見出し画像

湿タイプさんの特徴~だるい!低気圧ムリ!~

東洋医学での病名のことを証と言います。

今回の証は、湿(痰湿)タイプについて解説します。

重い痛みの生理痛持ちの人も必見!!

湿(痰湿)タイプのチェック項目

✓めまいがしやすい

✓吐き気をよく感じる

✓常にダルい

✓梅雨は苦手

✓「雨降りそう」と察知できる

✓雨の前、しとしと雨、台風の前、最高に体調悪い

✓食後はとにかくダルい

✓頭が重い感じ

✓どちらかといえばオイリー肌

✓甘いもの・スナック菓子・脂っこいもの・味の濃いものが大好物

などなど

いくつ当てはまりましたか?

※別の証と混在している場合もあります

湿ってどういう状態?

身体の津液(水分)が増え、ベタついている状態です。

※津液についてはこちら(気・血・水)~準備中~

本来、津液はカラダに潤いを与え、筋肉や関節を動かす際に必要だったり、体の中を巡り涙や唾液、汗などに変わるものなのですが、冷たいものをよく食べ、味の濃いものやアルコール、お菓子、ジャンクフードなどをよく食べている人は、脾胃でうまく消化しきれず、津液と混ざり、(痰)湿へと変化します。

ベタついているので、なかなか(脾)胃から流しだされず…

(イメージ的には、胃袋にベタベタした粘度の高い液体がまとわりついている感じ)

胃の動きが悪くなり、食べたものが胃に停滞しやすく、消化がスムーズに進まないので、食後、だる~~~~くなります。


また、梅雨や雨など湿気の多いときは、体内の(痰)湿に余計に湿気が集まるので、体のあらゆるところに重ダルさを感じます。


簡単に言うと?

いわゆる”嗜好品””ジャンクフード”大好き!な方で

「だりぃ~」が口癖の人は、(痰)湿タイプだと思っていいでしょう!

※ちなみに…

痰というのは、湿よりも、もっともっとネバネバベタベタしたもののことです。


湿タイプの気をつけること・食べるといいものは?

・カラダを冷やさない

・ビール、アイス、ジャンクフードを摂りすぎない

・運動を定期的にして汗をかく

・利尿作用のある食べ物(小豆・レタス・きゅうり・ハトムギなど)を積極的に摂る

・発汗作用のあるもの(ショウガ・長ネギ・香菜など)を摂る

などなど


湿タイプは、まだまだ細かく分類されています

湿タイプの中でも、混在している人もいるので、詳しく知りたい方はお近くの漢方薬局や鍼灸院に行ってみるのもいいと思います!

個別相談では、もっと細かい体質チェックやっています♪



参考になった・わかりにくいなどのコメントお待ちしています!

スキ・フォロー喜びます!よろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?