見出し画像

アフターデジタル時代に求められる事業変革推進プロセス1枚まとめ #UXグロースモデル まとめ7

アフターデジタルの第3弾「UXグロースモデル アフターデジタルを生き抜く実践方法論」が2021年9月16日に発売となりました。本書では、UX(ユーザーエクスペリエンス)企画の秘伝である、方法論、プロセス、その裏にある考え方を詳説するといいます。今回は本書の「第6章 トップダウン型UXグロースの方法論1/2(事業変革の推進)」についての学びをまとめます。

本書の構成

UXグロースモデル」の章立ては以下のようになっています。今回の記事は、★のところとなります。

はじめに
UX型DXでのUXの定義とは #UXグロースモデル まとめ1
第1章 アフターデジタル時代に求められるバリュージャーニー型への転換
1枚まとめ #UXグロースモデル まとめ2
第2章 UXグロースモデルの概要
アフターデジタル時代に求められるUXグロースモデルの全体像まとめ3
第3章 人間心理の探求から、メカニズムの解明へ(ユーザー理解を再定義する)
アフターデジタル時代に求められるメカニズム解明型ユーザー理解 #UXグロースモデル 1枚まとめ4
第4章 ボトムアップ型UXグロースの方法論1/2(既存サービスの抜本改善)
アフターデジタル時代に求められる既存サービスUXの抜本改善プロセス 1枚まとめ #UXグロースモデル まとめ5
第5章 ボトムアップ型UXグロースの方法論2/2(既存サービスの高速改善)
アフターデジタル時代に求められる既存サービスUXの高速改善プロセス1枚まとめ #UXグロースモデル まとめ6
★第6章 トップダウン型UXグロースの方法論1/2(事業変革の推進)
第7章 トップダウン型UXグロースの方法論2/2(全社変革の推進)

第6章の位置づけ

あらためて、本書の構造を図示すると以下のようになると思います。事業変革の推進は、第4,5章の取り組みとプロセスは似ていますが、対象がサービスではなく、その束である事業ということで、視点が高くなります。

画像3

事業変革の推進のプロセスの概要

プロセスのステップは以下のようになります。後半のUX企画の実行はこちらの記事で紹介した第4章-2と同じです。

画像2

このプロセスを進めるうえでの、課題・現状・あるべき姿は、以下のように説明されています。

<課題>
事業部が提供している製品・サービスを同じ「ユーザーが目指す成功」を支援するものとして整理できず、線・ジャーニーでつなげることができない
<現状>
新サービス開発は「技術起点」「事例起点」でボトムアップで事業部レベルではコンセプトがバラバラ
<あるべき>
事業部全体を通じて、どのようなユーザーのどのような成功を実現する製品サービスを提供するのかというジャーニーのコンセプトと、それを構成するUXの連なりが示されている

事業変革の推進のプロセス

事業変革推進のプロセスのアウトプットは、「新しい事業コンセプト」と「カスタマージャーニー」となります。基本的には、既存事業のサービスの抜本改善のプロセス(こちらの記事)と似ています。

異なるのは、既存サービスの時は、あるサービスについてのみ考えるのが、事業となると複数のサービスを通して分析するため、大量のペインポイントが出てくるため、俯瞰的にみて変革のキーとなるペインポイントを見定めるのが大変、というところです。

第4章と異なる部分をまとめスライドのキャプチャでご紹介します。詳細は、まとめスライド全体図をご参照いただければ幸いです。

画像4

以下、Step1-3のアウトプットイメージとなります。

画像5

以下、ステップ6のアクティビティとポイント・コツとなります。

画像6

以下、ステップ6のアウトプットイメージです。

画像7

以下が、第6章の内容を1枚にまとめたものです。

画像2

おわりに

DXについての記事は以下の「マガジン」にストックしてますので、併せて覗いてみてください。フォローや「スキ」を押してもらえると励みになります。

ということで「形のあるアウトプットを出す、を習慣化する」を目標に更新していきます。よろしくお願いします。

しのジャッキーでした。

Twitter: shinojackie


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?