見出し画像

【書く習慣】3年前の自分に贈りたい本~いしかわゆきさん「書く習慣」を読んで~

こんにちは。桜小路いをりです。

私は普段、別名義で読書ブログをやっているので、noteでは本についての記事を出さないのですが、今回だけは、「noteで書きたい!」と思い、こうして文字を打っています。

それが、いしかわゆきさんの「書く習慣」です。

noteで「1ヵ月書くチャレンジ」の記事を多数見かけ、私もやってみたい、と思ったのが、手に取ったきっかけでした。

そして、隅々までじっくり読ませていただいて、真っ先に思ったことがあります。

なんでもっと早く、この本に出逢っていなかったのだろう。

3年前の自分が読んでいたら、どれだけ嬉しい言葉だろう。

3年前の自分なら、きっと泣きながら読んだに違いない。

まるで、セミナーに参加して対面でお話を聴いているかのような文章。「書かずにはいられない」と思わせる魔法のような言葉の数々が、一冊に詰まっていました。

文章を発信することへの臆病さも、ドキドキも、怖さも、全部払拭してくれて、「あなたの思うままに、自由に言葉を紡いでいい。それを、誰かが必ず読んでくれている。あなたが無意味に感じても、その文章に意味を見出して、共感してくれる誰かがきっといる」と、語りかけてくれているようでした。

書いても書いても、納得のいく文章にならなかった3年前の自分へ。

その完璧主義は、ただの「完璧を求める不完全な人」だよ。

それでも、暗闇の中で、ただ書くことしかできなかった自分へ。

「書くこと」だけは続けたその判断は、間違っていなかったよ。あの時のモヤモヤは、ちゃんと今の私の「キラキラ」に変わっているよ。

文章を書くための本なのに、いつしか、私自身の過去を肯定してもらっているような、背中を優しくさすってもらっているような気持ちになりました。

それと同時に、「私って、こんなに一生懸命に言葉に向き合っていたんだ」という気づきもありました。

やっぱり、私にとって文章を書くことは何よりも大切で、必要不可欠で、そして大好きなことだったんだな。

noteをやっていなかったら恐らく出逢えていなかったであろう本に、そんなことを教えてもらいました。

読み終えてすぐ、つらつらと思ったことを並べているので、「書く習慣」の内容を知りたくてこの記事を開いた方には、ごめんなさい。(感動しすぎて、まとまらないです……。)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

明日から、「1ヵ月書くチャレンジ」にも挑戦していくつもりです。毎日更新はできないかもしれませんが、ステップアップしていけるよう、頑張ります。

最後になりましたが、いしかわゆきさん、素敵な本を書いてくださって、本当にありがとうございます! 大切な御守りになりそうです!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 私の記事が、皆さんの心にほんのひと欠片でも残っていたら、とても嬉しいです。 皆さんのもとにも、素敵なことがたくさん舞い込んで来ますように。