】ブラックホール並みにギュンギュンな件。

最近ですね、必要なものが自然と引き寄せられる感覚があるんです。 不思議なもので、なにかが動き出すときというのは様々な縁が重なり合うときがあります。 ここ最近の怒涛の投稿は、全て引き寄せたと言ってもいいぐらいの投稿ばかりです。 冒頭からボクの自慢話を聞いてくれぃ!! #久々のスピった記事になるかも #ほら風の時代ってよく言うじゃん #引き寄せの法則ってやつかも - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【運を迎えに行く】伝説の役満「九蓮宝燈」まであと3牌だった話。

「えっ?!これって、九蓮宝燈ねらえるんじゃねぇーーーーッ!?」 先日ですね、麻雀熱が劇的に沸騰したんですよ。 YouTubeで麻雀動画をみていると、カワイイ女性タレントさんが「ある役満」を出した動画を見つけたんです。 #ちなみにこちらの動画です その出した役満というのがですね、「九蓮宝燈」と呼ばれる役満なんです。 これを出せる確率でいうと「0.0003%」なんです。 この役満というのがとても興味深くてですね、これを出したら全ての運を使い切ってしまい「死ぬ」とまで言われて

【白米の王子さま】焼肉で大盛りご飯を育てている件。

「さぁ!大盛りご飯よ!たっぷりと育つが良いッ!!」 先日ですね、おとんの墓参りに行ってきました。 そこで思い立ったことなどを記事にさせていただきました。 #こちらがその記事でございます その墓参りには母や兄弟と一緒に行ったんですよね。 で、帰りにお昼ごはん食べに行くかッ!となったんです。 久々におとんに会ったことだし、少し豪勢にいこうッ!ということで「焼肉」に行くことになりました。 ここ最近は豪勢な外食をあまりしていなかったので、久々の焼肉にボクはワクワクしまくっており

【ぼっちカフェ】片手にコーヒーさえあれば、贅沢な一人の時間になる件

「一人の時間ってサイコォ〜〜〜ッ!!」 さて、今日の記事はですね、noteのお題タグに乗っかろうと思います。 そうです。このビッグウェ〜ブにタダ乗りする気満々でございます。 #私のコーヒー時間 このお題タグだけで数記事書けるんじゃないかと目論んでおります(笑) #noteの運営さんありがとう #こすりにこすったろう なぜならばッ!! ほぼ毎週のように深夜の海岸線でコーヒー片手にカッコつけているからです。 #黄昏れているともいう ボクのカフェスタイルはですね、 最寄りの

【フォロバ祭り】人の営みって本当に面白いッ!!と思った話。

やったぜぃ〜ッ! フォロワーさんがいつの間にか200名に到達しそうじゃーんッ!! みんなありがとぅーーっすッ!! 100記事突破した時点からですね、「フォロバ100」というのをしれっと実験しているシンヤ(仮)でございま〜すッ! もともとはですね、フォロバがよくわかっていなかったことと、自分のタイムラインを絞りたいということで、ほどほどにフォローしていたんですよね。 簡単にいうと「硬派」を気取っていた訳でございます。 ですが、自他ともにとてつもない「飽き性」と評判のボクで

【ヒトリイトイ】「職業欄:自分」がカッコ良すぎる件。

「ボクが職業欄を書くとしたら、職業は「糸井重里」かなぁ〜」 このニュアンスの言葉を聞いたときにボクは衝撃を受けました。 そして、すぐにこう思いました。 「ぬぉおぉぉぉッ!マジでカッケぇーーッ!!すぐパクろうッ!!」と(笑) 昨日ぐらいからですかね。 ボクの中で「糸井重里ブーム」が再び巻き起こってまいりました。 「糸井重里さん」を再チェックするキッカケがあったのですが、それは次の記事にでも書こうと思います。 糸井重里さんと言えば、日本でもっとも有名なコピーライティング

【価値創造ゲーム1.0】「商い」って面白いかもしれない話。

「あッ!このアイデアだったら、友人に売りつけられるかもッ!!」 実はですね、年始ぐらいから友人と「あるゲーム」をしようと計画しておりました。 ボクが忙しくてなかなか実行に移せずに、友人に待ってもらっていたのですが、いよいよ本格始動していこうと思います。 その名も「価値創造ゲーム」でございますッ!(ドンッ) 「なんのこっちゃ?」って感じですよね(笑) まぁまぁ、落ち着いて。 そう鼻息を捲し立てないでください。 簡単にいうとですね、 友人同士で互いの性格をわかった上で、

【時を刻む】カレンダーを日々刻む習慣が楽しい件。

「あちゃーーーッ!またカレンダーめくるの忘れてたッ!!」 ボクの家にはカレンダーが4つありまして、なるべく毎日・毎週・毎月単位でめくったり斜線を入れるようにしております。 ・年の日めくりカレンダー ・月の日めくりカレンダー ・月ごとのカレンダー ・ポスター型の1年カレンダー この4つのカレンダーを使用しているわけですが・・・、まぁー忘れちゃうんですよね(笑) もうね、ビックリするぐらい忘れて1週間・1ヶ月ぐらい放置することもありました。 #This is ZUBORA