見出し画像

何事も「楽しんで」やりたい/1ヶ月書くチャレンジ Day 23

こんにちは。桜小路いをりです。

「1ヶ月書くチャレンジ」23日目、今日のお題は「勉強や仕事で1番大切だと思うこと」です。

私は、「苦にならないようにすること」だと思います。

これは、楽しめるに越したことはないけれど、楽しめないならせめて、「苦にならないようにする」ということです。

そのためには、たとえばしっかり休むことや、適度にご褒美を設定することが必要だと思っています。

私が「苦にしない」ために気をつけていることをご紹介していきますので、少しでも参考になれば嬉しいです。

音楽を聴く

私は、音楽を聴きながら作業(勉強や書き物)をすることが多いです。

ただ手を動かすだけのものや、暗記するものであれば、歌詞付きの日本語の曲。
頭を使ったり、知識をしぼりだすものであれば、Instrumentalであったり全編英語詞の曲を聴くことが多いです。

SixTONESのシングルの通常盤に毎回入っている、表題曲のInstrumentalであったり、YOASOBIさんのこれまでの楽曲を英訳したEP「E-SIDE」は、万能なのでよく聴いています。Ayaseさんの曲はInstrumentalで聴いてもカッコいいので、作業にはもってこいです。

休む

次に、「限界を感じたら休む」のも、私にとっては大事なマイルールです。

お気に入りなのは、休憩のときに甘いものを飲むこと。1リットルの牛乳パックに入ったカフェオレやコーヒー牛乳は、冷蔵庫にいつも常備してあるくらいです。
個人的には、そのままではなく、少し牛乳を足すのが好みです。

また、「キットカット ビッグリトル」という、キットカットがそのままボールのような形になったお菓子も、お気に入りで休憩のときによく食べます。

体調が悪いときはやらない

そして、これが1番大事にしていることなのですが、「体調が悪いときはやらないこと」です。

どうしたって作業効率は落ちるうえ、元気なときにはあり得ないようなミスを犯しまくっていたりします。

結局直さなきゃいけない、というのは面倒なうえ非効率的なので、私は、具合が悪いときには、勉強などはやらないようにしています。

「これも社会勉強!」と思って読書にあてたり、最近は幅広いジャンルの色んな動画をYouTubeで見られるので、それで興味のある分野のことを調べたりしています。

読書好きさんにオススメなのが、「文学YouTuberベル」さんのチャンネルです。
読みたい本が絶対に見つかりますし、どんな本も「読みたい」と思わせてくれます。

合言葉は「好きこそものの上手なれ」

仕事も勉強も、自分の糧になるもの。
ましてや、自分のやりたいことや、将来のためにするものであるなら、無理をしない範囲で、楽しくやっていきたいなと思います。

「好きこそものの上手なれ」とは、まさしくその通り。
「得意」にはなれなくても、「好き」には、誰だってなることができます。

「得意」の数は少ないけれど、「好き」の数はいっぱい。
それが、勉強も仕事も苦に思わないための、私の秘訣です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が、少しでも参考になれば嬉しいです。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。 私の記事が、皆さんの心にほんのひと欠片でも残っていたら、とても嬉しいです。 皆さんのもとにも、素敵なことがたくさん舞い込んで来ますように。