見出し画像

【Webデザイナー】転職サイトガチレビュー

こんにちは!
2021年の1月からインハウスのWebデザイナーに転職しました、
しいのきです。(@shinoki_design)


私は2020年10月~12月の3ヶ月間の転職活動で
合計6つの転職サイトを使用し、

応募:48社
書類選考通過:6社
2次面接通過:3社
内定:2社

ということで、
現在はスタートアップのベンチャー企業にて
インハウスのWebデザイナー兼ディレクションを担当しています。

転職期間中ずーっと転職サイトと睨めっこを
していたので、使用したサイトの感想と、
どのサイトで内定を頂けたかを
備忘とともに残そうと思いますのでお付き合いいただけますと幸いです!


00_最初に少し自己紹介


この記事をご覧いただいている方は、
現在Webデザイナーの転職を考えていらっしゃる方だと思いますので、
最初に私の経歴を少しご紹介します。

まず年齢がすでに36歳であることと、
デザインの実績がほぼ無い状態での転職ということを
念頭においてご覧いただきたいです^^;

私は元々未経験からWeb制作会社で1年間、
クライアントサイトのリニューアルディレクション(主に進行管理)を担当し、

その後クライアント先に常駐して、
3年近くサイトの運用とアプリのデザインディレクションをしていました。

Webディレクターなのですが、
デザイン関連のことを頼まれることがほとんどで
「私の価値はデザインで発揮できるのかもしれない🤔」
と思うようになり、

「これはデザインの勉強をしないとまずいぞ‥」
と考えました。


仕事をしながらオンライン授業のShelikesでデザインの勉強をして、
独学でもデザインの勉強をするようになりました。

インプット→アウトプットをするうちに
「デザイン楽しい〜〜」と思うようになり、

その間に結婚や、
東京から千葉への引っ越しなどライフスタイルの変化もあって、
ゆくゆくはフリーでも活躍できるようにもっと技術と経験を積みたいと考えてWebデザイナーへのキャリアチェンジを決意しました。


‥本当は5月に1度転職活動をしているのですが、
その時は実績がなく‥

3ヶ月しても書類選考に1社も通りませんでした‥😭

私の要望している条件もかなり狭かったので無理もないのですが、
一旦デザイナー兼ディレクターとして派遣社員で「時短」「週4」勤務し、
働きながら3ヶ月の間に実績を作って、後の3ヶ月で転職活動をした、

という感じになります。

↓その際に作ったポートフォリオサイトです。

↓ポートフォリオを作った経緯はこちらで紹介していますので、
よかったらご覧ください☺️


01_おすすめの転職サイト「Green」

スクリーンショット 2021-02-10 11.38.35

IT業界の転職なら!
みたいなCMを見て登録しました。


私はこちらで12社応募し、2社2次面接まで進み、
1社内定が出て現在そちらで勤務しています。

余談ですが、就職が決まるとamazonギフト券1万円分がもらえたので、
リモートワークの環境を整えるのに使用しました^^;

IT業界に特化しているので、写真が綺麗でイメージがつきやすく、
案件を「探しやすい」という印象が大きいです。

さらに大手にはない案件やベンチャーが多い印象でした。

後ほど記載しますが、大手では「デザイナー歴3年以上」の案件が多く、
こちらではその記載はあってもポートフォリオの提出でポテンシャルを見てくれるような企業が多かった気がします。

また、エントリー後の返信率も高かったです。

こちらが「気になる」に登録し、
相手からも「気になる」がくるとマッチング成立になるのですが、

今の会社はまさしくその機能でマッチングが成立しました。

エントリーするにはまだ少し検討材料が欲しいなぁ‥
と迷っている時はとりあえず「お気に入り」しておくと、
相手が自分のデータを見て「会いたい」を送ってくれる場合があり、

その場合は「書類選考通過」という意味合いになるので
とても使いやすくていい機能だなと思いました!

★おすすめポイント
・中小やベンチャーで探している方
・UIが使いやすい
・綺麗な写真が沢山載っている
・経験年数が少ないけどチャレンジしたい方
・「お気に入り」機能が使いやすい
・「メッセージ」機能が使いやすい
・内定が決まるとamazonギフト券1万円分がもらえる



02_おすすめの転職サイト「en転職」

スクリーンショット 2021-02-10 12.26.54

今回の転職で初めて利用したのですが、
色々配慮されていて結構感動しました。

エントリーするとその会社の「1次面接対策」を見ることができ
「ラフな雰囲気です」「服装は自由」「〇〇ということが聞かれます」など、以前に面接を受けている人からのアドバイス?的な内容のものを見られるので、すごく安心して事前対策をして面接を受けることができました。

また、en転職の中の「ウイメンズワーク」という別サイトがあり、
女性が働きやすい募集をピックアップしてくれているので、
そちらから5社応募して3社書類選考通過、1社内定、1社2次面接まで選考したのでかなり確率が高いです。

スクリーンショット 2021-02-10 16.18.22

大手もあるし、中小もベンチャーもあるので使って損はないと思います。

★おすすめポイント
・女性特化の「ウイメンズワーク」に載っている案件が書類選考通過の確率が高い
・大手も中小もベンチャーもあり、ハードルも高すぎない
・「1次面接対策」がすごくリアルでいい
・メッセージ機能が見やすい


03_転職サイト「doda」デューダの感想

スクリーンショット 2021-02-10 12.15.29

老舗という感じでしょうか。
doda子さんでおなじみ?

私はトヨエツのイメージなので、
ハイスキルな人が使うイメージだったのですが、
主人がこちらで転職したので、今回初めて利用しました。

大手企業のWeb担当、インハウスデザイナーの案件が多いのですが、
ハードルが高かったです‥

12社エントリーしたけど、
1社も書類選考通ってないです^^;

あと諸々使いにくい。。
メッセージ機能どこ‥??
スカウトサービスもほとんど希望の職種ではなくて
「ドライバー」とか「配送」のスカウトがひっきりなしに届き、
あまりにも多いので途中からスカウトは見なくなってしまいました‥

魅力的な案件は多いので、スキルの高い方にはいいかと思います!

★おすすめポイント
・ハイスキルな方
・大手企業のWeb担・インハウスデザイナー募集が多い
☆おすすめできないポイント
・募集のハードルが高い
・管理画面が見にくい
・スカウト機能が機能していない


04_転職サイト「Geekly」の感想

スクリーンショット 2021-02-10 16.21.08

「IT転職サイト」と謳っているので登録してみました。
また、玉木宏さんのCMでご存知の方も多いかも?

3社応募したのですが、全然記憶に残っていない‥



05_転職エージェント「クリーク&リバー」の感想

 

こちらはこの中で唯一往訪して、
エージェントの方と話したサービスになります。

ただそれが5年前のことで、
案件検索だけで今回使用したのでイマイチでした。

画像のないテキストだけの求人を
1つずつ開いて見ないといけないのがとても億劫。

登録書類の更新方法が分からない、
Web履歴書が自分で登録できない、

=実績やポートフォリオの更新ができない。


一応3社エントリーしたのですがどちらも選考落ちしました。


06_転職サイト「Wantedly」の感想

スクリーンショット 2021-02-10 16.24.23


今回の転職活動では
「やっぱりクリエイターならウォンテッドリーだよね!」
という気持ちが強く、一番最初にこちらに登録して
応募したのがウォンテッドリーでした^^;

なんせハードルが低い。
他の求人サイトに比べてハードルの低さが魅力だと思います。

魅力的な求人も結構あります。

ただ、非常に使いずらい部分もあるので、
そちらを記載しておきたいと思います。


ウォンテッドリーの見にくさは、
「同じ会社が写真を変えて同じ内容を投稿している」
ところにあります。

「いいな」と思ったら、前に応募しているところだったり、
イマイチと思った求人を何度も開かされるところが
とても使いにくかったです。

求人を出す側になって分かったのですが、
ウォンテッドリーの仕組み的に
「毎週少しでも内容を更新することで上に表示される」という
セオリーがあり、同じ求人を何度も見る羽目になります。

また、求人概要に年収が表示されていないのも
使いにくいところでした。

有料課金しないとエントリーの方法が
「話を聞いてみたい」という選択肢しかないので、
企業側から「何の話が聞きたいんですか?」と返信されて困りました🥲

相手からコンタクトがあって返信しても、
次の返信が遅いことも多々ありました。

他の求人サイトに比べて自分のプロフィールや、
会社のプロフィールが魅力的に表示されるので、
何となく使ってみたくなったのですが、
実際の転職活動にはあまり使えなかった印象です。

ただ、他の求人サイトにはないような募集もあるので、
登録してみるのはありかと思います。

自分のプロフィールを見た人の足跡が残るのと、
気軽に企業からコメントが来たりするのも面白かったです。

★おすすめポイント
・自分のウリポイントや経歴がポートフォリオのように表示される
・他にはない募集案件がある
・気軽にメッセージがもらえることがある
・自分のプロフィールを見た人の履歴が残る
☆おすすめできないポイント
・年収がわからない
・課金しないとエントリーが全て「話を聞いてみたい」一択
・同じ求人が何度も表示される
・気軽にメッセージが来る反面、返信は来ないことがよくある
・Web履歴書が他のサイトと異なるため、コピペに時間がかかる



07_最後に


以上が私が今回の転職活動で使用した転職サイトになります^^
少しでも転職活動の参考になりましたら幸いです!

私はデザイナー1本の転職ではなかったのですが、
恐らくこれが最後の転職になるかもしれないと考え、

やっていて「面白い!」と思えそうな企業を選びました。

副業OKなので、同時に技術は自分で磨いていくことも決意しました。

今は会社のターゲットに合わせたバナー模写で練習をしているので、
よかったらこちらもご覧ください!


Webデザイナーさんや、駆け出しデザイナーさんなど、
勉強の仕方を情報交換できるフォロワーさんも随時募集中ですので、
気軽にフォローしていただけるととても嬉しいです!^^
https://twitter.com/ShinokiDesign


それでは良い転職活動を!!(*'v')ノシ

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,393件

ご覧いただきありがとうございます☺️Webデザイナーの方のためになる記事、一緒に勉強が頑張れるような記事を書きたいと思っていますので、応援していただけるととても嬉しいです。