見出し画像

心の拠り所を確保することが優先かも。別にそれは遠回りではない


事業承継チャレンジ敗戦処理中のワタシ。今は新しい道を模索している。


先日、大切な人(人生の師匠=T師匠)と話をした時にこんなことを言われた。

T師匠
「noteの記事を全部読んだ。
 お前は心の拠り所を探しているように見える」


ぜ、全部読んでくれたんすか??あざーす!!
#そこじゃない



T師匠はわかっていた。

その通り。なんとかして心を安定させたいから、心の拠り所を探しているのかも知れない。

心の拠り所とは

心の拠り所
「支えてくれるもの、頼みとするところ」を意味します。 「心の拠り所」を持っている人というのは、どんな時でもぶれずに自分を持っているように感じさせるものです。
キナリノ様ブログより引用



読んでくださっているみんなは「心の拠り所」と聞いて、「自分にはこれがある」とすぐに思いつくことができますか?


ワタシはたぶん自分の心の拠り所を今は「わかっていない」んだと思う。「ない」ではなく、「わかってない」んだと思う。たくさんあるのに、わかっていない。

かつては明確にあったのを覚えているが、今は「わかっていない」。だから、心の拠り所を探している。


noteにも度々登場している素敵な我がワイフ。そして、両親。家族。友達。師匠。先輩。もちろん、支えてくれる存在だし、頼る部分はたくさんある。

でも、全部乗っかっている感じではなかった。心の拠り所にワタシができていなかったのかも知れない。
#これまでね


しかし、今回の事業承継チャレンジ失敗を受けて、いろんな人に話をする機会も増えて思った。そして、気づいた。


こういう方々も心の拠り所なのに、今まで自分がそこから避けていたんじゃないのか。



自分の悩みを打ち明けても、
誰も興味はないんじゃないか。

自分の話をしたら、
笑われるのではないか。

自分の話をしたら、
「お前が悪い」と否定されるのではないか。


全部、人様の責任にしている自分。
相手の行動を勝手に想像して、決めつけている。
相手がこうなるから、自分は行動しない。

人のせいにしてんじゃん!ワタシ。




「興味ない」って言われたの?
言われてない。

笑われたの?
笑われてない。むしろ、真剣に聞いてくれた。

「お前が悪い」と否定されたの?
・・・若干あった。



自分が嫌いな「決めつけ」なのに、その「決めつけ」を自分がやっていた(やっている?)。あー恥ずかしい。


身近な人ほど、近ければ近いほど、自分の話を避けていた。

この記事で、自分は「(自分の話を)聞かれないから話さない」って書いたけど、少し違うみたい。

きっと自分の話を聞かれても、「興味ないんじゃないのか」「笑われるのではないか」「否定されるのではないか」とビビって、話すことを止めていたのかも知れない。

相手に話を振り返すことで逃げていた。

そんなことしたら、相手は
「あ、この人は自分の話をしたくないんだな」
と思うに充分だ。

そりゃ、聞かれないわ。自分の話を。



今、事業承継チャレンジ失敗を経て、ようやく自分の話を自分からできるようになった。
#いくつだ
#40代男性


素敵な我がワイフ、両親、家族、T師匠、友達・・。

事業承継チャレンジが失敗に終わって、別にカッコつける必要がなくなった。背伸びする必要がなくなった。


心の拠り所・・・

人もそうだけど、好きなモノ、好きなコト、なんでも良いんだと思う。

気付くとワタシは趣味も失っていた。

大怪我で好きなスポーツからも離れていた。子育てを言い訳に好きなスポーツを見なくなっていた。好きな漫画を読まなくなっていた。



・・・あれ?重症だった?ワタシ


退職予定の今後未定だけど、心の拠り所も確保していこう。遠回りのようだけど、きっとこれが近道なんだと思う。


#起業
#開業
#初めての起業
#事業承継
#どうせ上手くいく
#これでいい
#これがいい
#毎日投稿
#毎日note
#毎日更新






サポートありがとうございます!