東雲旭

日本の歴史や文化ほとんど知らずに過ごしてきたことを反省して、旅行や読書で勉強し直してい…

東雲旭

日本の歴史や文化ほとんど知らずに過ごしてきたことを反省して、旅行や読書で勉強し直しています。なかでも能楽に興味をもち、時間の許す限り能楽堂に足を運んでいます。こちらでは旅行記、能の鑑賞記録が中心です。読書記録は https://bookmeter.com/users/981424

最近の記事

  • 固定された記事

能楽キャラバン 名古屋公演

 行ってきました!  今回は能は金春流の「嵐山」と「船弁慶」、狂言は「伯母ヶ酒」。  春(年始から3月にかけて)と、秋(9月から11月にかけて)は能の上演が集中します。1月だけでも、すでに能楽堂に足を運ぶのは3回目(笑)。でも、名古屋での能の上演は、東京や大阪に比べて回数が少ないので、できるだけ行きたいのです。  金春さんには、贔屓にしている若手の能楽師さんがいるので楽しみでした。主に奈良で活躍されている金春飛翔(ひかる)さんと、金春嘉織(かおる)さんご兄弟。2年前にお二人

    • 秋田の城跡

       秋田旅行最終日は、秋田市に。  驚くほど都会でした(笑)。海外の方も沢山!夕方には飛行機に乗らなければならない予定で、時間配分を失敗した…と思いました。もっとゆっくり観光したかった…  1871年に佐竹氏により城が築かれ、明治まで270年続いた秋田藩のお城跡です。本来は「秋田城」というべきなのですが、古代柵である秋田城と区別するために、久保田城(久保田にある城の意味。秋田藩は広いので支城が横手と大舘にもある)と呼ばれています。今は千秋公園として、市民の散策コース。休みにな

      • 「神鬼」なまはげ

         男鹿半島に行ってまいりました。 「年の折り目に神が来臨して人々に祝福を与える最古の民間信仰」として、重要無形文化財、ユネスコ無形文遺産に登録をされているなまはげですが、私はホンモノ(?)を見たことがありません。なまはげ見たい!と、男鹿真山伝承館、別名なまはげ館へ行きました!  伝承館の奥には、真山神社があります。お参りだけしておこうと軽い気持ちで神社の前に行って、絶句。ここはもとは山岳信仰の総本山であったようです。  景行天皇の御代に武内宿禰が北陸諸国視察の際に男鹿半島

        • 金沢柵と出羽の国

           年々ゴールデンウイークは暑くなっていくような気がします。東北の地でも例外ではなく、初日の27日は、日中27℃…出羽の国巡りをいたします。菅江真澄が秋田を旅行した江戸時代は、多分10℃近く違っていたのではないか…と思います。  まずは、後三年の役の金沢柵があったという、横手市へ。  前九年の役で安倍氏を滅ぼした清原氏は、奥州の地を手にしました。後の藤原清衡の母は、安倍家の娘であり、一門を失い、夫を残忍な方法で殺された後、清原氏のもとへ再嫁することとなりました。想像でしかあ

        • 固定された記事

        能楽キャラバン 名古屋公演

        マガジン

        • 歴史散歩
          10本
        • 能楽見聞記
          3本

        記事

          竹生島の弁財天

           昨年10月に竹生島へ行きました。能『竹生島』の舞台です。明治政府によって、明治5年3月27日に出された施策「女人結界解禁令」は伝統的な修験道、仏教の聖地での女人禁制を禁止しました。この竹生島も明治までは、女人禁制でした。それは能でも謡われています。  醍醐天皇の臣下が近江の国、竹生島の明神へ参詣に行きます。舟で渡ろうと、老人と若い女の乗る釣り舟を呼び寄せ、乗せてくれるように頼みます。快く乗せてくれた舟は竹生島へ向かって漕ぎ出します。  やがて舟が竹生島へ着くと、老人が案内

          竹生島の弁財天

          中山道 鵜沼宿

           春の嵐の中、幕末、江戸と京都を繋いでいた五街道の一つ、中山道の宿場町へ行って参りました。とはいっても、有名な馬籠、妻籠宿ではありません。  中山道は、全長534㎞(135里32丁)に69の宿場が置かれました。木曽を通る木曽路はそのうちの11宿。その最後の宿場が馬籠宿です。そこから「美濃路」が始まります。今回行ったのは、この美濃地方を横断する17宿(馬籠を入れる)の中の鵜沼宿です。  鵜沼宿は、江戸から数えて52番目の宿場。江戸時代には尾張藩。すぐ近くには犬山城がそびえます

          中山道 鵜沼宿

          名古屋宝生会『桃華能』

           今年も、春の祭典、『桃華能』へ行って参りしました。  かつて能の興行は1日がかり。神、男、女、狂(雑)、鬼の五番と、合間に狂言を挟みつつ朝から晩まで楽しんでいたのですね。現代ではとても全部は無理ですが、それに見立てて番組編成がされています。とても風流ですね。  番組は、以下の通り。 神:能『右近』 男:仕舞『箙』 女:仕舞『小塩』 狂:仕舞『網之段』 鬼:仕舞『野守』 狂言:『鶯』 最後に 雑能:『藤栄』 でした。舞尽くしで幸せでした。 『藤栄』  今回は、『藤栄』

          名古屋宝生会『桃華能』

          中尊寺金色堂と藤原清衡

           先日、現在東京都博物館で開催中の『建立900年特別展 中尊寺金色堂』展へ行って参りました。  昨年夏に、初めて中尊寺へ参拝しました。  ほとんど森の中と言っていいような参道:月見坂を上り、どんどん歩いて行くと、やっと最奥に金色堂があります。しかし、それはコンクリート製の覆屋で覆われ、分厚いガラス壁越しにしか見ることはできません。当然のことながら写真撮影禁止。遠くに見える金色堂は「ああ、確かに金色だな~」という以外はあまり感慨はなし。じっくりと仏像を見たり、場合によっては歴

          中尊寺金色堂と藤原清衡

          3月10日と広島と

           昨日は寒い中を宮島へ行きました。その旅行記はまた後日。  本日、帰る前に、原爆ドームと、原爆資料館へ。中学生の娘は、初めて詳しく知る歴史に複雑だったようです。私が小中学生の時には、貞子さんの千羽鶴の話などをよく聞いたものですが、娘は知らないと言っていました。学校では原爆についてはあまり詳しく知る機会がないようです。  ところで、東日本の学生の修学旅行は京都・奈良までのことが多いのですが、西日本では広島なのだそうです(旦那は四国出身なので原爆ドームや原爆資料館は修学旅行で来た

          3月10日と広島と

          八幡山城跡と近江八幡

           昨年の2月。今年よりも随分と寒い冬でしたが、近江へ行きました。近江は、猿楽の発祥の地であり、能楽と深い関係があります。また、戦国時代には「近江を制するものは天下を制す」と言われ、武将たちが天下統一のため築城をくり広げました。近江を制したのは、秀吉でした。  秀次は名古屋市出身。母は秀吉の実姉、とも。実子のいない秀吉の養子となり、天正13年(1585)8月、近江に43万石を与えられました。田中義政が右腕となり、山内一豊、中村一氏、一柳直松らに支えられ、八幡山に築城を開始しまし

          八幡山城跡と近江八幡

          名古屋能楽堂『三月特別公演』

           名古屋能楽堂に行って参りました。  今年、能楽堂の屋根の補修工事に入るので、4月から10月までは能楽堂が使用できないそうです。未確認ながら、トヨタ能楽堂も今年からメンテナンスに入るらしく、今年度の愛知県の能楽公演はしばらくお預けになるかも。その前の貴重な機会です。  昨年度から、大河ドラマテーマで演目が選定されているらしく、3月は昨年度ドラマ『どうする家康』と、今年度ドラマ『光る君へ』のちゃんぽんラインナップ?のようであります。  本日の能は『玉葛』と『是界』、狂言は『骨

          名古屋能楽堂『三月特別公演』

          『遠野物語』と貞任伝説

           昨年の夏に遠野に行きました。遠野市立博物館で「呪術展」なるものが開催されていたので、それを見に行きたかったのですが、見事に休館日でした…    気を取り直して、『遠野物語』の世界へレッツゴー。  誰もいない狭い山道は、とんでもなく静か。蝉の声すら聞こえない。かなりきつい勾配と、不安定な足元のために、ゆっくりと進みます。子どもたちははしゃいで先に走って行ってしまったけれど、私はなんだかずっと誰かに見られている気がして、何回も後を振り返りながら歩いていました。  そんな中、親

          『遠野物語』と貞任伝説

          梅と椿と

           2月17日から始まった『鈴鹿の森庭園』の枝垂れ梅を見たくて、三重県鈴鹿市へ行って参りました。  今年は1月から比較的暖かい日が続き、すでに7分咲き。見事に桃色の世界が広がっていました。  この庭園にある梅は、枝垂れ梅。江戸後期に改良が進められ、上流階級のみならず、庶民の間でも人気を博したようです。花の豪華さによるものだけではなく、同時に剪定、庭園技術がすすみ、「美しく見せる」ことが可能になったからかもしれません。  古代の日本で愛でられてきたのは、桜よりもむしろ梅です。

          梅と椿と

          達谷巌毘沙門堂

          2023年の夏に、平泉へ旅行した際に達谷巌毘沙門堂を訪れました。 『吾妻鏡』第九巻の文治五年(1189年)九月二十八日の記事にはこのように書かれます。  また、建立縁起として、次のような伝説が伝わっています。  『吾妻鏡』では鞍馬寺を模したとありますが、この毘沙門堂の形は、舞台づくり。そこまで案内してくれたタクシーの運転手さんによれば、「清水の舞台」を模していると言われているようです。何回か建て替えられているようなので、だんだんと形が変わっているのかもしれません。  見

          達谷巌毘沙門堂

          石見銀山

           出雲旅行2日目は、世界遺産、石見銀山へ。実は行くまでは、石見銀山は「罪人を奴隷労働のように使って」「日本の貨幣の原材料にし」「環境破壊をものともせず、人足は使い捨てだった」と思っていました。なぜそのような誤った認識があったのかといえば…おそらくは時代劇によるものだったのでしょうか。しかし、今回はガイドさんに詳しく説明を聞き、自分の知識のなさに恥ずかしくなりました(最近、日本の各地を回っていますが、本当に日本の歴史を知らなかったんだな、と思い知らされています)。ガイドさんのお

          石見銀山

          菅谷たたら山内

          1月7日から1泊2日で、島根県出雲へ旅行に行ってきました。地震で大変な思いをしている人たちがたくさんいる折に出かけるのはどうかな、とも思ったのですがキャンセルするのも、旅先の方々のご迷惑になると思い出かけることにしました。  昨年の夏に続き、日本の伝承文化を見に行く旅です。出雲といえば、かつてはたたら製鉄で、日本の約90%の鉄生産を行なっていた土地。そして、出雲市にほど近い太田市には、世界遺産に登録されている石見銀山が存在します。 今回の旅行はこの二つを見る予定です。  昨

          菅谷たたら山内