見出し画像

アフターデジタル時代に求められるバリュージャーニー型への転換 1枚まとめ #UXグロースモデル まとめ2

アフターデジタルの第3弾「UXグロースモデル アフターデジタルを生き抜く実践方法論」が2021年9月16日に発売となりました。本書では、UX(ユーザーエクスペリエンス)企画の秘伝である、方法論、プロセス、その裏にある考え方を詳説するといいます。前回は、「はじめに」から本書でのUXの定義をまとめました。今回は本書の「第1章 アフターデジタル時代に求められるバリュージャーニー型への転換」についての学びをスライド1枚にまとめてみました。

本書の構成

UXグロースモデル」の章立ては以下のようになっています。今回の記事は、★のところとなります。

はじめに
UX型DXでのUXの定義とは #UXグロースモデル まとめ1
★第1章 アフターデジタル時代に求められるバリュージャーニー型への転換
第2章 UXグロースモデルの概要
第3章 人間心理の探求から、メカニズムの解明へ(ユーザー理解を再定義する)
第4章 ボトムアップ型UXグロースの方法論1/2(既存サービスの抜本改善)
第5章 ボトムアップ型UXグロースの方法論2/2(既存サービスの高速改善)
第6章 トップダウン型UXグロースの方法論1/2(事業変革の推進)
第7章 トップダウン型UXグロースの方法論2/2(全社変革の推進)

アフターデジタル時代に求められるバリュージャーニー型への転換

今回は第1章の学びということですが、本書の構成は、最初にまとめ、節ごとのまとめ、最後に章のまとめと、非常にわかりやすい・読みやすい構成になっていますね。今回まとめるにあたって、本書独自の言葉が使われていますが、意識的に一般用語に変換して書いています。

第1章のまとめ

第一章のアフターデジタル時代に求められるバリュージャーニー型への転換について1パラグラフぐらいでまとめてみました。

顧客の成功をバリューチェーン横断で支援するプラットフォーマーと価値要素特化の機能提供者にプレーヤーが分かれる。競争力の源泉は顧客成功を継続支援する中でLTVを高めるビジネスモデルへ移行。その実現には使用価値を運用・成長・進化させるグロースチームの構築が経営に求められる。

この中には、大きく価値提供モデルの転換収益モデルの転換社内体制の転換の3つの要素が含まれています。それぞれについて簡単にまとめます。

1. 価値提供モデルの転換
バリュージャーニー型の枠組みへの転換

画像2

<Before/Afterでの企業の位置づけと事例>
Before Digitalでは、企業は、バリューチェーンを構成する個々の要素の実現を支援する存在(例: 移動に対して車を売る)でした。それがAfter Digitalでは、ユーザーが大きな成功に至るまでのステップ全体を横断して支援する存在になるとします。事例としては、NIKE RUN CLUBを挙げます。スマホアプリで運動習慣の継続によるコンディションの維持・健全化を支援しています。

<産業構造の変化>
この価値提供モデルの転換によって、より大きなユーザー価値提供ができるプラットフォーマーと顧客価値を構成する特定の要素に特化する機能提供者に分かれていくという産業構造の変化が起きているといいます。

2. 収益モデルの転換
ジャーニー使用料の請求モデルへの転換

画像3

<Before/Afterでの収益モデルの変化と事例>
Before Digitalでは、短期売上最大化の「売り切り型の収益モデル」と「ファネル型マーケティング」に重きが置かれていました。これに対して、After Digitalでは、ユーザーの行動データが取れるため、より使用され続けることに重要性がシフトします。そのため、無償/廉価版の提供して使用してもらうことで顧客成功を継続支援するなかでLTVを高めるマーケティングとジャーニー使用料モデル(いわゆるサービス型やサブスク)の収益モデルに転換していくとします。事例としては、中国の平安保険を挙げます。グッドドクターアプリを無償提供し、健康不安解消の継続支援から有償顧客を獲得しています。

<産業構造の変化>
より大きな顧客成功を支援するプラットフォーマーはエンドユーザーの支援だけではなく、バリューチェーンを構成する個々の機能提供者の成功も支援することで、エコシステム全体の価値を高められる、という構造に変わります。

3. 社内体制
グロースチームの構築によるUXの継続的な成長

画像4

デジタルの発展によって機能更新が容易な製品・サービスが増え、リリース後に行動データに基づいてUXを改善することで競争力を高められるようになりました。そのことで、製品リリースまでよりも、製品リリース後の使用体験の運用・成長・進化を担うグロースチームに経営リソースを移行させることが社内体制に求められます。

UXグロースモデル第1章の1枚まとめ

ということで第一章の内容を以下のように1枚でまとめてみました。

画像1

おわりに

DXについての記事は以下の「マガジン」にストックしてますので、併せて覗いてみてください。フォローや「スキ」を押してもらえると励みになります。また、まとめのスライドデータが欲しい方がいらっしゃいましたら、Twitter: shinojackieをフォローの上、DMいただけましたら幸いです。

ということで「形のあるアウトプットを出す、を習慣化する」を目標に更新していきます。よろしくお願いします。

しのジャッキーでした。

Twitter: shinojackie

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?