マガジンのカバー画像

バックオフィス業務のオンライン勉強会

26
「バックオフィス業務のオンライン勉強会」としてオンライン開催している内容のnoteです。 フリーランス、バックオフィスで働く人からの質問に答える形式の勉強会を公開しているものなの… もっと読む
運営しているクリエイター

#税理士

社会的企業のための会計思考|会社のうつわをでかくするバックオフィス業務の学校開催…

これまで税理士として企業支援をしたり、単発のセミナーを開催したり、SOU-MU NIGHTなどの交流…

田中 慎
1年前
23

買手側から見るインボイス制度理解のポイント/今知っておきたいインボイス制度⑥

インボイス制度の解説も今回で最終回。 10月に開催したインボイス制度のセミナーを再度夜の時…

田中 慎
2年前
7

バックオフィス業務研究室でいただいた感想まとめ(インボイス制度)

定期的なオンライン勉強会を再開しようと思いはじめたバックオフィス業務研究室。初回の昨日は…

田中 慎
2年前
15

売手側から見るインボイス制度理解のポイント/今知っておきたいインボイス制度⑤

インボイス制度の解説も5回目。 明日オンラインセミナーも開催するので、よければぜひ参加し…

田中 慎
2年前
11

ざっくり知りたい。インボイス概要/今知っておきたいインボイス制度②

ようやく完成したインボイス制度解説のセミナー資料。noteには全6回に分けて書いておこうと思…

田中 慎
2年前
10

インボイスを知るその前に。消費税の基本的な仕組み/今知っておきたいインボイス制度…

インボイス制度。2年後の制度開始に向け、来月10月1日から登録申請も始まり、そわそわしている…

田中 慎
2年前
20

免税事業者がインボイス制度開始までに考えておくこと/今知っておきたいインボイス制度③

この記事は三重県名張市の産業支援機関でセミナーをする内容を出しているのですが、いろいろと反響をいただいた結果、セミナー自体誰でも参加できるようになりました。 本来は名張市の事業者向けのセミナーですが、オンライン開催となったことからなんと全国どこからでも参加OK。しかも無料。みんな聞いてくれたらいいねん。 知らぬ間にかけあっていた紹介者の鷲尾さんと、担当者の峰さん素敵。 9月22日10時-12時ですが、できれば申し込みは今週中にしてあげてください。 タイミングが合わない方

何をどう書く?インボイスの記載事項/今知っておきたいインボイス制度④

「インボイス制度が始まったらハンコ屋さんが儲かりますね。登録番号入りの社名ゴム印を作らな…

田中 慎
2年前
8

年末調整までに知っておきたい所得控除のこと~配偶者控除・ケーススタディ~

前回のオンライン勉強会は年末調整に関する所得控除の後編でした。今回は配偶者控除回りと記載…

田中 慎
3年前
9

年末調整までに知っておきたい所得控除のこと

オンライン勉強会も今年の3月から始めて25回ほどになります。ほぼ毎週1時間分の新しいスライド…

田中 慎
3年前
14

はじめての経営計画と予算のお話

昨日のオンライン勉強会では、経営計画書の作り方と予算のお話をしました。個人事業をされてい…

田中 慎
3年前
27

フリーランスも予算を立てよう。

バックオフィス業務の勉強会を隔週で開催しているのだけれど、今までは入口の話しかできなかっ…

田中 慎
3年前
9

イラストに大切なことは描くまでの思考の深さ

昨日はいつも私のnoteにイラストを描いてくれているたくまのりこさんに講師になってもらい、イ…

田中 慎
4年前
13

消費税の仕組みの基礎知識

恒例のバックオフィス業務のオンライン勉強会。今回は消費税の仕組みの基礎知識がテーマでした。 何事も各論の前に全体の仕組みの理解をしておくと、あとで知識を付け加えていくときのベースになります。最初に全体像を把握するようにしましょう。 というわけで今日のゴールは「消費税の仕組みを理解する」こと。 普段の生活で毎日のように納税している消費税。もっとも身近な税金でありながら、どのような仕組みになっているか知らない方も多いのではないでしょうか。 そして、今回扱う消費税は日常業務