ウェルネス倶楽部

学生時代のアトピー、社会人になってからの仕事の悩み。 これらの苦悩を様々な知識のインプ…

ウェルネス倶楽部

学生時代のアトピー、社会人になってからの仕事の悩み。 これらの苦悩を様々な知識のインプットと活用で乗り越える。 その経験からまずは知る事の重要性を痛感し、健康関連を中心に、自分の得た知識を発信する事で、皆さんの悩みが少しでも解決に近づく事を懇願。

最近の記事

【購入検討時のポイント】もう迷わない、健康用品を購入する際に見るべきまとめ

みなさま、こんにちは! 健康やアンチエイジング、美容のために何か始めよう、何か購入しようと思っているけど、何が良いのか分からず迷っている方も多いかと思います。 特にお金が絡むものについては、売り手側があの手、この手を使って、購入へ誘導するように仕掛けているので、消費者のみなさまにとって時には不利益になってしまうケースが散見されます。 そこで今回は、健康器具(機器、サプリなど広いもの)の購入を検討するにあたり、どういう点に注意するべきかまとめました。 健康器具に限らず、高い

    • もうコレステロールの事で悩まない!健康診断の憂鬱ポイントと健康の悩みを解決

      皆さん、突然ですが健康診断の項目にあるコレステロール値の結果で毎回憂鬱な気持ちになっておりませんでしょうか!? 気にしすぎる人の中には、健康診断のちょっと前からコレステロールの摂取を控える人もいるそうです。 ちなみに少し安心できる話かもしれませんが、コレステロールの値が高い=太っている、不健康とは限らない事は先にお伝えします。 高コレステロールで悪い状態とは、動脈硬化(血管が詰まって血流が阻害される)を引きこす場合です。 ※さらに動脈硬化が脳卒中や心筋梗塞を引き起こします

      • 【歯の健康×基礎知識】歯は、他者からの評価と自分の生活に強い影響を与える

        こんにちは! 皆様、ご自身の歯の健康状態を認識し、普段からしっかりとお手入れをされておりますか? もしかしたら、学校でやっていた歯科検診を最後に自分の歯に向き合う機会が無かったよ、歯が痛くなったら歯医者に行く程度だよという方も多いのではないでしょうか。 日本ではそれでも違和感が無い風潮ですが、アメリカなどの海外では通用しません。 アメリカでは、歯の綺麗さでステータスや自己管理能力、育ちの良さを判断する風潮があります。 歯にかける平均年間費用が日本人の場合6,000円なのに

        • 人間を構成するタンパク質!健康と美容のためには不足はNG

          昨今、食べ物には困らない環境にありますが、日本人のタンパク質摂取量は戦後まもない1950年代と同水準であり、少ない状況です。 髪や肌のトラブル・だるさや疲れなどに悩んでいる方は、もしかするとタンパク質不足が原因かもしれません。 人間は65%が水分と言われておりますが、残り35%のうち15~20%はタンパク質でできております。 水分を除くと、約半分がタンパク質と考えると、非常に重要な栄養素と分かります。 1.タンパク質の役割1-1.タンパク質は髪、皮膚を作る美容の基盤

        【購入検討時のポイント】もう迷わない、健康用品を購入する際に見るべきまとめ

          高血糖が最終的に足の切断や失明に繋がる!? 血糖値を理解して、未来を守ろう

          皆様、こんにちは! 健康診断で血糖値の結果が悪かった、最近甘い物ばかり食べている、糖尿病のご家族がいるなど、血糖値で悩まされる方は近年多いです。 高血糖とは名前の通り、血液中の糖分が通常よりも多くなることですが、その状態がなぜ悪いのでしょうか? 今回は、高血糖が身体へ与える影響と、血糖値上昇のメカニズムに沿った対策を解説します。 高血糖の脅威高血糖による影響① 血管を傷つけ、動脈硬化を誘発する 血液中の糖が異常に高くなると、細胞へのエネルギー供給の過程で異常を与え、

          高血糖が最終的に足の切断や失明に繋がる!? 血糖値を理解して、未来を守ろう

          元に戻せない糖化現象|老化の原因として新しく発見された糖化についの解説

          皆様、こんにちは! 糖という言葉はよく聞きますが、最近老化の原因として発見された糖化という言葉は馴染みがないかもしれませんが、大事な事なので今回解説します。 まずは糖化の基本を理解していただき、本日から実践できるように糖化予防の方法を持ち帰っていただけると嬉しいです。 糖化とは?原因と身体に与える影響 身体内で糖分とタンパク質が熱によって、AGEという焦げを体内に残す現象です。 ちなみに糖化が進行すると元に戻せないため、予防が重要です。 糖化がもたらす影響: ・肌に

          元に戻せない糖化現象|老化の原因として新しく発見された糖化についの解説

          老化の根源、酸化の原因と抑制方法を初心者向けに解説!

          皆様、こんにちは! 酸化は、老化や万病の大きな原因と言われておりますので、酸化とその対策を持ち帰っていただければと思います。 酸化とは?細胞にダメージを与える老化や万病の元 酸化とは、細胞が酸素と結びつき錆びてしまう現象です。酸化は、老化だけでなく様々な健康問題の原因となる可能性があります。具体的な影響についてご紹介します。 酸化がもたらす影響: ・細胞の修復や回復が追いつかず、疲れやすくなる ・免疫細胞の活性が落ちて、風邪や感染症にかかりやすくなる ・ストレスホルモン

          老化の根源、酸化の原因と抑制方法を初心者向けに解説!

          老化予防=美容×健康×生産性のUP!「気になってからでは遅い」、若者にも必要なアンチエイジング

          早すぎるなんて事はない!今の充実感と将来の健康を守る老化予防 年を取ってくると、「見た目が老けてきた」「疲れやすくなった」「今までできていた事ができなくなった」など様々な弊害があるのはご存知だと思います。 そのため、老化予防(アンチエイジング)は昨今かなり注目されております。 ただ、老化は今までの積み重ねが結果として顕在化だけなので、老化を感じる前つまり、いかに早く始めるのかが重要です。 また、老化の原因が日々の身体へ支障をきたすものにもなるため、美容や日常の体調、仕

          老化予防=美容×健康×生産性のUP!「気になってからでは遅い」、若者にも必要なアンチエイジング